カラヤン指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー3番と管弦楽曲


◎チャイコフスキー 交響曲第3番 <1978.2.17,1979.1.29,2.20-21>
          スラヴ行進曲 <1966.10.12>
          イタリア奇想曲 <1966.10.13>

   カラヤン指揮,ベルリンフィル

   GRAMMOPHONE UCCG-7090 (SACD Hybrid)


 ユニバーサルクラシックの国内盤で発売された「SACDアナログ名盤50」
の中の1点です。チャイコフスキーはカラヤンの得意としたレパートリーであ
り,ぜひSACDでも聴いてみたいと思って入手したのですが,正直なところ
選曲はややマイナーな感は否めません。とはいえ,交響曲第3番は私の好きな
曲ですし,スラヴ行進曲とイタリア奇想曲はいずれもカラヤンの唯一の録音と
いう点でも貴重です。

 このハイブリッド盤でも,ドイツグラモフォンの誇るオリジナル・イメージ・
ビット・プロセッシング(OIBP)によるマスタリングが行われていて,こ
れはおそらく24ビットPCMでしょうから,これからさらにCD用の16ビッ
トマスターと,SACD用のDSDにそれぞれコンバージョンを行っているよ
うです。

 それでさっそく聴いてみると,最初の交響曲第3番は,練り上げられた響き
の美しさと,スマートなフレージングと,積極的で押し出しのあるリズム感に
よって,エレガントかつダイナミックな演奏をつくりあげており,まさに心身
の充実のピークにあったこの時期のカラヤンらしい充実の名演として聴き惚れ
るばかりなのですが,同時にカラヤン自身の美意識がかなり色濃く反映されて
いるように思います。

 それに対して,スラヴ舞曲とイタリア奇想曲の2曲は録音時期も1966年
とさらに10年以上前の録音となり,壮年期の充実感漲る時期のカラヤンの指
揮が聴けるというべきなのか,正面から叩き付けるような,ストレートでアグ
レッシヴな力演で,ダイナミックな音のスペクタクルに圧倒されます。

 改めてこれらの演奏を聴いてみても,ベルリンフィルの強力なアンサンブル
といい,カラヤンのエレガントでダイナミックな音楽づくりといい,正に最強
の管弦楽演奏というほかないのですが,どこまでも音を磨き上げることで完成
度を高めようとする演奏であるため,内容空虚で不毛だと感じたとしてもあな
がち不当なことではないと思いますが,それが不満なのであれば別の演奏を聴
けばいいのであり,やはりこれは稀代の名演と評しうるのではないかと思いま
す。

 それから音質ですが,OIBPマスタリングの威力か,CDレイヤの音質は
大変に素晴らしく,ダイナミックで充実感のある音を聴くことができるので,
CD再生目的でも入手する価値があると思います。また交響曲の方が整った音
質なのに対し,スラヴ舞曲とイタリア奇想曲はヒスノイズが多少聴こえるもの
の,低域まで伸びた直截な音質で説得力があります。

 もちろん,SACDレイヤの音質はCDレイヤよりもいっそう優れており,
さらに力感とスケール感があって,分解能も高く,音色の細やかさもあって,
あらゆる面において音質向上しているのはさすがというほかないのですが,正
直なところ期待していたほどの目覚ましい音質が聴けたわけではありませんで
した。

 これまで私が音の良さに驚いたSACDというのは,アナログマスターその
ものを聴いているような音の自然な感触や,マスターテープを再生したときの
トーンキャラクターを直に聴くことができたのですが,今回のSACDレイヤ
からはそういった音を聴くことはできず,CDの音がさらに緻密でダイナミッ
クになったという印象です。

 これは,アナログマスターテープから直接DSDマスタリングを行わずに,
24ビットPCMのOIBPによるマスターからコンバージョンしているから
なのでしょうか。これまでの感覚だと24ビットというのは大変なハイクオリ
ティなので,この音質で申し分ないと判断してしまうところですが,実はSA
CDのキャパシティはもっと大きいようで,アナログマスターの音そのままで
はないということが聴いて分ってしまうのかもしれません。

 いろいろ述べてしまいましたが,このハイブリッド盤は,さらなる音質向上
の余地があるように思ったのは事実としても,60年代,70年代のカラヤン
の充実の名演を素晴らしい音質で堪能できる,買って損のない1枚だと思いま
すし,なんだかんだいっても私も十二分に堪能し,楽しませてもらいました。

2005.5.5


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない