リヒャルト・フランクのヴァイオリン・ソナタ
◎リヒャルト・フランク ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 作品14 第2番 ハ短調 作品35 3つの小品 作品52 クリストフ・シッケダンツ(ヴァイオリン), ベルンハルト・フォグラッシャー(ピアノ) 独audite 92.515 (SACD Hybrid) ドイツのアウディテ・レーベルでは,かねてよりエドゥアルト・フランク (Eduard Franck,1817-1893)とリヒャルト・フランク(Richard Franck,1858 -1938)親子の作品を精力的にリリースしてきており,これまで併せて8点の CDが発売されているのですが,これは息子リヒャルトの作品を収録した最新 盤です。 リヒャルトはケルンに生まれ,最初は父エドゥアルトとピアニストの母に音 楽を学び,ライプツィヒでは父の友人でもあったカール・ライネッケに学んで います。ワーグナーの音楽よりも,ブルッフやブラームスの強力な支持者でし た。作曲家としては父親のエドゥアルトよりも数多くの作品を残しており,同 レーベルからはこれまでチェロ・ソナタやチェロとピアノのための作品,ピア ノ三重奏曲が発売されていました。 さっそく聴いてみることにすると,最初のヴァイオリン・ソナタ第1番は, 1890年に出版された4楽章の作品で,穏やかで伸びやかな旋律が印象的で 爽やかなロマンの息吹を感じさせるものではあるのですが,その旋律も正直な ところ,あまり変わり映えのするものではなく,いまひとつ個性や特色に乏し いかなと思ってしまったのも事実です。 しかし,2度3度と聴くうちに,新奇なものを無理に目指さず,葛藤のよう なものも感じさせずに,聴き手に心穏やかな安心感をもたらしてくれますし, いまひとつ陰影や深みに乏しい面があるとしても,飾り気のない素直な魅力を 湛えていますし,繰り返し聴いて魅力の褪せない作品ではないかと思いました。 次の第2番のソナタは1903年の出版で,これも4楽章で書かれています。 こちらになると,単に穏やかな作品というのではなく,よく歌い込まれる旋律 と,聴き手の心に語りかける親密さが感じられ,それでいて新鮮な感覚やウィッ トに欠けることもなく,非常に成熟した作品になっているという印象がありま す。第3楽章のアダージョ・マ・ノントロップの主題が,パッヘルベルのカノ ンによく似ているのは何か意図があるのでしょうか。 最後の3つの小品は1910年の出版で,エレジー,聖カーリの騎士,常動 曲の3曲からなります。最初のエレジーは,タイトルとは異なって悲哀よりも 親密さを感じさせるもので,伸びやかな旋律に心地よく身を浸すことのできる 作品です。聖カーリの騎士は,騎士の歩みを模したようなリズミカルでユーモ ラスな作品です。常動曲はリムスキー=コルサコフの熊蜂の飛行のような素早 いパッセージによる目まぐるしい作品です。これは三者三様の味わいのある, なかなかに魅力的な小品集ではないかと思います。 ヴァイオリンのクリストフ・シッケダンツ(Christoph Schickedanz 1969-) とピアノのベルンハルト・フォグラッシャー(Bernhard Fograscher 1965-) による演奏は,やや線の太い,安定感のあるしっかりとした筆致で作品を描き 出しており,これらの作品の持ち味とよくマッチしていると同時にその魅力を 十二分に引き出していると思います。 こうして聴いてみると,いずれも魅力的な作品で,後の作品ほど練達の度を 増しているとはいえ,いずれも穏当なドイツのロマン派の作品といった印象で あり,作曲された時期を考えればあまりに保守的で穏健に過ぎるという面もあ るかもしれませんが,自身の確固たる作品の世界を有した傾聴すべき作品では ないかと思います。 そんなわけで,これは確かにマイナーな作曲家のマイナーな作品といった印 象はあるかもしれませんし,特にソナタの方は華やかな演奏効果といった要素 は希薄なので,なかなか演奏される機会もなかったのかもしれませんが,聴き 手の心に親密に語りかける類の作品であり,聴いていて心和みますし,リラク ゼーションのための音楽として聴かれてもよいかと思いますし,肩の凝らない 魅力的な1枚として広く推薦したいと思います。
2005.2.26