エネスコのクロイツェル・ソナタとシューマンのソナタ他


OPUS蔵盤 参考CD
◎ベートーヴェン  ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」 <1952頃>
 シューマン    ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1952頃>
 メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲〜第2楽章 <不明>

   エネスコ(ヴァイオリン),
   セリニ・シャイエ=リシェ(ピアノ:ソナタ),
   指揮者名及び管弦楽団名不詳(協奏曲)

   OPUS蔵 OPK 7009


   ※参考CD OTAKEN RECORDS TK-5032


 SP盤だけでなく,LP盤の復刻CDもリリースするようになったオーパス
蔵の新譜で,ルーマニア出身の大ヴァイオリニスト,ジョルジュ・エネスコ
(Georges Enesco,1881-1955)の珍しい録音が発売になりました。

 クロイツェル・ソナタは,1952年頃に仏コロンビアに録音していたもの
ですが,本国フランスでも1957年ころに10インチ盤で一度発売されたこ
とがあるだけで,日本では1970年に東芝のGR盤で発売されたのが最初で,
1983年にもLPが再発売されています。

 この録音のCDは東芝が1993年にリリースした「エネスコの芸術」とい
う,エネスコのEMI全録音の2枚組セットに収録されていたのがが唯一のも
のではないかと思います。

 さらに今回,オーパス蔵が仏コロンビア盤(FC 1058)からの復刻を行った
ものです。解説書によるとGR盤よりもオリジナルの仏コロンビア盤の方が音
の豊かさがあるということです。

 また,同時期にオタケン・レコードからも東芝のGR盤(GR-70092)から復
刻したCD−Rが発売されており,図らずもこれまでリリースされたLP2種
の音が聴けることになりました。ちなみに,こちらのカップリングはシュリュッ
セルのピアノ伴奏によるヘンデルの作品1の13のソナタとショーソンの詩曲
で,どちらも繰り返しCD化されているものです。

 シューマンのソナタは,米レミントンの10インチ盤(14950)が唯一のリ
リースで,かつてウィング・ディスクからCDが発売されていたことがありま
した(WCD 17)。

 メンデルスゾーンの協奏曲は,解説書によるとエネスコの没後,母国ルーマ
ニアで発売されたLPにこの楽章のみ収録されていたもので,全楽章の録音が
存在するとの噂もあるそうですが未確認とのことです。この録音のデータにつ
いては情報がないとのことです。

 ちょっと前置きが長くなりましたが,さっそく聴いてみると,最初のクロイ
ツェル・ソナタでは,音色には潤いがありませんし,テクニックも安定してい
るとはいいがたく,フレーズは強引で硬直気味に感じられます。そのため,こ
の演奏は不出来であると評価されたとしても何ら不思議ではありませんし,事
実,この録音の批評では技術的な不備を指摘するものが多かったということで
すし,それゆえこれまでこの録音の発売自体が差し控えられてきたのかもしれ
ません。

 とはいえ,技術的な不備を指摘するのはたやすいことですし,すでに公衆の
前で演奏を行わなくなっていたエネスコが,自らの技術の衰えを自覚しつつも
表現しようとしたものを理解しようとする姿勢こそが,この録音を聴くに当たっ
ては肝要ではないかとも思えます。

 私がこの演奏を聴いて強く印象付けられるのは,この作品の演奏に挑むに当
たっての覚悟のようなもので,全曲を通じて強い緊張感が漲っていますし,表
現に甘さや安逸さは全くなく,1音1音をゆるがせにせずに,死力を尽くして
フレーズを刻み込んでいるといった趣があり,それゆえ造形が揺らぐとか,表
現が近視眼的になるとかいったこともあるにしても,その強靱な表現力には圧
倒される思いですし,ヴァイオリンを演奏するということが,いかに生半可な
らざることであるかということを思い知らされる演奏ではないかと思います。

 なお,この曲の録音についてはオタケン・レコード盤もあるので,併せて聴
いてみると,仏コロンビア盤からの復刻であるオーパス蔵盤は,おそらくSP
録音と思われるこの録音の音の質感が明瞭に再現されていて,エネスコのヴァ
イオリンの音色も反応の良い音で聴くことができます。

 それに対し,東芝のGR盤からの復刻であるオタケン・レコード盤の方は,
SPのスクラッチノイズもなく,落ち着いた安定感のある音質になっており,
オーパス蔵盤よりもずっと聴きやすく音に集中できるのはいいのですが,音を
整えてしまったことで肝心のエネスコのヴァイオリンの音色のニュアンスは失
われがちですし,演奏の気迫が伝わりにくく,私もこれを聴いただけでは上述
のような感想は書けないかもしれないと思いました。もちろんこれは復刻技術
の差ではなく,復刻に用いた音盤の音質差に起因するものです。

 シューマンのソナタにおいてもシリアスな演奏姿勢は同様ですが,クロイツェ
ル・ソナタのときのように作品と対決するといったものではなく,作品と対話
しつつ演奏しているといった共感が表れ出ているように思えます。

 しかもその共感というのは,暗い情念が底流にあって,曲趣に応じ感じ入っ
たままに自在にフレーズラインを描き出しており,恣意的な印象もなくはあり
ませんが,ロマン派の心象風景である,荒涼とした荒野を彷徨う孤独さを感じ
させていますし,さらには第3楽章での心震える安らぎの表現などは筆舌に尽
くしがたいほど感動的で,これはヴァイオリン演奏がいかに魂の深淵の世界を
描き出しうるものであるかを思い知らされる演奏ではないかと思います。

 最後にアンコールのように収録されている,メンデルスゾーンの協奏曲の第
2楽章アンダンテでは,エネスコのソロは大きめのヴィブラートで朗々と奏で
られており,音色には強靱さと輝きがあり,さらにはどこまでも音が伸びてい
くような浸透力もあり,演奏時期は不明ながら,これを聴くだけでもエネスコ
がいかに圧倒的な演奏を聴衆に披瀝していたかを思い知らされます。

 そんなわけで,このCDには名声に比して録音も少ないこの名ヴァイオリニ
ストの鏤骨の名演ともいうべき貴重な録音が収録されており,聴き方によって
はあまりに主観的でアナクロな演奏に思えるかもしれませんが,演奏の説得力
のみならず,エネスコというヴァイオリニストの圧倒的な存在感と重みを感じ
させずにはおかないただならぬ1枚であり,ぜひともご自身の耳で体験してみ
てはいかがかと思います。


(追記)
 このCD感想は当初,この録音の国内盤リリースは1970年に発売された 東芝のLPが唯一と書き込んでいたのですが,この感想をご覧いただいた方か ら,東芝から再発LPとCDがリリースされていることをご教示いただきまし た。改めて確認してみると確かにそのとおりであり,これに伴い,上記記述を 書き改めました。不正確な記述をしてしまったことを陳謝するとともにここに お名前は記しませんが,ご教示下さった方にお礼申し上げます。ありがとうご ざいました。

2005.2.13 (2005.3.2改)


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない