サヴァールほかによる「ラ・フォリア」1490−1701
◎ラ・フォリア 1490−1701 1.作曲者不詳 聖母マリアのカンティンガ集のビリャンシーコのフォリア「ロドリー ゴ・マルティネス」による即興曲 (1490) 2.ディエゴ・オルティス ラ・フォリアに基づくレセルカーダ第4番 (1553) 3.アントニオ・デ・カベソン フォリア「誰のために長くした髪」 (1557) 4.ディエゴ・オルティス フォリアに基づくレセルカーダ第8番 (1553) 5.フアン・デル・エンシーナ 自作のビリャンシーコ「さあ,食べ飲もう」による即興曲 (1520) 6.アントニオ・マルティン・イ・コル ラ・フォリアに基づくディフェレンシアス 7.アルカンジェロ・コレッリ ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ作品5の12「ラ・フォリア」 (1700) 8.マラン・マレー ヴィオール曲集第2巻〜フォリアのクプレ (1701) ジョルディ・サヴァール(ヴィオラ・ダ・ガンバ,バス・ヴィオール), ロルフ・リルヴァン(ビウエラ,ギター,テオルボ), ミヒャエル・ベーリンガー(チェンバロ,オルガン), アリアンナ・サヴァール(ハープ), ブリュノ・コセ(バス・ヴァイオリン), ペドロ・エステバン(パーカッション), アデーラ・ゴンザレス=カンパ(カスタネット,鈴) 仏ALIA VOX AVSA 9805 (SACD Hybrid) AV 9805 (CD) これはジョルディ・サヴァールが設立したアリア・ヴォックス・レーベルが 1999年にリリースしていたもので,2003年にはSACDでも発売にな りました。 ラ・フォリアは,変奏曲の主題として広く知られているものですが,15世 紀末のイベリア半島が起源で,当初は「騒がしい踊り」などといわれていたの が,和声進行が定型化していくとともに,これを元に変奏曲を書くことが広く 流行して多くの作品が作曲されました。 さらにフォリアは「騒がしい」曲調から徐々に荘重な趣のものへ変化してい き,コレッリのラ・フォリアでおなじみの主題を用いた,優雅で落ち着いた曲 調の作品となっていきました。 このCDには,フォリアの元の形を思わせる1と,これに基づいて作曲され た2〜5,さらに時代が下って,後期バロック時代の6〜8が収録されており, これ1枚で「ラ・フォリア」の歴史を聴けるようになっています。 前置きはこれくらいにして,さっそく聴いてみると,最初の1はギターの短 調風の旋律を鈴と打楽器と低音楽器がリズミカルに支えており,その快活でダ イナミックで跳ねるようなリズムは実に心地よく,エスニックな雰囲気にも溢 れた素晴らしく魅力的な作品であり,演奏です。正直なところ,これを聴いて しまうと以降の曲が色褪せてしまうのではないかと心配になるほどでした。 次の2〜5の作品になると,いわゆる古楽演奏を聴いているという雰囲気に なり,いずれも1〜3分台の短めの作品ですが,サヴァールのヴィオラ・ダ・ ガンバが快活でリズミカルな旋律を刻み,ビウエラやチェンバロ,オルガンが オブリガート風に支えるという比較的シンプルな作品で,楽しんでいるうちに あっという間に曲が終わってしまうといった印象です。 6〜8はいずれも10分をこえる大曲で,コルの作品はガンバをメインにハ ープ,ギター,カスタネットが加わる編成で,ゆっくりした部分でもカラッと 表現していますし,速い部分でのカスタネットも加わった情熱的なリズムは特 に爽快かつ印象的です。 特に有名なコレッリの作品は,サヴァールがソプラノ・ヴィオラ・ダ・ガン バによって演奏しており,ヴァイオリンの場合よりも落ち着きのある表現を聴 かせているのですが,イタリアバロックの洗練味とは異なった,スペイン風の 色濃い味わいがあってユニークですが,このCD全体の雰囲気に合っていると 思います。 最後のマレーの作品は32もの変奏曲からなるのですが,荘重な雰囲気の曲 調が主体の,無駄のない洗練された完成度の高さを感じさせるもので,サヴァ ールは変奏の1つ1つを生気のある鮮やかな表現で弾き分けていて堪能させら れます。 こうして駆け足でこのCDの収録内容について述べてきましたが,収録され ている作品それぞれの魅力を,優雅に,あるいは情熱的に描き尽くしており, 単に見事だいうだけでなく,理屈抜きに聴いて心躍る実に魅力的な1枚であり, 音楽のジャンルを超えて万人が楽しめる1枚として強力にお薦めしたいと思い ます。
2005.2.12