シャイー指揮ロイヤルコンセルトヘボウのマーラー3番


◎マーラー 交響曲第3番 <2003.5.5-9> 

 バッハ(マーラー編) 管弦楽組曲第2番〜序曲
                    〜ロンドーとバディネリ
                 第3番〜アリア
                    〜ガヴォット1
                    〜ガヴォット2 <2000.9.6>

   シャイー指揮,ロイヤルコンセルトヘボウ管,
   プラハ交響合唱団,オランダ児童合唱団,
   ペトラ・ラング(メゾ・ソプラノ), 

   英DECCA 475 514-2


 マーラーの交響曲を比較的ゆっくりとしたペースで録音してきているリッカ
ルド・シャイーの最新録音です。これでシャイーのマーラー交響曲録音は残す
ところ第9番と「大地の歌」ということになります。また,今回はマーラーの
編曲によるバッハの管弦楽曲組曲という珍しい作品が収録されている点でも注
目です。同曲の録音というとサロネンとロスアンジェルスフィルとのCDがあ
りました。

 さっそく聴いてみると,最初のマーラーでは,冒頭から音の粒子が炸裂する
ような,艶やかで充実感のある響きが聴かれ,シャイーの指揮も堂々としたス
ケール感とパワーと,見事に統率されたアンサンブルと,生気のある旋律の流
れをオケから引き出しており,眩いばかりの音の饗宴が繰り広げられています。

 第2楽章も清涼感のある響きでさらりとした表現を聴かせており,思い入れ
のある旋律の歌わせ方をするよりも,明瞭かつ精妙なアンサンブルの妙を心ゆ
くまで楽しませてくれます。第3楽章も同様に曖昧なところがなく,細やかな
音の動きを克明に描き出しており,驚異的なまでに鮮明でリアルな表現の世界
をつくりあげていました。

 第4楽章は比較的オーソドックスな印象なのですが,メゾのペトラ・ラング
ともども覚醒した感覚で冷静な表現を聴かせていますし,クリヤーで色彩感の
あるソノリティが印象に残ります。それが第5楽章になると多少脚色めいた感
じがあって,ペトラ・ラングの表情のある歌い口や,オケの巧みなデフォルメ
も効果的です。

 そして最後の第6楽章は淡々と弾き進むのではなく,シャイーの明快な指揮
の下,精妙で穏やかで有機的に流れる旋律の彩なす実に心地よい演奏を繰り広
げており,ゆったりと流れる時間の中で響きはますます成熟の度を増し,実り
豊かな音の喜びに聴き手の心を満たしつつ,最後の壮麗な和音を思い切り引っ
張って締め括っていました。

 ここでのシャイーとコンセルトヘボウ管は,練達の技量を発揮して,カラフ
ルでダイナミックで活き活きとした旋律の喜びに満たされた,まさにオーケス
トラを聴く醍醐味を十二分に堪能できる誠に見事な演奏であり,放射される音
響を全身で受け止める快感にうち震える思いでした。

 演奏をするに当たって,情に訴えたり自己陶酔したりということを排して,
これだけ充実した表現の世界を創り上げていることは実にあっぱれなことだと
思いますが,聴き方によっては感覚的な喜びが優先した享楽的な演奏と思えて
しまうかもしれません。そして,この点に関して各々の聴き手がどのように感
じるかによってこの演奏の評価は大きく異なってくるのではないかと思います。

 続いて,マーラーの編曲によるバッハの管弦楽組曲が収録されています。こ
れらの作品の編成はオルガンとチェンバロと管弦楽曲というなかなか大がかり
なもので,音の表現力の幅が格段に広くなっていますが,マーラーらしいとい
うべきか非常に繊細な響きを聴かせる作品に変わっています。

 演奏の方は,落ち着いた中にも大変に美しいソノリティを聴かせる序曲,デ
リケートな表情とリズム感が印象的なロンドーとバディネリ,しっとりとした
響きと陰影のある表現が美しいアリア,明朗に弾き進みながらソロの練達の技
と大胆なチェンバロのオブリガートも見事なガヴォットと,いずれも作品の持
ち味を活かした演奏を堪能することができました。

 そんなわけでこれは,実に見事な音の饗宴を楽しませてくれるマーラーと,
編曲も興味深く,高度なアンサンブル能力の発揮された達意の演奏を聴かせる
バッハの組曲という,いずれ劣らぬ充実の名演であり,確かにマーラーに関し
ては,エモーショナルな表現やシリアスさを求めることはできませんが,それ
なら別の演奏を聴けばいいわけですし,ぜひともこのユニークで絶大なる魅力
を持った演奏を楽しまれてはいかがかと思います。

2004.5.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない