サロネン&ロスフィルのバッハ管弦楽編曲集


《バッハ・管弦楽編曲集》

◎ストコフスキ編  トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
 エルガー編    幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537
 ウェーベルン編  音楽の捧げもの〜6声のリチェルカーレ
 シェーンベルク編 前奏曲とフーガ 編ホ長調 BWV552
 ストコフスキ編  小フーガ ト短調 BWV578
 マーラー編    管弦楽組曲第2番〜序曲
                  〜ロンドーとバディネリ
               第3番〜アリア
                  〜ガヴォット1
                  〜ガヴォット2

   サロネン指揮,ロスアンジェルスフィル

   米SONY CLASSICAL  SK 89012


 作曲家であり,指揮者でもあるサロネンの指揮による,バッハ・トランスク
リプション集が発売になったのでさっそく入手して聴いてみました。

 最初のストコフスキ編のトッカータとフーガはこのCDの収録曲中で最も有
名な編曲で,ある意味でストコフスキの代名詞になっているような編曲であり,
オケが手を変え品を変えてバラエティに富んだ演奏を聴かせる,エンターテイ
メントな作品になっているのですが,ここでのサロネンの指揮はは多少誇張気
味に曲の性格をくっきりと表現していて,これは編曲の精神を十分に尊重した
演奏であろうと思います。

 続くエルガー編の幻想曲とフーガは,なじみのよい気品のある和音の響きと,
規模の大きいオーケストレーションによる堂々とした構築性の聴かれる,いか
にもエルガーの作品を聴いているような編曲です。演奏は淡々とした印象で,
響きのふくらみとか共感がといった面は希薄です。

 ウェーベルンの6声のリチェルカーレは,控えめなオーケストレーションに
よる楽器が交替しながらポツポツ演奏される,これまたウェーベルンの点描的
な作曲法を思わせる編曲で,これを終始弱音でなんだか虚無感を感じるような
雰囲気醸し出しています。これもとてもきれいな演奏なのですが,あまり緊張
した雰囲気は感じられません。

 続いてシェーンベルク編の「聖アンナのフーガ」の表題で呼ばれることもあ
る前奏曲とフーガBWV552で,こちらは一変して,揺るぎない構築性を感
じる和音の堂々とした感じと,作品の裏側まで見通せそうな明快なオーケスト
レーションには作曲理論家でもあるシェーンベルクの個性が明確に表現されて
いて非常に啓発される思いがします。演奏も正面から素直にアプローチしてい
る印象で,作品の持ち味が活かされていると思います。

 再びストコフスキの編曲による小フーガが収録されていますが,気構える必
要が全くなく耳を傾けることができて,確かに高尚ではないにしても,こうい
う聴き手にフレンドリーな印象を与える編曲ができるというのは,素晴らしい
才能ではないでしょうか。演奏の方も難しいことを考えずに明快に聴かせてい
ます。

 最後はマーラーによる管弦楽組曲から抜粋しての編曲なんですが,こんな編
曲があるなんて初めて知りました。元々が管弦楽曲なので,編曲ということ自
体がどういうことなんだろうという気もするのですが,編成はオルガン,チェ
ンバロと管弦楽曲となっています。ここで聴かれる編曲は基本的に原曲の印象
と大きく変わるものではないのですが,作品の構築性が後退して,どこか脆く
繊細な危うさを感じさせる雰囲気があり,このあたりはマーラーのキャラクタ
ーが反映しているのでしょうか。演奏の方もこのアレンジに敏感に反応してい
るように思いました。

 こうしてバッハ作品の編曲を続けて聴くと,それぞれの音楽家の個性,持ち
味が色濃く滲み出ていて,「編曲なんてどうせ片手間だろう」など言って片付
けられるようなものでは全くないなと改めて思わされました。演奏はサロネン
らしくクールで緻密な印象ですが,作品に臨機応変に対応している柔軟性も感
じられました。もっとも,1人の指揮者と1つのオケでこのCDに収録された
作品を表現し尽くすのには限界があるのかもしれません。

 いずれにせよ,これはなかなか刺激的で,しかも聴いて楽しめる,なかなか
得難い1枚ではないでしょうか。

2000.10.15


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない