ティボーのベートーヴェンの協奏曲ほか十八番のCD


◎ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 <1950.11.9> A
 モーツァルト  ヴァイオリン協奏曲第4番 <1949.12.28> B
 ラロ      スペイン交響曲(4楽章版)<1951.3.7> C
 フランク    ヴァイオリン・ソナタ <1952.12.21> D

   ティボー(ヴァイオリン),
   ヴィクトル・デザルツェンス指揮,ローザンヌ室内管(A),
   ベイヌム指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管(B),
   ヴィンフリート・ツィーリヒ指揮,ヘッセン放送響(C),
   ジャン・ラフォルジュ(ピアノ)(D)

   仏TAHRA TAH 499〜500


 TAHRAの新譜で,ティボーの晩年のライヴ録音と放送録音を集めた2枚
組CDが発売になりました。ベートーヴェンとモーツァルトはライヴ録音,ラ
ロとフランクはスタジオでの放送録音です。このCDで特筆されるのは,収録
されている4曲ともティボーが最も得意としたレパートリーであることで,私
なんかはこのCDを手にしただけで,もうわくわくしてしまいました。

 収録内容はいずれも初出というわけではなく,ベートーヴェンとフランクは
VENEZIA DISCからCDがリリースされており,モーツァルトはフィリップスの
国内盤でCD化されていました。ラロは今回が初CD化で,名曲鑑賞会のLP
がこれまで唯一の音盤でした。

 このCDの収録内容は,初CD化のラロ以外は私の愛聴盤ではあるものの,
いずれも現在では入手困難な状況なので,今回のCDの発売は朗報ですし,音
質の向上も期待したいところです。

 それで収録順に聴いていくと,ベートーヴェンの協奏曲はティボーが比類な
い演奏を聴かせた作品なのだそうですが,これまで録音がなく,一度,プラハ
の春でのライヴ録音が発売予告されたことがあったものの,音源にアクシデン
トがあったということで発売中止になってしまいました。

 そんな中で,1999年にVENEZIA DISCから発売されたこの作品のライヴ録
音はまさに待望のもので,しかもそれ以上に演奏が素晴らしく,私自身,この
作品のマイ・ベスト・ワンの録音として拝聴してきました。

 改めて今回のCDで聴いてみでも,とても70歳の演奏とは思えないほどの
瑞々しさを湛えていますし,平明で気品のある音色と,細やかな表情付けには
なんともいえない洒脱な味わいがあり,とにかくこれを聴いていると心が晴れ
晴れとしてとても幸せな気分になれるのです。

 この演奏で聴ける世界は,この作品に対する大方のイメージと合致したもの
ではないかと思いますが,ティボーはあのクライスラーからも聴くことのでき
ない洗練されたエピュキリアンな世界を描き出しており,これは個々の聴き手
の好みもあるのだろうと思いますが,私としては同じベートーヴェンでも,例
えばクロイツェル・ソナタなら必ずしもティボーが最高だとは思いませんが,
ヴァイオリン協奏曲ではこの演奏こそが最高だと思えてなりません。

 ティボーはモーツァルトを大変得意にしていて,何点もの録音を残している
のですが,なぜかヴァイオリン協奏曲第4番のスタジオ録音はなく,このCD
に収録されているものと,エネスコ指揮のライヴ録音の2つが遺されているに
過ぎません。

 それでさっそく聴いてみると,ベイヌム指揮の軽快で反応のよい伴奏に乗せ
て,ティボーもキレのよいリズミカルな演奏で応えており,音色にも張りがあ
りますし,陰影のある表情を軽やかにさらりと弾きこなすところなどはまさに
至芸というほかなく,これは酸いも甘いも噛み分けた大人のモーツァルトであ
り,繰り返し聴いて味わいの尽きることのない名演ではないかと思います。

 続いて収録されているラロのスペイン協奏曲も,ティボーが他の追随を許さ
ない名演を聴かせた作品なのですが,これもいかなる運命の悪戯か英仏EMI
が一度ならず録音を画策しながら,それが果たされることはありませんでした。
巷間伝えられるところによると,ピエール・モントゥ指揮のパリ交響楽団との
1930年の録音が一部ながら残されているのだそうです。

 スペイン交響曲も戦後のライヴ録音が3種類残されていて,他の2つ,アン
セルメ指揮のものと,ストコフスキ指揮のものは,WING DISCとVENEZIA DISC
からCDが発売されていました。

 このCDに収録されている1951年のライヴ録音は,音質が信じがたいほ
どリアルかつダイナミックなもので,モノーラルであることを除けば,最近の
録音を聴くのとあまり変わらない感覚で聴くことができます。

 演奏の方は,まさに自家薬籠中というべきか,実に堂に入った演奏を聴かせ
ており,ちょっとしたフレーズでの表情がさりげなく見事で,情熱のこもった
歌い口にも不足はなく,さらにはラテン的明晰さを思わせるやや細身でキレの
よい音色も素晴らしく,この作品の柳腰系,洗練系の演奏としてはまさに並ぶ
もののない世界を描き出しているのではないでしょうか。

 最後はフランクのヴァイオリン・ソナタが収録されていますが,ティボーの
この作品の録音はSP時代からよく知られており,1924年と1929年の
2回,コルトーと録音を行っています。

 この録音はそれらに続く3つ目の録音ということになりますが,実際に聴い
てみると,ラフォルジュのピアノはさすがにコルトーのような濃密な詩的世界
を描き出すというわけにはいかないにせよ,優れた感覚で演奏の雰囲気を創り
出していると思います。ティボーのヴァイオリンもやや潤いに欠ける感があり
ますし,シリアスで余裕がないようにも思えるのも事実ですが,それでもフレ
ーズの端々に感じられるチャーミングな表情や音色の柔らかな感触にはティボ
ーの変わらぬパーソナリティが表れているように思え,これまた成熟した味わ
い深い名演といえるのではないかと思います。

 そんなわけで,このCDに収録されている4つの作品とも実に素晴らしい演
奏を堪能できるもので,音質もおしなべて優れており,その名声と実力に比し
て必ずしも録音に恵まれているとはいいがたいこの名ヴァイオリニストの十八
番の名演を聴くことのできる国宝的価値のある1組であり,1人でも多くの方
にこの名演の素晴らしさを感じ取っていただきたいと思います。

2003.3.8


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない