ゲルギエフ指揮ウィーンフィルのザルツブルク音楽祭ライヴ映像


◎プロコフィエフ   交響曲第1番「古典」
 シュニトケ     ヴィオラ協奏曲(1985)
 ストラヴィンスキー バレエ「火の鳥」(1910年版)

   バシュメト(ヴィオラ:協奏曲)
   ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル <2000.8.20>

   TDKコア TDBA-0018 (DVD)


 2000年8月20日のザルツブルク音楽祭でのライヴ映像です。同音楽祭
のゲルギエフというと,2年前の1998年にもウィーンフィルを指揮してい
て,このときのライヴ録音であるチャイコフスキーの交響曲第5番のCDが発
売されていました。

 さっそく視聴してみると,最初のプロコフィエフでは,この作品のドライで
ウィットな感じの演奏というのとはちょっと異なっていて,ゲルギエフとして
も作品の諧謔性を表出しようとはしているのですが,持ち前の濃厚な筆致は相
変わらずですし,ウィーンフィルもやや暗めで厚みのある響きを聴かせていて,
この作品の演奏としては多少暑苦しいかなという気がしないでもありません。

 ただそれでも,ウィーンフィルのしなやかな響や,絶妙に気の利いた節回し
は味わいがありますし,第4楽章での快速調に弾き進められるテクニックの鮮
やかさや,勢いに乗った爽快感などは,ちょっとほかからは聴くことのできな
いユニークな魅力があって,私自身,聴き始めこそ多少の違和感を感じたもの
の,徐々にこの演奏の魅力に惹き付けられました。

 続いてシュニトケのヴィオラ協奏曲が演奏されているのですが,ウィーンフィ
ルはバリバリの現代音楽を切れ味鋭く演奏するといったことは必ずしも得意と
は思えないので,ここでの演奏も多少微温的にならざるを得ないのかなと思い
ながら聴き始めたところ,その予想とは大きく異なる充実した演奏が聴けて嬉
しい驚きを感じてしまいました。

 確かに現代音楽といっても,シュニトケの作品はポリ・スタイルスティック
といわれる,古今の様々な様式を縦横に駆使して作品を構築しているところに
特色があるわけですが,このヴィオラ協奏曲にしても,表現主義的な劇性や,
ワルツの軽やかさやアイロニカルな表情などが交錯していて,多種多様な表現
力が要求されるところですが,オペラとウィンナワルツに関してはスペシャリ
スト中のスペシャリストであるウィーンフィルは,この作品の演奏にあっては,
その持ち味を十二分に発揮していて,この作品の多様な表情を驚異的をいえる
ほどの鮮やかをもて描き出していました。

 この作品はバシュメトに献呈され,バシュメトの代名詞のようになっている
作品であり,録音もいったい何種類あるのか分らないほどですが,さすがに作
品を自家薬籠中のものにしているというべきか,肩の力を抜いて,自在さを感
じる演奏を聴かせていて,さりげなさそうに激烈な表現を描き出しているとこ
ろなどは,まさに至芸といえるのではないかと思いました。

 最後に演奏されている火の鳥は,ゲルギエフ得意のレパートリーのようで,
その指揮ぶりも自在で確信に満ちたもので,目で見るだけでもひときわ説得力
を感じます。

 そして,ここでのゲルギエフの指揮がオケに対して手綱をしっかりと引くよ
うなものではなく,もちろんキューは明快なのでしょうが,イメージを重視し
た指揮を行っているということなのか,アンサンブルがきっちり揃っていると
いった類の演奏というより,各々のパートの絶妙なフレージングや名人芸を堪
能させるといった印象が強く,これはオケの自主性を最大限活かしつつ,その
持てる能力を最大限引き出しているといえるのではないかと思います。とりわ
けフィナーレに向かっての壮麗かつ豪胆な盛り上がりは,この演奏の開放性が
顕著に表れているのではないかと思います。

 こうして視聴してみると,いずれもゲルギエフとウィーンフィルそれぞれの
持ち味が見事に呼応して,聴くほどに味わいの増す,練達の演奏が繰り広げら
れており,そもそもの演奏のコンセプトに共鳴できるかどうかという問題はあ
るにせよ,これは現代最高のオーケストラ演奏が堪能できる1枚であることは
疑いなく,一見一聴の価値のある名演としてお薦めしたいと思います。

2002.12.14


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない