ゼーゲルスタム指揮ヘルシンキフィルのシベリウス1,7番
◎シベリウス 交響曲第1番 第7番 レイフ・ゼーゲルスタム指揮,ヘルシンキフィル 芬ONDINE ODE 1007-2 紛れもなく現代における爆演指揮者の1人であるレイフ・ゼーゲルスタムの シベリウスの交響曲の新録音です。これは全集に発展するのでしょうか。ゼー ゲルスタムの新譜は久々なような気がしますが,シベリウスの交響曲は10年 ほど前に英シャンドス・レーベルにデンマーク国営放送響と全曲を録音してい ました。果たして,再録音でのゼーゲルスタムが今度はどんな演奏を聴かせて くれるのか興味津々です。 それで今回の演奏ですが,始めに収録されている第1番は,冒頭のクラリネッ トとティンパニから明快でやや肉太のタッチで演奏されており,主題に入って からも明るくカラフルでボリューム満点の響きと,メリハリのくっきりとした 豪快で濃密な描写を行っており,フォルテの爆裂は空前絶後のインパクトで迫っ てくるかと思えば,旋律を歌わせるところでは芝居じみてしまうのも辞さずに 嫋々と歌いきっており,ここまで裏表がなくて分りやすい演奏ができてしまう ことには,もはや感心するほかありません。 第2楽章は,落ち着いて演奏しているなと思うと,またしてもフォルテにな るとドカンと盛り上げてくれますし,メロディアスな旋律を誰もやらないよう な紋切り型のデフォルメを施しながら臆面もなく歌いきっていて,楽章の後半 になるとテンポをあげながらモリモリと迫りきっており,とにかくこの楽章の こんなに落ち着かない演奏を聴くのは初めての経験です。 第3楽章が元々アクセントの付けやすい楽章だとは思いますが,最初の方こ そ作品に対してちょうどいい程度のメリハリの演奏だなと思ったものの,徐々 にデフォルメの度を増していき,中間のレントの部分では多少押さえ気味になっ たのですが,その後再びザクザクと旋律を刻みながら骨太でスピード感のある 演奏で突き進んでいました。 第4楽章の冒頭は違和感を感じない美しい響きの演奏を聴かせていましたが, アレグロ・モルトの主部に入ってからは一転してテンポを速めて緊張感を孕ん だスリリングな演奏となり,アンダンテ・アッサイになると,クリヤーで僅か に膨らみを感じさせながら,天上の音楽のように朗々と歌われるのですが,そ の後は再び,力業で一気呵成に突き進み,演奏の組み立てとしてあまりに紋切 り型ではないかという気もするのですが,落差のある表現のどちらもが見事で, とりわけ旋律を歌うときの美しいカンタービレは,全体に賑々しい演奏である だけにとりわけ印象に残りました。 それにしても,この演奏は時として美しい瞬間があるとしても,作品のデリ カシーなどはお構いなしに,思うがままに突き進んでいるといった印象であり, 作品が強姦されているようにすら思えてしまいましたし,ヘルシンキフィルの 響きが明澄な美しさを湛えているだけに,余計に傷ましさを感じてしまいまし た。 続く第7番は,第1番のように勢いで演奏できる作品とも思えないのですが, 明るく色彩感のあるタッチで,全く非感傷的でありながら,旋律の機微に触れ るような絶妙なフレーズラインを描いており,トロンボーンのソロに向かって の壮麗な高揚感は感動的ですらあります。その後も,克明にリズムや旋律を刻 んでいて,ティンパニやトロンボーンのフォルテが強調されたり,やはり基礎 体力はあるな感じることはあるとしても,作品に対する敬虔さを持って壮麗さ や幽玄さをスケール感豊かに描き出していて,胸の中に豊饒な満足感を得なが ら聴き終えることができました。 こうして聴いてみると,第7番のほうも相当に個性的な演奏なはずなのです が,それでも最後の一線を越えることはなく,豊麗でユニークな説得力を持っ た名演と思えたのに対して,第1番の豪胆な演奏は前代未聞であり,こんなパ ンチの効いたボリューム感で迫ってくるシベリウスなんて絶対におかしいとい う気がしますし,作品のことを考えずに暴れまくってるのではないかすら思え るのですが,それでもこの演奏の極端なデフォルメと桁外れのパワーにはある 種の快感を感じてしまうのも事実で,私自身もけっこう面白がって聴いてしま いました。 そんなわけで,これは真面目にシベリウスの交響曲を聴こうという方にはと てもお薦めできる演奏ではありませんが,こういった爆演も演奏の在り方の1 つであることには違いなく,気に入ってしまうとクセになってしまう類の演奏 ではないかと思いますし,とにかく聴いてみないことには始まらないので,こ の極めてユニークなをぜひとも体験してみてはいかがかと思います。
2002.12.2