佐渡裕指揮,新日本フィルハーモニー響の「第9」ライヴ
◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」<2002.8.17> リッツィ大岩千穂(ソプラノ),坂本朱(メゾ・ソプラノ), 吉田浩之(テノール),福島明也(バリトン), 佐渡裕指揮,新日本フィルハーモニー響, 栗友会&合唱有志 WARNER CLASSICS WPCS-11420 佐渡裕と新日本フィルハーモニー響ほかによる,今年8月17日の横浜みな とみらいホールでのライヴ録音です。リリースに当たっては,オールジャパン の布陣による演奏であることが強調されています。 さっそく聴いてみると,明るくクリヤーな響きを聴かせながら,そこには高 い集中に支えられた反応のよさと,ほどよい緊張感が漲っており,指揮者とオ ケとが真剣勝負を楽しみつつ演奏しているような雰囲気が伝わってきて,大変 に充実した演奏が繰り広げられています。 そして,指揮者にもオケにも旺盛な表現意欲があるからなのか,1つ1つの フレーズに対して機敏に反応しており,漫然と演奏されるような瞬間がないこ とは素晴らしいことなのですが,反面,フレーズをこね回しすぎているような 印象もあり,これはよりよい演奏を行おうとすることと,より手間をかけるこ ととが一緒くたにされてしまったということなのでしょうか。 とはいえ,いかにも日本のオケと思える折り目正しさを感じさせる演奏なが ら,クリヤーで清涼感のあるソノリティは魅力的ですし,表現意欲が聴き手に ストレートに伝わってくるタイプの演奏であり,あまり穿った聴き方をせずに 率直に受け入れるならば,大いなる満足感を得られるのではないかと思います。 しかしながら,響きは充実しているとはいえ,もう少し重量感が欲しいと思 いましたし,真剣に集中して演奏しているのはいいのですが,それが奏者たち が頑張っているということをアピールすることになってはいても,肝心の演奏 表現のシリアスさとして結実するには至らない点や,演奏を通じて聴き手に伝 わる表現内容の実質に乏しい点などは,聴いていてやはり物足りなく思えてし まったのも事実です。 この演奏は演奏自体の水準は高いですし,演奏意欲も漲っていて充実感に溢 れていて,最後には素晴らしく白熱した演奏で締め括っていて,演奏終了後に は間髪入れずにブラボーの声が湧き起こっていますし,演奏会としても大成功 だったのだろうと思います。 この演奏に対して私が特にいいたいことは,これって演奏者側が主役の自己 満足的な演奏なのではないかということで,解説書によると佐渡裕は1999 年から「一万人の第9」の指揮者・総監督を務めているのだそうで,たしかに 「一万人の第9」であれば,参加者1人ひとりが主役といっていいかもしれま せんが,通常の演奏会であれば,演奏者が満足しているだけでは済むものでは なく,聴衆にどれだけ満足感を与えることができるかが肝心なのであり,演奏 のしかたを変えろとまではいわないにしても,もう少し自己を客観視する視点 があってもいいのではないかと思います。 そんなわけで,この演奏は燃焼度の高いホットな演奏が楽しめるものである ことは事実なので,演奏者たちと同化して聴き入ることができる方にとっては まさに興奮の名演であり,強力に推薦できると思いますが,私のように自己満 足的演奏であることが気になってしまう方だと多少醒めてしまうかもしれませ ん。これは「名演」というものが客観的に定まるものではなく,聴き手の意識 との兼ね合いによるものだということを示す興味深い一例ではないでしょうか。
2002.11.24