小沢征爾指揮,サイトウ・キネンの「第9」ライヴ


◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 <2002.9.5&7&9>

   アンネ・シュヴァーネヴィルムズ(ソプラノ),
   バーバラ・ディヴァー(アルト),
   ポール・グローヴズ(テノール),
   フランツ・バヴラタ(バス),
   小沢征爾指揮,サイトウ・キネン・オーケストラ,
   東京オペラシンガーズ

   PHILIPS UCCP-9424


 今年9月の長野県松本文化会館でのライヴ録音です。小澤征爾指揮サイト
ウ・キネン・オーケストラによるベートーヴェンの交響曲演奏&録音は,こ
の第9をもって全9曲が完結することになります。これまでの演奏経緯は下
記のようになります。
第1番 1999年
第2番 2000年
第3番「英雄」 1997年
第4番 2001年
第5番「運命」 2000年
第6番「田園」 1998年
第7番 1993年
第8番 2001年
第9番「合唱」 2002年
 それでさっそく聴いてみたところ,このコンビならではのパートの隅々に
至るまで克明に描写された,大変に充実感のある演奏で,響きの肌理の細や
かさやクリヤネスは日本人演奏家独特の美質といえると思いますし,決して
大袈裟な表現を聴かせることはないのですが,頻繁に現れる細やかな表情の
変化を,高い集中度と緊張感を保ちながら一糸乱れぬアンサンブルによって
表出しており,聴いていて強く惹き込まれる演奏です。

 小沢征爾の指揮も「入魂」といえるもので,これはエモーショナルな演奏
でもホットな演奏でもないのですが,そういった大袈裟な表現とは一線を画
した,緻密さと美麗さとダイナミックさを併せ持ったクオリティの高い演奏
を基本としつつも,そこには怖いほどの集中度とシリアスさが感じられます
し,ここでの小澤は,気心の知れたオケとムジツィーレンするといった雰囲
気ではなく,眼光鋭くオケを統率しており,それゆえこのコンビのこれまで
の演奏以上に,芯の通った引き締まった演奏が実現されたのだろうと思いま
す。

 そんなわけで,これは演奏自体のレベルも非常に高いですし,このコンビ
でしかなしえない克明で見通しのよいアンサンブルと,真剣勝負の雰囲気す
ら漂うシリアスな表現を聴かせているのですが,私自身,どういうわけかこ
の見事な演奏に聴き入って感心すればするほど,妙に醒めた気持になってし
まっているのも事実なのです。

 この見事な演奏を2度3度と聴きながら,この演奏に欠けているものはいっ
たいなんなのだろうと思いを巡らすのですが,なかなか具体的に指摘できる
ようなことが思い浮かびません。そうなるとどうしても精神論的なことになっ
てしまうのですが,これは,予め目指した目標を見事に達成したという,筋
書きのあるドラマでしかなのではないかという気がしてならないのです。

 これは聴き手が演奏になにを期待しているかということでもあるのですが,
演奏の出来栄えを問題とするのであれば全く申し分ない演奏であり,満足度
も高いと思います,それが私のように,心や胸中に感じるものを求めている
者にとっては,この演奏に感心はしても,感動することも感激することもな
かったように思います。

 もちろん,演奏のあり方は様々であり,なにも燃焼度の高い演奏や,フレ
ンドリーに語りかける演奏の方がよいとなどとは単純に思っていませんし,
演奏自体の完成度を高めることは演奏行為として最も基本的なことでしょう
し,聴衆におもねることなく,演奏の完成度によって圧倒的な感銘を与える
演奏だって多々存在します。例えばカラヤンもチェリビダッケもヴァントも,
自らの信念に基づき演奏の完成度を高めていくことで,聴き手に圧倒的な感
銘をもたらしてくれました。

 とはいえ,今回の小澤とサイトウ・キネンの演奏は,完成度の点でカラヤ
ンやチェリビダッケやヴァントに劣るものだとは思いません。ただ,これら
先達の演奏にあって,今回の演奏にないものはなにかというと,1つには唯
一無二の個性的なキャラクターであり,もう1つはカリスマではないでしょ
うか。

 これはここで論じるにはあまりに大きな問題ではあるのですが,音楽に限
らず芸術表現においては,完成度が高まるほどに個性的な度合いを深めてい
くという面があるのではないかと思います。それが今回の演奏を聴くと,演
奏の完成度が高まるにつれ個性的な度合いが失われているようにも思えるの
です。

 これはあまりに単純化しすぎかもしれませんが,オーケストラの演奏にあっ
ては,指揮者の個性とオケの個性とが相互に反応し合ったり,指揮者の個性
をオケが引き出したり,オケの個性を指揮者が引き出したりということがあっ
て,大抵の演奏はこの3つのいずれかのパターンに属するのではないかと思
います。それに対し,指揮者もオケも個性が控えめとなると,腕がよければ
演奏の完成度はどんどん高まっていくのでしょうが,結局のところ「無個性
の個性」に行き着くのがせいぜいということなのでしょうか。

 またしても,いろいろと勝手なことを書いてしまいましたが,私はCDを
聴きながら,いつもこんなことを考えているわけではありませんし,今回も
聴いた印象がまずあって,どうしてこんなふうにしか感じられないのだろう
と,後から理由を考えたということでしかありません。せっかく話題のCD
を採り上げていながら,しらけたことを書いてしまったようにも思いますが,
この演奏の見事さ,完成度の高さは疑いのないところであり,私の感想など
にとらわれずに虚心に聴いてみてはいかがかと思います。

2002.11.17


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない