ホグウッドとラルテ・デラルコによる「調和の幻想」


◎ヴィヴァルディ 調和の幻想

   クリストファー・ホグウッド(指揮&チェンバロ),
   フェデリコ・グリエルモ(リーダー&ヴァイオリン・ソロ),
   ラルテ・デラルコ
   <2002.3.25-28>

   英CHANDOS CHAN 0689(2) (2CD)


 かつて,アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック(AAM)とと
もに,英オワゾーリール・レーベルにヴィヴァルディを初めとする古楽・バ
ロックの主要作品を精力的に録音していたホグウッドの新録音です。

 ホグウッドの調和の幻想というと,AAMとの1980年の録音があり,
当時はノンヴィヴラートのピリオド・インストルメンツ(当時は「オリジナ
ル楽器」といっていました)による,清新な演奏が急速に愛好家の間に受け
入れられ,広まっていた頃で,このAAMとの演奏もリフレッシュされた響
きと推進力のある爽快なもので,この作品の代表的な名盤の1つとされてき
たものです。

 今回はそのホグウッドの22年ぶりの録音ということになりますが,アン
サンブルも前回は手兵でもあった英国のAAMなのに対し,今回の録音では
1994年に結成されたヴェネツィアのアンサンブルのラルテ・デラルコと
の演奏である点も注目です。なお,用いている楽譜は新しいオイレンブルク
版ということです。

 肝心の演奏の方ですが,積極的でフレッシュな路線のAAMの演奏とは大
きく異なっていて,演奏自体が譜面にとらわれていないとでも言えばいいの
か,立体的なメリハリのある自在な演奏が繰り広げられており,フレーズの
隈取りやアクセントは激烈な強調を聴かせており,ハラハラするばかりにス
リリングですし,それでいて演奏は全く堂に入っていて,その説得力は比類
がありません。

 同じホグウッドが指揮(&チェンバロ演奏)をしているとはいっても,や
はり22年の歳月を経れば演奏自体の熟達度も増しているのだとは思います
が,正直なところ,この演奏からそれを感じ取ることは難しく,むしろアン
サンブルの違いの方が大きいように思えますが,それ以上にホグウッドが指
揮をしてもこんな本能的でスリリングな演奏が成立するということの方が新
鮮な発見でした。

 イタリア勢のヴィヴァルディというとファビオ・ビオンディとエウローパ・
ガランテの衝撃的な「四季」の登場以来,その強烈な光と影のコントラスト
と,荒々しさをも辞さない大胆な表情付けと,本能的なリズム感とエネルギ
ー感といった,これまでの英国やオランダ勢の演奏とは全く異なった,まさ
にイタリア・バロックのヴェリズモとでもいうべき劇的な演奏に目を見開か
されたのでしたが,今回のCDのラルテ・デラルコも同様の路線の演奏であ
り,やはりこれはホグウッドの指揮よりもアンサンブルの個性の方が色濃く
表れているのではないかと思います。

 それにしても,ここでの自在で表現力に満ちた演奏は,どうして譜面から
こんなフレージングやデフォルメが思いつくんだろうと感心するほかありま
せんし,これはセンスや才能の違いであり,経験の違いでもあるのでしょう
が,肉感的なボリューム感を伴った演奏ともども,やはりこれは同郷人の血
がたぎる演奏というほかないのではないかとも思います。

 とにかくこのCDの演奏はドラマチックでハラハラドキドキの連続であり,
緩徐楽章のカンタービレやソノリティも十二分に魅力的で,「ホグウッドの
新録音」というよりも,「ラルテ・デラルコのセンセーショナルな名演」と
いうほうが録音内容のイメージに合致しているのではないでしょうか。

 そんなわけで,このCDはこの作品のファーストチョイスとしてお薦めで
きるかどうかは自信がないとしても,この作品を聴き慣れた耳に衝撃的な驚
きと喜びをもたらしてくれることは疑いなく,1人でも多くの方に果敢にチャ
レンジしてほしいものだと思います。

2002.11.16


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない