グルダのザルツブルク音楽祭でのベートーヴェン・リサイタル


◎ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第2番
                第14番「月光」
                第31番
                第32番

   グルダ(ピアノ) <1964.7.29>

   独ORFEO C 591 021 B


 クラシックにもジャズにも情熱を傾けたクロスオーバーな名ピアニストで
あった,フリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda,1930-2000)のザルツブル
ク音楽祭でのライヴ録音です。

 グルダのベートーヴェンというと1950年代に英デッカに,60年代に
墺アマデオに全集録音をしていて,実際のコンサートにおいても現代を代表
するベートーヴェン弾きとして名声を得ていながら,1960年代になると
自分はクラシックも弾くジャズ・ピアニストであると公言するようになり,
グルダがクラシックの演奏をすることにとりわけ注目が集まるようになって
いました。

 このCDには,そんな頃のグルダのオール・ベートーヴェンプログラムが
収録されているので私もどんな演奏が聴けるのか大変楽しみにしていたので
すが,実際に聴いてみると,最初の第2番のソナタの冒頭から,よどみない
流れと明朗なフレージングに一気に惹き付けられてしまいました。

 おそらく解釈としてはオーソドックスなのでしょうが,その演奏は新鮮な
喜びに溢れていて,響きも味わい深いニュアンスに満ちており,リズム感も
素晴らしく,グルダの抜群のセンスとテクニックに舌を巻く思いで聴き入っ
てしまいました,

 続く月光ソナタはゆっくり目のテンポで始まり,感情を抑えて淡々と弾き
進められているのですが,流れはよどみなく,そこには仄かなぬくもりと叙
情味があって,ささやかだけれども確かな充実感を感じさせるものですし,
第3楽章でも力まずに,克明なコントロールによって曲趣の微妙な変化を描
き出しており,一本調子の演奏も少なくないこの楽章から,多彩な表情と味
わいを引き出しているところはグルダの真骨頂ではないかと思います。

 第31番のソナタになると,作品の違いもあってかいっそう澄み切った響
きで演奏されているのがまず耳に付きます。ここでもテンポは急がず,ピュ
アな面持ちで静かに作品と対話しており,紡ぎ出される音の1つ1つに感動
にも似た美しさが湛えられていて,それこそグルダには全く似合わない形容
と思われるかもしれませんが,この作品でこれほど崇高さを感じさせる演奏
なんてすぐには思い浮かばないほどです。

 最後の32番のソナタでも第1楽章は,シリアスに作品の中に入り込むよ
うなことはなく,醒めた視線と距離感を感じさせる中で,持ち前の克明さと
流れのよさ,そしてフィーリングに優れたフレージングを聴かせており,こ
の楽章の演奏としては,明朗でエレガントに過ぎる気がしないでもありませ
んが,まさにグルダにのみ可能な見事な演奏ではないかと思います。

 第2楽章でも,自身の自在なコントロールの中で作品を演奏できていて,
特に変奏が始まるといっそう自在さを増して,自然なフレージングと心地よ
い表情の変化で楽しませながらも,背後には深い真実性が見え隠れしていて,
聴き手に喜びと共に深い感動をもたらしてくれる演奏でした。

 こうして聴いてみると,いずれに演奏に置いてもけっして冷たくならない
,暖かみとニュアンスのある音色,エレガントでどこにも不自然さのない天
性のフレージング,克明で余裕のあるテクニックなど,グルダの持ち味と実
力が遺憾なく発揮されており,私自身,グルダのベートーヴェン演奏の見事
なことは先刻承知のつもりでしたが,実際の演奏会においてこれほどまでに
見事な演奏をしていたとは,嬉しい驚きを感じずにはいられませんでした。

 あえて難をいえば,シリアスさや重厚さを感じさせるタイプの演奏ではな
いので,ベートーヴェンとしてはいま1つ足りないものを感じるという見方
ができないでもないと思いますが,それは別の演奏を聴けばよいのであって,
むしろこの演奏からしか聴くことのできない新鮮さと演奏の高度さを喜びを
持って堪能するべきだろうと思います。

 そんなわけでこのCDは,2度もベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を
録音してるグルダの,これらスタジオ録音以上に個性と持ち味が明快の伝わ
るものですし,なにより演奏自体が驚嘆すべき素晴らしさであり,ベートー
ヴェンのピアノ・ソナタを愛好される方や,多少なりとも関心をお持ちの方
なら絶対に聴き逃せない1枚として強くお薦めしたいと思います。

2002.9.28


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない