コンラート・ハンゼンのベートーヴェンとブラームス
◎ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」<1952.4.10> コンラート・ハンゼン(ピアノ),ベーム指揮,RIAS響 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第5番 <1953.5.22> 第32番 <1952.11.26> コンラート・ハンゼン(ピアノ) ブラームス ピアノ四重奏曲第1番 <1959.6.1> ハンゼン・トリオ −コンラート・ハンゼン(ピアノ), エーリヒ・レーン(ヴァイオリン), アルトゥール・トレスター(ピアノ), エルンスト・ドベリッツ(ヴィオラ) ブラームス ピアノ・ソナタ第3番 <1960.6.18> 間奏曲 作品119の1 <1965.4.21> コンラート・ハンゼン(ピアノ) 独Musicaphon M56845 (2CD) 今年の6月22日に95歳で亡くなったドイツの名ピアニスト,コンラート ・ハンゼンの録音を集めた2枚組CDで,昨年暮れに発売になっていたもので す。収録内容を見ると,ベートーヴェンの皇帝とブラームスのソナタと間奏曲 はRIAS放送(現ドイツ国営放送),ベートーヴェンのソナタ第5番はバイ エルン放送,第32番はヘッセン放送,ブラームスの四重奏曲は北ドイツ放送 の音源で,ドイツ国内の放送音源を総動員した感があります。 ハンゼン(Conrad Hansen,1906-2002)はドイツのリュップシュタットに生 まれ,エドウィン・フィッシャーに師事した後,1930年からピアニストと して国際的に演奏活動を行うようになり,録音としては大戦中にフルトヴェン グラー指揮のベルリンフィルと競演したベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番 のライヴ録音や,メンゲルベルク指揮のベルリンフィルと競演したチャイコフ スキーのピアノ協奏曲第1番のテレフンケン盤が有名です。 しかしハンゼンは戦後になってからは,演奏家としてよりも教育者としての 活動に重点を置くようになり,デトモルト音楽アカデミーを創設し,ハンブル ク大学で教鞭を執り,ヘンレ版のベートーヴェン全集を校訂するなど,多方面 で活躍し,日本にも度々来日し数多くの弟子がいるとのことです。 ハンゼンの名はCDファンにとっては,上述の2点の録音によってなじみの あるものではあるのですが,いかに教育活動を重視するとはいっても,その後 の録音が聴かれないのが不思議な気もしていたところなので,この放送録音を 集めたCDはその後のハンゼンの演奏を知る意味でも貴重なものではないでしょ うか。 それで肝心の演奏の方ですが,最初の皇帝では,正攻法の折り目正しい演奏 といった印象なのですが,押しつけがましいところは全くありませんし,響き は大変クリヤーで,オーソドックスそのものといえるパッセージには俊敏な反 応とリズミカルさがあって,まさに心洗われる思いのする名演を聴かせており, ベーム指揮のオケも,構えたようなところがなく,力まず堂々とした演奏で応 えていて,ベームがこんなに品格のある演奏をすることがあったのかと驚いて しまうほどです。 この皇帝は,ハンゼンの私心のない澄み切った演奏に対して,ベームの方も ソロとの主導権争いなどを気遣う必要がなく,信頼に満ちたコンタクトを通じ ながら理想とする表現の世界を見事に描き出しており,これほどまでに「作品 冥利に尽きる」演奏を聴くのは初めてではないかと思えるほどでした。 続く2曲のソナタも奇を衒ったところのない,誠実で落ち着いた演奏なので すが,それでいて堅苦しかったり味気なくなったりということは全くなく,ど の瞬間にもみずみずしい感性が息づいており,聴き手に新鮮な感激をもたらさ ずにはおかない練達の演奏を聴かせてくれています。とりわけ第32番での自 然な佇まいの中から垣間見える深淵の世界はまさに比類ない素晴らしさだと思 いました。 ブラームスの四重奏曲は作品のせいもあるのでしょうが,ベートーヴェンの ときよりもずっと渋い印象で,内向的に表現を掘り下げていくような雰囲気が あるのですが,ここでの落ち着いた演奏にはゆるぎない安定感と,晦渋ながら 捨てがたい味わいもあって,聴き方によっては頑固一徹と思えないこともない のですが,今では聴くことのできなくなった,伝統的なドイツらしい演奏のよ さが堪能できるのではないかと思います。 次のピアノ・ソナタ第3番は,大変残念なことにピッチが低く,それも半音 以上低いのではないかと思えるほど低くて,もうこのくらいになると別の調に 聴こえるというよりも別の作品に聴こえてしまうほどに印象が異なってしまっ ているので,これでまともに聴いた感想を書くのは困難だなというのが正直な ところです。 演奏としては,ベートーヴェンのときとは異なって,1つ1つのフレーズを 噛みしめながら入念に演奏しているといった印象で,かなりロマンティックな 解釈が聴けるのですが,そのおかげで,このガチガチな作品を違和感なく受け 入れられるようになっているようにも思え,作品を見事に料理した演奏ともい えるのではないかと思います。 最後にアンコールのように作品119の1の間奏曲が収録されています。こ の演奏は,このCDに収録されている中では最も遅い時期のものですが,聴い ていて多少ゴツゴツした印象があって潤い不足を感じないではないものの,ブ ラームス晩年の枯れた世界を,静かな共感とともにしみじみと聴かせてくれて いるように思えました。 こうして聴いてみると,ハンゼンの演奏は,いずれも奇を衒わず,作品を深 く理解した上で,その作品世界に対して十全な技量を発揮して,素晴らしく充 実した表現を聴き手にもたらしてくれるものでした。これはハンゼン自身がコ ンサートピアニストではなく,教育者に身を置いていることとは無縁ではない のかもしれませんが,このCDの演奏を聴いていると,作品自身の魅力や持ち 味が十二分に伝わってきて,その意味では比類ない説得力をもった演奏を聴か せてくれていると思います。 もちろん,演奏のあり方は様々であり,もっと自在に自己の流儀でもって作 品を描ききる演奏にも劣らぬ存在意義があるとは思いますが,このハンゼンの ような演奏を聴ける機会はなかなかないようにも思えますので,その意味でも 貴重なCDではないかと思いますし,これは演奏家個人への関心を越えて,1 つの優れた演奏に接したいと思い願う方であれば,ぜひとも入手して聴いてみ る価値のあるCDとして強く推薦したいと思います。
2002.7.20