ホリガーのルブランとモーツァルトの協奏曲


◎ルブラン   6つのオーボエ協奏曲 <1979〜82>
   ホリガー(オーボエ),
   トマス・フューリ指揮,カメラータ・ベルン

 モーツァルト オーボエ協奏曲 K314 <1964.4>
   ホリガー(オーボエ),
   ハンス・シュタットマイアー指揮,ミュンヘン室内管

   独ARCHIV 472 714-2 (2CD)


 古楽録音の老舗であるドイツのアルヒーフ・レーベルの新シリーズ「アルヒ
ーフ・ブルー」の初回発売のうちの1点です。ルブランのオーボエ協奏曲は,
LP時代に「マンハイム楽派の音楽」と題した3枚組のセットに第1番が収録
されていたのですが,愛好家の間では「マンハイム楽派最大の発見」と評判に
なり,次いで第2〜6番も録音され,先に発売された第1番と併せて全6曲が
2枚組のLPで発売されていました。

 この録音はデジタル録音ですが,どういうわけかこれまでCD化されたこと
がなく,今回が初CD化になると思います。今回はカップリングとしてモーツァ
ルトのオーボエ協奏曲が収録されていますが,これまでこの作品を3枚録音し
ているホリガーの最初の録音になります。

 ルブラン(Ludwig August Lebrun,1752-1790)は,マンハイムでオーボエ奏
者として活躍し「オーボエの魔術師」と讃えられていたということです。とこ
ろで,モーツァルトはルブランの4歳年下にあたり,両者のオーボエ協奏曲は
同時期の作品なので,それを比較して聴いてみようということでカップリング
されたのでしょうか。

 それで実際に聴いてみると,マンハイム楽派の作品の特色とも思える快調に
流れる爽やかな作品といった面はあるにしても,それだけに止まるものではな
く,旋律には自ら表現を切り開いていくような自立性を感じますし,オーケス
トレーションも通り一遍の印象から踏み出して,陰影のある多様な味わいを醸
し出しており,聴き手の感性に訴えかけてくる表現となっていることには驚か
されます。

 ホリガーのソロは,現代楽器のオーボエによる演奏としては極め尽くされた
感のある高度で絶妙なコントロールをさらりと吹きこなしていて,その見事さ
は息を呑むほどなのですが,技術的な面だけでなく自由にのやかに飛翔するファ
ンタジーには心が解き放たれる思いがしますし,さらにはむやみに目立とうと
しない節度もあって,高度に洗練された愉悦感に満たされた演奏にただただ聴
き惚れるばかりでした。

 フューリ指揮のカメラータ・ベルンはモダン楽器のアンサンブルで,切れ味
であるとか音色の多彩さなどは求められないにしても,清潔感のあるしっとり
とした音色には独自の魅力がありますし,リズミカルな旋律の刻みも心地よく,
作品をいっそう味わい深く再現してくれていると思います。

 カップリングのモーツァルトのオーボエ協奏曲は,ルブランと同時期の作品
とはいえ作品自身の個性は大きく異なっているように思え,ルブランの作品で
は自分のスタイルを極め,完成度を高めていこうといった印象があり,それは
ルブランに限らず大抵の作曲家がそうだと思うのですが,モーツァルトの協奏
曲では,このスタイルはこの作品1回きりとでもいうのか,旋律の多様性や自
立性に際立って秀でており,高度なオリジナリティには感嘆せずにはいられま
せん。

 こちらの演奏は ルブランの15年以上前の演奏ということになりますが,
シュタットマイアー指揮のミュンヘン室内管は,アンサンブルの緊密さはそれ
ほどとは思えないにせよ,芯のある響きや,率直な表情付けなどからは独自の
ポリシーが感じられるように思います。

 ホリガーはこの録音のときはまだ24歳なのですが,どこにも過不足のない
十全なテクニックで演奏されていますし,絶妙なコントロールによるフレージ
ングや愉悦感に満ちた明るい表情など,すでに完成された演奏を聴かせてくれ
ており,その率直な魅力は後年の演奏にはないものですが,その一方で,陰影
や味わい深さは未だといったところです。

 そんなわけで,このCDは,ルブランの爽やかで陰影にも富んだナイーヴな
作品が聴けて,ホリガーの演奏は息を呑むほどに見事であり,最後のモーツァ
ルトの協奏曲も魅力的な演奏ですが,いずれにせよこれは掛け値なしの名曲名
演として強くお薦めしたいと思います。

2002.9.21


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない