スヴェトラーノフ指揮,N響のカリンニコフ1番と,だったん人
◎ボロディン 歌劇「イーゴリ公」〜だったん人の踊り <1999.2.26-27> カリンニコフ 交響曲第1番 <1993.2.3> スヴェトラーノフ指揮,NHK響 キングレコード KICC 3018 最近発売になった「伝説のN響ライヴ録音」全30点の中にはスヴェトラー ノフ指揮のものが3点あって,そのうち最初に入手できたチャイコフスキーの バレエ音楽を収録したCDの感想をすでに書き込んでいるところですが,よう やく残る2点も入手できたので,まずは当時大きな話題となったカリンニコフ が収録されているこのCDから聴いてみました。 最初に1999年の来日時のだったん人の踊りが収録されていますが,これ が実に骨太で存在感のある演奏で,音のキレ自体は普段のN響を上回るとまで はいえないにしても,スローな部分でのロマンティックな思い入れにあふれた 歌い口や,全く堂に入ったリズム感が聴かせる雄弁な描写は日本のオケの演奏 とは思えないほどですし,ズシンとした重量感のある響きも迫力十分で,スヴェ トラーノフのオケに対するドライヴ能力とN響の適応力の高さにも驚かずには いられない,驚異的な名演ではないでしょうか。 続くカリンニコフの交響曲では,スヴェトラーノフ手兵のロシア国立響のよ うなマッシヴかつ機敏なフレージングや,パワフルな金管を聴くことはできま せんが,わずかにウォームさやしなやかさを残しつつ,丁寧に大切に歌われた メロディラインには作品への愛情を感じますし,リズミカルな部分での感興も 魅力的ですし,さらにフィナーレは雄大きわまりなく,これは大変に豊かな表 現内容を持った名演ではないかと思います。 このカリンニコフにおいても,スヴェトラーノフの持ち味が充分に演奏に反 映しているとは思うのですが,ここでは良くも悪くもN響自身の演奏の流儀が まだ優勢で,スヴェトラーノフいえども,まだN響の殻をうち破りきれていな ようにも感じられます。 とはいえ,それは「だったん人の踊り」のようなまさに人馬一体となった演 奏と比較してのことであり,初顔合わせの演奏会シリーズでこれだけの演奏に まとめ上げられているというのは,やはり相性のよさを感じますし,これは後 の演奏のどれとも異なる一期一会の演奏であったのではないかと思えてなりま せんでした。 というわけで,このCDに収録された2つの演奏は,単に演奏のレベル・完 成度という観点からすると「だったん人の踊り」のほうがずっと優れていると 思いますが,カリンニコフも指揮者とオケの微妙な反応が演奏に陰影をもたら している面もあって聴いていて心に染み入るものがあり,いずれの演奏もわざ わざ入手して聴く価値の十二分にあるものだと思います。
2001.11.16