フルトヴェングラー@ザルツブルク音楽祭の第9ライヴ


◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」<1951.8.31>

   フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,
   ウィーン国立歌劇場合唱団,ザルツブルク大聖堂合唱団員,
   イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),
   ジークリンデ・ヴァーグナー(アルト),
   アントン・デルモータ(テノール),
   ヨーゼフ・グラインドル(バス)

   独ORFEO C 533 001 B


 フルトヴェングラー指揮のベートーヴェンの第9の正真正銘の世界初登場音
源です。少し前に出た1950年のザルツブルク音楽祭での英雄交響曲のライ
ヴといい,フルトヴェングラーの知られざる録音が聴けるというのは,嬉しい
驚きです。

 今回のライヴ録音はザルツブルク音楽祭でのものですが,フルトヴェングラ
ーはこの演奏の1か月ちょっと前の7月29日に,バイロイト音楽祭で第9を
指揮していて,このときのライヴ録音はクラシック音楽録音史上屈指の名盤と
して名高く,レコード芸術2000年8月号での特集「50人の批評家が選ぶ
20世紀の名盤」でも2位以下に大差をつけての1位になっていました。

 その天下の名演から1月足らずの演奏会のライヴ録音が出たというので,も
う飛びついて入手してはいたものの,これだけの大物となると聴く方にもそれ
なりの心構えがないと演奏に対峙できないのではないかという気もして,なか
なか聴き出せなかったのですが休日を利用してじっくりと聴いてみました。

 この演奏もフルトヴェングラー独自のうねりを伴った有機的なフレージング
と,これまたフルトヴェングラーの特色であるオケの入りの微妙なズレがもた
らしている,ピントは曖昧ではあるものの,重量感,力感のある押し出しの強
さが発揮されていて,フルトヴェングラーを聴く醍醐味を十二分に堪能できる
ものです。

 録音の時期からいっても,どうしてもバイロイト盤との比較が気になってし
まうところですが,バイロイト盤の演奏は速いところはより速く,遅いところ
はより遅く,そして感情表現の振幅も大きく,要するに大変に雄弁な演奏であ
り,加えて崇高な儀式に参加しているかのような特別な雰囲気までが漂ってい
て,これらのことはまさに「バイロイトの第9」が天下の名盤として聴き継が
れてきた所以ではないでしょうか。

 これに対して今回の演奏は,ウィーンフィルなのだから当然とはいえ,オケ
が比較にならないほど優秀で,バイロイト盤ではあちこちに聴かれた危なっか
しいところもなく,持ち前のしなやかなアンサンブルを聴かせています。

 表現としても,フルトヴェングラーこの曲を指揮するときに抱いているに違
いない高い志と強い意志が演奏に反映していて,ウィーンフィルの持ち前のし
なやかな歌い口の中にも,ほどよく張りつめた緊張感と,毅然とした演奏姿勢
が感じられ,それが最後まで弛緩することなく持続しています。この演奏では
感情的に危うくなることは決してなく,これは高い技量と超人的な意志のコン
トロールが貫かれた驚異的な名演なのではないでしょうか。

 そんなわけで,今回のザルツブルクの録音とバイロイトの録音は非常に対照
的であり,単純に優劣を比較できるものではないのですが,今回のザルツブル
ク盤は最高のオケと最高の指揮による最高の名演といった印象なのに対し,バ
イロイト盤はフルトヴェングラー自身の感情の振幅を演奏にぶつけた生々しい
ドキュメントのように思えます。

 バイロイト盤だけを聴いていたときには,時に劇的,時に崇高で,あらゆる
表現の世界を窮めつくした人智の極限にある名演であることに何の疑問も抱か
なかったのが,今回のザルツブルク盤を聴いてしまうと,あの名演ですらなし
えかった揺るぎない表現の世界があることを思い知らされます。

 私自身にとっても,今回聴いたザルツブルクの第9は「バイロイト盤の絶対
性」を揺るがしたという意味で画期的な名演でした。そしてこの2つの演奏に
関しては「簡単に優劣が論じられない」というだけでなく,「簡単にどちらが
好みかも言い難い」というのが正直なところで,そのときの気分で聴き分けた
いと思っています。

 フルトヴェングラーの第9の全曲録音は今回の録音を含めるとちょうど10
種類出ていて全て聴いていますが,中には劣悪な音質のものもあるとはいえ,
今回論じている2つを除く8種類の演奏を聴いたときには,それぞれ感動的な
演奏ではあっても,ここでの頂上対決のようなことまでは意識されませんでし
た。

 もっとも,フルトヴェングラーは1954年にもバイロイトで第9を指揮し
ていて録音も残されているのですが,これまで劣悪な音質の海賊盤しか発売さ
れたことがなく,その劣悪な音で聴いても素晴らしく気宇広大な演奏であり,
良好な音質のCDで聴けた際には今回論じている2つの第9に優るとも劣らな
い演奏と感じることがあるかもしれません。

2000.9.30


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない