アンセルメのブラームスの交響曲とハイドン変奏曲


UCCD-3030 UCCD-3031

◎ブラームス 交響曲第1番
       交響曲第3番

   アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管

   DECCA UCCD-3030


◎ブラームス 交響曲第2番
       ハイドンの主題による変奏曲

   アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管

   DECCA UCCD-3031



 国内盤で発売されている「エルネスト・アンセルメの芸術」シリーズの第2
期として15点のCDが発売になりました。今回はベートーヴェン,ブラーム
ス,チャイコフスキーの交響曲という,アンセルメのレコーディングレパート
リーとしては比較的珍しいCDが並んでいます。これらのうち,ブラームスの
交響曲を聴いてみました。

 これらは1963年の録音で,今回発売されたブラームスは以上の2CDだ
けなのですが,このときには交響曲4番,大学祝典序曲,悲劇的序曲も録音さ
れており,かつて国内盤CDでは,以上の全てを収録した3枚組全集として出
ていたこともありました。

◎LONDON POCL-9618〜20 (1994.12.10発売)

 私自身,ここにきてアンセルメのブラームスに関心を持ったのは,少し前に
聴いた,シベリウスの交響曲第2番ほかを収録したCDが非常にユニークかつ
素晴らしい演奏だったからで,ブラームスも同様に魅力的な演奏を聴かせてく
れるのではないかと思って入手してみたわけでした。

 それでさっそく聴いてみた印象なのですが,最初に交響曲1,3番を収録し
ているCDから聴いたところ,重々しさの全くない,明晰で見通しがよく,音
色もカラッととしていて色彩感があり,少なくとも私はこんなユニークなブラ
ームスは聴いたことがありません。

 交響曲1番では,厚みのあるこの作品を明快なテクスチャで描き出しており,
この作品の演奏で感じられがちな密室的内向性の世界から解放されて,広々と
した空間の中で感覚的に心地よい響を聴かせており,この作品の重苦しい,あ
るいは鬱屈した印象に辟易している方でも抵抗なく聴ける演奏ではないでしょ
うか。

 交響曲3番の方は,多少さらりとした印象ではあるものの,明るく旋律を歌っ
ている軽やかなカンタービレが大変魅力的で,この作品独自の翳りのような面
はあまり意識されないのは事実としても,この作品でこんなに美しい演奏があ
り得るのかと,嬉しい驚きを感じながらひたすら聴き惚れてしまいました。

 それが交響曲2番になると,元々のアンセルメの持ち味と,この作品の陽気
で穏やかな特色がよくマッチしているせいか,明晰でドライでカラフルなとこ
ろを聴かせているのは同様ではあっても,ずっとオーソドックスで,誰でも抵
抗なく楽しめるといった印象の演奏になっています。

 このこと自体は大変結構なことなんでしょうけど,私自身はこの録音に新鮮
な驚きや発見を期待していたので,その面では多少期待外れな気がしてしまっ
たのも事実です。しかしそれは単なる好奇心の問題に過ぎず,この演奏の魅力
をなんら減じるものではありません。

 最後のハイドン変奏曲も同様の傾向の演奏なのですが,とりわけ小気味よい
リズム感が心地よく,各変奏毎の表情の変化も多彩で,重量感のある響きや,
さらりと美しい旋律の流れ,陰影のあるメランコリックな歌い口,軽やかに飛
散する粒立ちの良さ,前のめりのリズム感など,幅広い見事な表現を聴くこと
ができました。

 この2枚のCDで聴ける演奏はどれも大変魅力的で,晦渋なブラームスを聴
きたいという方にはお薦めできませんが,これらクラシック音楽の定番中の定
番といえる作品をこれだけユニークかつ美しく聴かせるというのは,指揮者と
しての確かな譜読みとバトンテクニックに加えて,どのような作品を前にして
も自らの個性を発揮しうる,表現者としてのゆるぎなさの顕れなのだろうと思
います。

 というわけで,この2枚のCDでの演奏は,今なお新鮮な魅力を失っていな
い,というよりむしろ,21世紀を迎えた現在の聴き手に対してこそ自然にア
ピールできる魅力を有しているといえるのではないでしょうか。その意味では,
今回のCDリリースは大変にタイムリーな企画だと思いますし,単に私自身が
お薦めするというレベルに止まらず,このような演奏を待望している方は少な
からずいらっしゃるのではないかという気がしています。あとは今回発売にな
らなかった交響曲4番などもぜひ発売してほしいと思います。

2001.3.18