テンシュテットとミリアム・フリードのベトコンとプロコ5


◎ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
 プロコフィエフ 交響曲第5番

   テンシュテット指揮,ニューヨークフィル,
   ミリアム・フリード(ヴァイオリン:ベートーヴェン)
   <1977.3.1>

   米 A DERANGED BAT COLLECTION  ADB 0008 (2CD)


 これはエイヴリーフィッシャーホールでのライヴ録音です。録音データから
するとテンシュテットは50歳過ぎ,ミリアム・フリードは30歳を過ぎた頃
の演奏ということになります。

 さっそく聴いてみましたが,最初のベートーヴェンはフリード独自の暖かさ
と厚みのある音色で大変素直な演奏を行っており,華やかなテクニックとか洗
練味に乏しいことは事実としても,飾らない歌い口でこの作品の穏やかに日の
差すような平明さを実感させてくれるもので,聴き手の心に確かな手応えと,
安らぎにも似た落ち着きを与えてくれる演奏です。

 テンシュテットの指揮も,持ち前の細やかさを発揮するよりもむしろ,フリ
ードのソロを意識してか,やや肉太のタッチのストレートで力強い,メリハリ
に富んだ演奏で支えており,両者のつくり出す確固とした肯定的で前向きな表
現の世界は,聴き手の心を癒し,励ましてくれるかのようであり,私自身も聴
いていてなんだか生きる元気をもらったような気がしました。

 そういえば,テンシュテットがこの曲を指揮した録音というと,チョン・キョ
ンファのソロでシカゴ響を指揮したライヴ録音もありましたが,そこでのテン
シュテットも,チョンの表現の世界に見事に反応した演奏を聴かせており,指
揮者としての技術に加え,そこで生み出される表現に機敏に反応できる感受性
を持った指揮者だというとなのでしょうか。

 続いてプロコフィエフの交響曲第5番が演奏されています。テンシュテット
のこの曲の録音を聴くのは初めてです。

 この曲でのテンシュテットは,作品の精緻さを追求するという方向ではなく,
とりわけ第1楽章では空間的な広がりを感じるのびやかさと,旋律を歌う喜び
がストレートに伝わっくるような演奏を聴かせていて,その表現のうねりの中
に聴き手を呑み込んでいくようなスケール感豊かな演奏でした。

 第2楽章もテンシュテットにしてはアンサンブルの精度もそれほどでもない
ようなのですが,弾むようなリズム感と巧みなスピードコントロールを駆使し
た大変ノリの良い演奏で,決して線が細くならずに重量感のある響きで一気呵
成に聴かせています。

 第3楽章では再び旋律に対する打ち震えるような共感が漂っており,とりわ
けここではニューヨークフィルのつくり出す響きが素晴らしく雄弁で,その能
力を引き出すことが出来さえすれば,以下に潜在能力の高いオケであるかとい
うことを強く印象付けられる思いです。

 第4楽章もメリハリと推進力があり,決して浮ついたところなどはないので
すが,明るくて見通しのよい空間的広がりか感じられ,その空間のあちこちで
リズムや旋律が伸びやかに歌い舞うといった闊達さにあふれており,聴いてい
て沸き立つ思いとめくるめく幸福感に満たされて,心地よい聴後感の残る演奏
でした。

 両曲の演奏とも,ヘタウマというと言い過ぎですが,決してアンサンブルの
精度を優先した演奏でないのは事実で,多少大味なところがあるとはいえ,骨
太で力強い響きは聴き応えがあり,また旋律には打ち震えるような共感が感じ
られ,聴衆ともども音楽の喜びに浸れる素晴らしい演奏でした。

 両曲とも演奏終了後はブラボーの大喝采であったのは驚くことではありませ
んが,なぜか両曲とも第1楽章が終了したところで拍手が沸き起こっています。
これも演奏の素晴らしさに思わず拍手してしまったということなのでしょうか。

 私は普段から,上手いばかりで何も伝わらない演奏というのを最も好まない
のですが,ここでの演奏はその正反対であり,しかもそれは,技術がないのを
表現でカバーしたわけでは決してなく,演奏においてより大切なものをあえて
選び取ったという心意気を感じます。演奏に対する好みは人それぞれでしょう
けど,とにかく私はこういう演奏が大好きです。

2001.2.25


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない