ダールとアスペレンによるバッハのヴァイオリン・ソナタ集


◎J・S・バッハ ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集
          −第1〜6番 BWV1014〜9
          −第6番異稿
            −第3楽章 チェンバロ・ソロ
             第4楽章 アダージョ
             第5楽章 通奏低音バージョン
             第3楽章 カンタービレ

    ルシー・ファン・ダール(ヴァイオリン),
    ボブ・ファン・アスペレン(チェンバロ)

    香港NAXOS 8.55614 , 8.55615


 昨年発売された,レイチェル・ポッジャーとピノックの録音に引き続き,ル
シー・ファン・ダールとボブ・ファン・アスペレンによる,バッハのヴァイオ
リンとチェンバロのためのソナタが発売されました。ポッジャー盤では一部ヴィ
オラ・ダ・ガンバの加わる作品も演奏されていましたが,こちらはヴァイオリ
ンとチェンバロのみの演奏です。

 さて実際の演奏ですが,大変内省的でしっとりした表現を聴かせていて,ダ
ールのヴァイオリンは中間色的といえばいいのか,やや翳りのある音色で1つ
1つ噛みしめるように表現を織り込んでいて,シリアスであると同時に聴き手
に訴えかける力が非常に強い演奏です。

 アスペレンのチェンバロも同様に,軽やかさや流れの良さを指向するよりも,
もっと確かな歩みでしっかりと和音とリズムを刻んでいこうとしているようで,
多少生真面目すぎる印象もなくはないのですが,ポッジャーのソロを真摯に受
け止めながら,信頼性の高い演奏をしているように思います。

 ここで聴かれる演奏は,例えばレオンハルトに代表されるような,愉悦性を
差し置いても表現の真実を追究しようとする,オランダ古楽勢の演奏姿勢が純
粋な形で表れている1例のようにも思え,これはレオンハルト・コンソートや
ラ・プティット・バンド,それから18世紀オーケストラなどで活躍してきた
経験の中から培われてきたという面もあるのでしょうか。

 それにしても,昨年発売されたポッジャー盤と比較すると,音色といい,演
奏のコンセプトといい,楽器同士の掛け合いのあり方といい,何から何まで対
照的で,これだけ違う内容の演奏となると,単純に優劣を論じられるものでは
なく,各々の聴き手が演奏に何を求めるのかということで聴くべきだろうと思
います。

 ポッジャー盤は率直で爽快。フットワークの軽さやテクニックの冴えも鮮や
かで,こういった面を聴きたいのであればお薦めですし,内向きでもいいので
もっと表現の中身を突き詰めた演奏とか,聴いた後に残るものを求めるのであ
ればダール盤がお薦めということになるだろうと思います。

 これらのことは基本的に,一昨年に発売された両者のバッハの無伴奏の録音
を聴いたときに感じた差異にも通じるもので,このときも今回同様に単純に優
劣を論じられるものではないと思ったのでしたが,当時のあちこちの批評など
を見ると,技術面で鮮やかさが際立っていたポッジャー盤の方が評判がよかっ
たみたいで,個人的にはダール盤にも共感するものを感じていた私は多少寂し
い思いがしていたものでした。

 私としても,感情的にうっとうしいと感じるようなときはポッジャー盤の方
が抵抗なく聴けますし,それぞれの演奏の長所を認めてイーブンに評価すべき
だろうとは思いますが,根暗なものが敬遠されがちな最近の風潮からすると,
どうしてもポッジャー盤の方が積極的に評価されがちなのかなという気もして
います。

2001.2.18