カンチェリの「シミ」と「マグナム・イグナトゥム」


◎カンチェリ チェロと管弦楽のためのシミ
       マグナム・イグナトゥム

    ジャンスク・カヒーゼ指揮,ロイヤル・フランダース・フィル,
    ロストロポーヴィチ(チェロ:シミ),
    テープ(マグナム・イグナトゥム)

    ECM UCCE-2006


 昨年末に国内盤で出ていたカンチェリ作品の新譜です。私はカンチェリの作
品は大好きで,CDを見つける度に入手している方なのですが,ようやくこの
CDを入手できたのでさっそく聴いてみました。カンチェリの新譜を聴くのは,
一昨年の末にECMからリリースされた《哀歌》以来です。

 最初の「シミ」はグルジア語で「弦」という意味だそうで,この作品はロス
トロポーヴィチに献呈され,1996年に初演されています。解説書でカンチェ
リ自身は「ロストロポーヴィチのために極端にスローで,シンプル,外部に訴
えかけるような性質のない告白のような作品を作った。」と述べていますが,
これはカンチェリのいつもの流儀ではないでしょうか。

 この作品も,カンチェリ独自の荒涼とした寒々しい雰囲気で貫かれており,
ロストロポーヴィチのソロは,その広漠とした世界を前にした1人の人間の無
力さを感じさせると同時に,研ぎ澄まされた感受性と深い想念によって透明な
悲しみの念を表出していて,作品に対する素晴らしい共感を示しています。

 カンチェリ自身の作曲も,以前にも増して熟達の筆致を見せ,空虚寸前の消
え入りそうな中にも緊張感が保たれ,突然交錯するフォルテッシモの咆吼にも
以前ほどの唐突感を抱くこともなく,曲全体の大きなうねりの中に巧みに織り
込まれており,作品としての完成度も高いように思います。

 カンチェリのスペシャリスト,カヒーゼ指揮の指揮するロイヤル・フランダ
ース管は,緊張感漂う荒涼とした世界を描き出しているだけでなく,湧き出ず
るエモーションの様々な様相を力強く刻み付けていて,刹那的な共感にとどま
らずに作品を鷲掴みにして血肉化したとでも言うべき,強烈な説得力を感じる
ものでした。

 続く「マグナム・イグナトゥム」は「偉大なる無名者」という意味で,テー
プに録音されたグルジアの民族音楽に管楽アンサンブルが絡む作品で,カンチェ
リがベルリンに住んでいた1991年から94年の間に作曲されたものです。

 この作品は,カンチェリがヴィッテン音楽祭からグルジアの民族音楽を含ん
だ作品を依頼され,自分の作品に民族音楽は使いたくないと一度は断ったもの
の,再考するよう要請され,民族音楽のテープに自らの作曲を一体化させる作
品としたという経緯があります。

 テープに用いられたのは以下のものだそうです。

 A アンキスカティ聖堂の高層レヴィナスがクリスマス・イヴの礼拝でマタ
  イ福音書の第1章第18〜5節を読んでいるところ
 B グルジア西部のグリア地方の多声の歌のレコーディング
 C 自然な音色と人工的な音色の組み合わせの産物(よく分かりませんが,
  音源の由来についてこれ以上詳しい説明はありません)
 D ルスタヴィ合唱団の歌うグルジア聖歌「聖なる神」

 こちらの作品は管楽アンサンブルとテープということで,「シミ」と比較し
てもずっとシンプルで,見通しのよさを感じますし,全体的に統一された雰囲
気の中にもテープ素材のバラエティがちりばめられていて単調さを逃れている
ようでもあり,いろいろと趣向を凝らした労作のように思えます。

 この作品もカンチェリ独自の作品世界が描き出されているようではあるので
すが,テープ素材との関わりによって,作曲者の側が自らの筆致によって作品
世界に対する全権・全責任を担うという意識がやや後退してしまったのか,聴
いていても,いつもの確固としたイマジネーションを表出していく決然とした
意志がイマイチ伝わってこなくて,やや折衷的で中途半端な印象は否めず,も
しかすると,カンチェリの作曲抜きでテープだけ聴いた方が説得力があったか
もしれないなどと思ったりもしてしまいました。

 まあこのCDに関しては,「シミ」が聴けるだけでもわざわざ入手する価値
のあるものだと思いますので,「マグナム・イグナトゥム」もお気に召せばも
ちろんそれに越したことはないのですが,カンチェリ作品のヴァリエーション
の1つとして興味深く聴けることでよしとしてもいいのかなとも思っています。

2001.2.3