カンチェリの哀歌


 ECMからカンチェリの新譜が出ていて,早く入手しなきゃと思っているう
ちに,国内盤でも出ているのを見つけたので早速入手しました。


◎カンチェリ ラメント《哀歌》(1993/95改)

   クレーメル(ヴァイオリン),
   マーチャ・ドイブナー(ソプラノ),
   カヒーゼ指揮,トリビシ響

   ECM  POCC-1060


 この作品は,ノーノと共作の予定だったのが1990年に亡くなってしまっ
たことから,カンチェリが単独で作曲したものだそうですが,解説書をみても,
この辺りの事情は全く記載されていません。

 マーチャ・ドイブナーのソプラノというと,同じカンチェリの「エクシール
《亡命》(1994)」のCDがありました。このCDはカンチェリのCD中,私が
最も気に入っているものですが,今回のCDもコンセプトは類似しています。

◎ECM  POCC-1034

 この《哀歌》の歌詞は,ハンス・ザールによる,僅か10行のドイツ語の詩
で,最初の5行は,自らの過去現在未来を伴ってどんな遠方よりも遠くへ赴く
というもので,後の5行は自らの過去現在未来を伴って時の流れの果てよりも
彼方へ赴くというものです。

 作品は,クレーメルのヴァイオリンは終始演奏され続けていて,弱音で張り
つめた感じが支配的です。時折ソプラノがおぼろげにすっと入ってきますが歌
詞は聴き取れません。オケも荒涼とした透明感があるもので,喪失感を抱かせ
るような静謐で美しい音楽が続きます。

 ところが時々,急にオケが荒々しく暴力的とも言えるようなフォルテッシモ
を唐突にぶつけてきます。静謐な気分にすっかり浸っているときに中断され,
しかもその響きは抗いようもない巨大な力を感じさせるもので,この音塊を前
にして割り切れなさとか憤りを感じてしまいます。でもこれはもしかすると,
カンチェリは確信犯的に聴き手の気持ちを打ち砕く意図なのかもしれません。

 クレーメルの演奏はデリケートなコントロールで作品の世界を見事に描き出
していますし,ロイブナーのソプラノも単なる悲しみというよりは喪失に直面
したときの空虚な感情を表しているようで,聴いていて深く深く沈滞してしま
います。ザールの歌詞が歌われるのは最後の5分ほどです。

 こんな感想を書いていると,この曲を聴いて何が楽しいんだと思われるかも
しれません。全くそのとおりです。がしかし,私はこれを聴いているとき心の
中で打ち震えるような共鳴をしているのは事実なんです。まあ単にこういう曲
が好きだというだけかもしれませんが,予備知識なしで音だけ聴いて十分に感
動できるCDではなかろうかと思います。現代音楽をあまりお聴きにならない
方であっても,臆することなく聴いてほしいですね。

1999.11.23