戻る


テンシュテット指揮フィラデルフィア管のブル8


◎ブルックナー 交響曲第8番 <1989.1.5>

   テンシュテット指揮,フィラデルフィア管

   米"0" "0" "0" CLASSICS  TH-016 (2CD)


 最近続けざまにCDが発売されている,米"0" "0" "0" CLASSICS レーベル
には,テンシュテット指揮のものが何点か含まれているのですが,その中から
ブルックナーの8番のCDを聴いてみました。テンシュテット指揮のブル8は
意外に多く出ていて,今回のCDで6点目になります。

 テンシュテットの指揮というと,特にマーラーの演奏で聴かれる独自の沈着
さとドラマチックなのめり込みの交錯した落差の激しい表現は,時に精神の危
うさすら感じさせる常軌を逸した領域を垣間見せ,仮借ない表現で聴き手を打
ちのめすような演奏がとりわけ強く印象に残っているところです。。

 一方,少なからぬ数の録音を聴くことができるブルックナーでは,テンシュ
テットらしい細心の指揮と有機的な盛り上がりが聴かれる,間違いなく素晴ら
しい演奏ではあるのですが,マーラーでのような仰天演奏にはなっていないよ
うで,テンシュテット独特のあの表現の世界はやはりマーラーでないと聴くこ
とはできないのかなとも思っていました。最近聴いたシカゴ響とのブル7につ
いても同様の感想を書いています。

 と,ここまでが前置きで,今回聴いたフィラデルフィア管とのブル8なので
すが,もう聴き始めからこれまで聴いてきたテンシュテットのブルックナーと
はまるで雰囲気が違うのです。この感想を書くために何度か聴きながら,この
ことを表現する言葉を必死に探しているのですが,テンシュテットの魔力とい
うか,マジックが全体を支配していて,大袈裟な表現はどこにもないのに,ゾ
クゾクするような表現力と不思議なスリルがあって,しかも背後には静寂の深
淵が控えているようであり,とにかくこんなブルックナーは聴いたことがあり
ません。

 さらに不思議なのは,名門フィラデルフィア管の演奏は,もちろん破綻なく
演奏できてはいるものの,世界のトップオーケストラの技量のレベルとは思え
ないもので,縦の線がきっちり揃わずに奇妙にブレているような印象があり,
タクトに合わせて正確に演奏することが行われていないかのようなのです。

 テンポもテンシュテットの同曲異演と比較しても遅く,音色としてはチェリ
ビダッケ指揮のミュンヘンフィルにやや近いものを聴かせながらも掴み所がな
く,どう聴いてもオケの面々がテンシュテットの催眠術に掛かっているような
印象なのです。

 とはいえ,この演奏は聴いていて非常に強く惹きつけられます。表現自体は
決して平坦なものではなく,予期しないデフォルメがあちこちに聴かれ,しか
もそれが実に効果的で不思議な浸透力があり,聴いていると充実感が胸の中に
じんわりと広がっていって徐々に説得されていって,聴き終えたときには途方
もないものを聴いたという思いで呆然としてしまうほどでした。

 これは私としては,テンシュテットの魔力に支配された演奏というほかない
ように思います。実のところ,このCDは録音もそんなによくありませんし,
ダイナミックレンジも抑え目で,もしかすると単に音に騙されているだけなの
かもしれないのですが,音質を度外視してもこの演奏の特色は明らかなように
思え,やはりテンシュテットの特異な名演というべきだろうと思います。

 最後に,6種類あるテンシュテットのブル8のタイミングを以下に掲載しま
す。
オーケストラ レーベル 録音年月 1楽章 2楽章 3楽章 4楽章 合計
ボストン響 NAVIKIESE 1974.12 13:59 13:16 24:38 20:07 72:00
北ドイツ放送響 HALLOO 1979.9.24 14:46 13:45 26:08 21:11 75:50
ベルリンフィル SARDANA 1981.11 14:43 13:30 25:57 21:37 75:47
シカゴ響 NAVIKIESE 1981.12 14:42 14:43 25:56 21:11 76:32
ロンドンフィル EMI 1982.9 14:16 14:00 26:06 21:04 75:26
フィラデルフィア管 "0" "0" "0" Classics 1989.1 15:54 14:42 27:49 22:10 80:35

2000.11.6


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない