カラヤン&ウィーンフィル@ザルツブルクのチャイコフスキー


◎チャイコフスキー 交響曲第4番 <1985.8.15>
             第6番「悲愴」<1984.8.27>

   カラヤン指揮,ウィーンフィル

   米PANDRA'S BOX  CDPB 209〜10


 2曲ともザルツブルク音楽祭のライヴ録音です。カラヤンとウィーンフィル
は1984年にチャイコフスキーの交響曲第4〜6番をドイツグラモフォンに
録音していて,これは晩年のカラヤンのいっそう入念で充実した響きの聴ける
名盤として愛聴されています。

 それで,このCDで聴ける演奏なんですが,聴く前に想像していた以上にス
トレートでスマートな印象があって,もちろんこの時期のカラヤンの噛んで含
めるような,1つひとつ感触を確かめながら演奏しているようなところやフレ
ージングに対する思い入れを感じところはあるにせよ,まだまだ「帝王カラヤ
ン」の自信と風格の伝わってくる演奏です。

 収録曲中では1984年の悲愴の方が上記印象がより強く,スポーティーと
いえるほどのドライヴ能力を駆使してしなやかに引き締まった演奏を聴かせて
いて,これがまさに壮年期来のカラヤンの流儀であったことを改めて思い起こ
させられますし,当時76歳のカラヤンが老いの影を全く感じさせずに覇気に
満ちた演奏をしていることにはなんだか喜ばしさを感じてしまいました。

 翌年の4番の方になると,悲愴の時よりは力が抜けてやや淡泊になった印象
はあるものの,冷静なコントロールを失わずにオケを支配し得ており,沈着な
演奏を聴かせています。ただこちらの演奏では,鮮やかな包丁捌きで一気に料
理するというのではなく,特に弱音やメロディアスな部分などでは細心の注意
を払ってデリケートに奏でられており,1回1回の演奏に賭ける思い入れが感
じられるようになってきているように思われます。

 どちらの演奏でもウィーンフィルは持ち前の緊密な合奏力によるしなやかさ
を聴かせているのですが,それは普段の柔らかで軽やかな響きなのではなく,
もっと強靱に引き締まったしなやかさなのが特徴的です。

 ところで,晩年のカラヤンのチャイコフスキーというと,1988年の最後
の来日公演のライヴ録音を聴いた感想をすでに書きこんでいますが,響きのあ
でやかさ,瞬間瞬間の充実感,聴き手に伝わる万感の思いと,どれをとっても
今回聴いた演奏とは比較にならないほどのだだならぬ演奏でした。私個人は来
日公演ライヴにより深い感動を覚えますが,両者で演奏の特色は大きく異なる
ので,指揮者カラヤンの足跡を辿る意味でもこれは両方聴いてみるべきだろう
と思います。

2000.10.18