チェリ&シュトゥットガルトのブルックナー交響曲3〜5番
◎ブルックナー 交響曲第3番 <1980.11.24> 第4番「ロマンティック」<1969.9.24> 第5番 <1981.11.26> チェリビダッケ指揮,シュトゥットガルト放送響(3,5番) スウェーデン放送響(4番) モーツァルト 交響曲第35番「ハフナー」K385<1976.6.20> チェリビダッケ指揮,シュトゥットガルト放送響 独GRAMMOPHONE 459 663-2 早いもので,グラモフォンのチェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送響 のボックスも第6弾となりました。今回も国内盤先行発売でしたが,輸入盤が でるのを待って入手しました。 こすでにこの組み合わせによる,ブルックナーの交響曲第7〜9番が発売済 みで,私もすでに感想を書き込んでいて,後のミュンヘンフィルとの演奏とは 異なり,『「日本酒を極限まで突き詰めると水に限りなく近づいてしまう」と いった趣の演奏』と評していました。今回のブルックナーの3番と5番は時期 的には前回聴いた7〜9番よりもさらに数年後の演奏であり,チェリビダッケ の演奏がどのような変遷を遂げているのか興味深いところです。 収録順に聴いていくと,最初の3番では,透明で純度の高い響きと求道的な 演奏姿勢は相変わらずなのですが,そこに壮麗さと厚みが加わってスケール感 が格段に増していますし,何よりも驚いたのは,聴いていてまさに心洗われる ような叙情的でナチュラルな美しさを湛えていて,そこにはチェリビダッケ自 身のデリケートな感受性を反映させているような趣があります。 特に第2楽章での,透明な静謐感に支配されたような演奏は,たとえようも なく美しく,聴いていてまさに息をのむ思いでした。その一方でフィナーレも 申し分なく壮麗で,とにかくこれはあらゆる面で充実しきった演奏というほか ないのではないでしょうか。 私は先の7〜9番の感想を書いたときには,シュトゥットガルト放送響との ブルックナーは,後のミュンヘンフィルとの演奏に到達する過渡期の演奏との 印象があったのですが,今回の3番を聴いただけで,その印象は全くの見当違 いであったと思わずにはいられません。確かに,7〜9番の演奏を聴いたとき にはそういう印象であったことは事実ですが,その後,同じシュトゥットガル ト放送響を指揮しても,ここで聴かれるような壮麗でしかも純度の高い響き, 息をのむ静謐さから雄大なフォルテッシモに至る自在な表現力,聴き手の感情 に訴えかけるパッションと,驚くほど高い完成度の演奏をしていたんですね。 次の4番は,当時チェリビダッケが音楽監督を務めていたスウェーデン放送 響を指揮したもので,ベルリンでのライヴ録音ということです。冒頭のホルン のソロからしてちょっと危なっかしくて,やはりオケのレベルは遜色あるかな という気がしないでもありません。 この演奏も猥雑物のない澄明な響きを目指しており,その後のシュトゥット ガルト放送響との演奏と同様のコンセプトの演奏であり,チェリビダッケの目 指す表現の一貫性を感じることができます。とはいっても,演奏の精度の高さ や響きの鮮度といった点では,後年の演奏に及ぶものではありません。 こういった観点で聴いてしまうと,後の演奏を10とするとこの演奏は8く らい。なんていう聴き方になってしまいかねませんが,確かにそういう面があ るのは事実としても,この演奏には後年の演奏にはないのびやかさや,オケの 面々が自由に呼吸しながら自発性を発揮している心地よさを感じることができ, むしろこういった演奏の方が好ましいという方も少なからずおられるのではな いでしょうか。 続く5番は,3番のさらに翌年の演奏です。3番がすばらしい演奏だったの で期待して聴きました。ここでもオケの清澄な響きは魅力的です。フォルテッ シモに至っても些かも混濁することはなく,チェリビダッケも自在にテンポや 強弱の変化を行っていて,それが演奏を生き生きとしたものとしています。 ここでの演奏は聴き方によっては,指揮者の手が見えすぎるというのか,策 を弄しすぎではないかと思えるほど多彩な変化を聴かせているのも事実なんで すが,ブルックナーの交響曲中で最もアーキテクトなこの作品に対するアプロ ーチとしてはそんなに違和感を感じません。 実は私がこの5番の演奏を聴いていて気になったのは,3番のときのような 感情的なのめり込み,パッションが感じられないことで,大変に冷静な演奏に なっていることです。これは演奏の個別の差異なのか,あるいは作品が異なる ことによるアプローチの違いなのか,あるいは1年を隔ててのチェリビダッケ 自信の変遷なのかは判断できませんが,私個人としては,すばらしい演奏を聴 いたという充実感を十分に感じながらも,どこか不完全燃焼な思いが残ったの も事実です。 このCDセットの最後にはモーツァルトのハフナー交響曲が収録されていま す。この演奏も透明ですっきり系の演奏で,感情的に平板というか一歩退いて いるような感じで,磨き抜かれた美しさを誇る工芸品を鑑賞しているみたいで す。ただこれも,1976年の演奏ということで,後年の演奏ではさらなる境 地の演奏を聴かせているのかもしれません。 これまで書いたことの繰り返しになりますが,私はこのセットを聴くことに よって,チェリビダッケのブルックナーに対するアプローチの変遷についてさ らに知ることができたと思います。私にはまだまだチェリビダッケという指揮 者の全容は把握できていないのでしょうね。
2000.7.8