チェリビダッケ&シュトゥットガルト放送響のブルックナー


 グラモフォンから続々CDが出ている,チェリビダッケ指揮シュトゥットガ
ルト放送響のライヴ録音の最新盤のブルックナーをようやく入手して聴きまし
た。

◎ブルックナー 交響曲第7番<1971.6.8>
        交響曲第8番<1976.11.23>
        交響曲第9番<1974.4.5>
        交響曲第7番リハーサル<1971.6>
        交響曲第8番リハーサル<1976.11>

 シューベルト 交響曲第5番<1979.10.31>

   チェリビダッケ指揮,シュトゥットガルト放送響

   独GRAMMOPHONE  445 471-2



 ブルックナーはチェリビダッケの十八番中の十八番であり,EMIのミュン
ヘンフィルとの正規盤がすでに出ているのはご承知のとおりです。また,海賊
盤も数多く出ていますがその多くはミュンヘンフィルとのライヴ録音で,シュ
トゥットガルト放送響とのブルックナーのライヴ録音はあまり多くありません。

 私自身もチェリビダッケのブルックナーのイメージは,ミュンヘンフィルと
の幾多の録音を聴くことで培われている面が大きいので,このCDセットの演
奏がどのようなものか興味津々でした。

 それで,聴いてみた印象ですが,クリヤーに磨き上げられた反応のよい響き
を聴かせ,この時期のチェリビダッケならではの透徹した演奏を聴かせていま
す。収録されている3曲の演奏の印象はそれぞれ異なるのですが,その違いと
いうのは作品の違いというよりは,演奏時期の違いなのではないかという気が
しています。

 時期的に一番早いのは1971年録音の7番で,これはチェリビダッケなら
ではの磨き抜かれたクリヤーな演奏であり,それ自体大変に見事な演奏ではあ
るのですが,表現としてはプレーンな印象で,後年の充実した表現内容と比べ
ると淡泊ですらあるのですが,チェリビダッケが自らの表現を深めていく過程
の演奏としては大変興味深いものだと思います。

 次は1974年の9番です。これも基本的に7番の演奏に近いような内容な
のですが,響きが一層引き締まっていて,無念無想の世界のような印象があり,
さらに表現を突き詰めていこうとしているかのようです。反面,厚みとか壮麗
さとかいった面は希薄になってしまっています。

 続いて1976年の8番ですが,これは先の2曲とは少し印象が異なり,最
初の5小節を聴いただけで,旋律のつくりかたに有機的な粘りが感じられ,後
年のミュンヘンフィルとの演奏につながるような表現を聴くことができます。
チェリビダッケはこの後,自らの路線をさらに突き進んで,そのテンポの遅さ
と演奏の巨大さについていけないと感じられる方も少なからずいらっしゃるよ
うになるのですが,その観点からすると,チェリビダッケのブルックナーの演
奏がこの8番の録音くらいの時点で止まっていたほうが幅広い評価を得られた
かもしれません。

 いずれにせよ,3曲中では8番が最も表現する内容をもった演奏だと思いま
す。7番と9番を聴く際には,ミュンヘンフィルの演奏を聴くのとは異なった
視座で,要するに「日本酒を極限まで突き詰めると水に限りなく近づいてしま
う」といった趣の演奏を楽しむのがよかろうと思います。

 しかし,私自身このCDセットの演奏を聴いて感じたことは,「ローマは1
日にしてならず」ということで,このCDにはチェリビダッケが求道的に表現
を追求してきた足跡が刻まれているのではないかと思います。

 あえて語弊を恐れずに言えば,ミュンヘンフィルとのブルックナーが完成し
た作品だとすれば,シュトゥットガルト放送響とのブルックナーは習作なので
はないかという感じもしています。

 私が長々とこんなことを書いてきたのも,要するに個人的にはミュンヘンフィ
ルとのブルックナーの方が格段に優れた演奏だと思っているからで,私自身は
チェリビダッケ&ミュンヘンフィルのブルックナーを聴いてテンポが遅くてつ
いていけないと感じたことはほとんどなく,表現に即した適切なテンポで運ん
でいるとしか感じられないのです。

 ところが,多くの方がそのテンポの遅さについていけないと感じておられる
ようで,吉田秀和氏までもがそう書いておられるので,これはもしかすると私
の方が変わり者に過ぎないのかもしれません。

 もっとも,私がこういった感想を書くことができるのは,ミュンヘンフィル
との演奏を聴いているからであって,リアルタイムにこのCDの演奏を聴いた
としたら,究極の表現を聴いたように感じていたかもしれません。やはり後知
恵で判断するのは容易なのは確かですね。

 最後に申し添えておくと,以上の感想はあくまでブルックナー限りのもので
す。例えばベートーヴェンやブラームスになると,ミュンヘンフィルとの演奏
の方が一段と優れているとは単純に言えないと思っています。

 それと,付け足しみたいで申し訳ないのですが,カップリングのシューベル
トの交響曲5番の演奏は,澄みきった歌心が聴き手の心を打つ素晴らしい演奏
です。

2000.3.11