カラヤン&BPOのシベリウス5番とフィンランディア・ライヴ


◎シベリウス 交響曲第5番
       交響詩「フィンランディア」

   カラヤン指揮,ベルリンフィル <1976.10.16>

   米SARDANA  sacd-235


 演奏日付からすると,ベルリンフィルハーモニーホールでのライヴ録音です。
時期的には,EMIにこれらの曲を録音した時期と重なります。このEMI盤
は,60年代のグラモフォン盤からさらに深みを増したような素晴らしい演奏
でした。同時期のライヴということであれば期待が高まります。

 ところで,MusikvereinというサイトのBBSにこの演奏をエアチェックさ
れた方がタイミングについて報告していて,

>>シベ5第1楽章:サルダナ13分55秒、私のテープ14分11秒(誤差−1.9%)
>>フィンランディア:サルダナ8分31秒、私のテープ 8分40秒(誤差−1.8%)

 なんだそうで,若干ピッチが高めなようです。音質は,録音レベルがやや高
すぎたようで,強奏部分では完全に割れたりはしないにせよ,かなり歪みっぽ
くなります。

 問題の演奏なんですが,実に意欲満々で集中度も高く,キレがあってダイナ
ミックで,設計とか計算とかを感じさせない,湧き出ずる感興を素直に表出し
た演奏を行っていて,コンサートとなるとカラヤンもこういう演奏するのかと
認識を新たにする思いでした。

 交響曲の方は,響きに対してカラヤン流のデリケートな陰影を施すというよ
りは,明解で見通しのよいクリヤーな印象で,カラヤンにしては陽性な面が優っ
た演奏ではないかと思います。この演奏は多数派の聴き手の好感度の高い演奏
であろうかと思いますが,演奏全体が陽性に傾いてしまったために,表現の陰
影という面では多少物足りなく感じてしまったのも事実です。

 続くフィンランディアも基本的に同様の傾向なんですが,それがさらにエス
カレートして,もう炸裂しているような豪快な演奏が繰り広げられていて驚い
てしまいました。とりわけ金管の咆哮はそれだけでカタルシスを味わえるほど
で,演奏終了後は間髪入れずに聴衆も咆哮していました。

 これに近い時期のカラヤンのライヴ録音は,同年8月15日にドレスデン・
シュターツカペレを指揮したベートーヴェンとショスタコーヴィチを少し前に
聴いたばかりでしたが,これも大変な表現意欲に満ちた演奏でした。

 カラヤンは前年の12月に椎間板の大手術をしていて,3月に指揮台に復帰
したのでしたが,この体験によって,復帰後の指揮に懸ける意欲であるとか,
あるいはもっと純粋に生きて指揮できることに対する思い入れが演奏に反映し
ているということなのでしょうか。

 演奏家の身の上に起こったことを通じて,その演奏を解釈するというのは要
するに先入観以外の何ものでもなく,カラヤンほどの指揮者であれば,自分の
仕事の中に安易に心中を映し出したりはしないはずでしょうけど,それにして
も,このCDの演奏を聴いていると,カラヤンの演奏に対するひとかたならぬ
思いが伝わってくるように感じるのも事実なのです。あるいは私の気のせいで
しょうか?

2000.5.10(2001.12.12補訂)


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない