ドラティ指揮、デトロイト響のR・シュトラウスの「ツァラトゥストラ」と「マクベス」#40年前のCD 第467回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(デッカ)の1985年5月25日発売の新譜に、ドラティ指揮、デトロイト響によるR・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と交響詩「マクベス」をカップリングした1枚がありました。ドラティは1979年にデトロイト響の音楽監督に就任すると、瞬く間にオーケストラの演奏水準を大きく向上させ、英デッカレーベルに次々と録音を行うようになっていたところで、1983年に音楽監督を辞してからも、デトロイト響との録音はさらに継続していたのでした。R・シュトラウスの交響詩の録音としては、「ドンファン」、「ティル」、「死と変容」のカップリングの1枚に続く、第2弾でした。また、今回の2曲ともドラティの唯一の録音になりました。 この録音の国内初出は1983年11月25日発売のとLP(L28C1571)で、演奏については「レコード芸術」1985年7月号の月評での志鳥栄八郎氏は「このオーケストラの緊密なアンサンブルと響きの美しさには目を見張らされる。特に管楽器のうまさは惚れぼれとするほどである。ドラティの棒は、淡泊だが明快な語り口で、巧者に音楽をつくりあげており、わかりやすい。ことに「ツァラトゥストラ」は、ヴェテランのドラティの持ち味がぞんぶんに発揮された演奏で、この難渋な作品をすっきりとまとめていて聴かせる。惜しむらくは、R・シュトラウスの音楽としては全体にオーケストラの音色が明るすぎるが、これはアメリカのオーケストラなので仕方ないだろう。「マクベス」は、これまではめったにレコーディングされたことがない。ドラティは。これも明快な語り口で見事にまとめているが、この場合は、音が明るすぎて、この交響詩の持つ悲劇的な暗さが薄れているのが残念である。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は、「「ツァラトゥストラ」は、どちらかといえば、最近ではとくにスペクタキュラーなレパートリーのようにうけとられているが、ドラティは、この作品を、本来の姿といってもよいような次元にひきもどしている。彼は、そこでの表現のすべてを、過度なものにおちいらせることなく、本来のあるべきダイナミクスや、あるべきバランスにおちつかせ、その中で、全体の均衡や各声部の彫琢を巧妙になしとげている。オルガンのパートがこれほどまでに意味をもって、新たな説得力とともにいかされた例も、稀といってよいかもしれない。一方の「マクベス」は、競争盤の少ない作品であるが、それにしても、この演奏は、ベストと呼ぶにふさわしい内容をもつものといえよう。そして、それは、この作品への興味を抱かせ、眼を開かせるという点でも重要な役割を果たしてくれそうである。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、「ツァラトゥストラ」は、あまたあるこの作品の録音の中でも、際だった特色のあるもので、その演奏は、すっきりした、広大な見通しのよさを感じるもので、その広く視界が開けるような爽快さがあって、これはスペクタキュラーな演奏とは対極にあり、確かに淡泊な印象でもあるのですが、この作品のかつてない地平の演奏を、それも極めて高い水準で実現しているという点においては、まさに画期的な演奏といえるもので、さらには、、この録音においては、オルガンの音が明快で、他の録音では聴けないような、オーケストラとオルガンの協奏の妙を聴くことができる点でも貴重ではないかと思いました。 「マクベス」は、R・シュトラウスの交響詩の第1作といえる作品で、表現がストレートで、熟度の低い感もあるのですが、ドラティとデトロイト響は、すっきりと洗練されたアンサンブルではあるのですが、作品を克明に再現するとともに、鮮やかなまでにドラマティックな演奏を行っており、非常に説得力があって、聴き応えのある、秀逸な録音ではないかと思います。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エルザ・バレーヌのオルガン曲集今年の8月24日のこの欄に、フランスの作曲家のエルザ・バレーヌ(Elsa Barraine, 1910–1999)の交響曲第1番と第2番の新譜について書き込んでいたところです。改めて紹介すると、エルザ・バレーヌは、パリ音楽院でポール・デュカスに師事し、同門にはメシアンやデュリフレがいました。1929年にはローマ大賞を受賞しており、当時のパリの音楽会での幅広い交流があって、積極的に作曲もし、ラジオ放送でも表に裏に活動もし、パリ音楽院の教授も務め、その足跡は非常に大きいものがあるのですが、なぜか現在ではほとんどその名を知られていないのが現状です。 ユダヤ人であったバレーヌは第二次世界大戦中はレジスタンス運動に深く関わり、国民音楽戦線のメンバーであり、ナチズムと反ユダヤ主義に抵抗する作品を作曲してもいました。 そのバレーヌのオルガン曲を収録した1枚が発売になりました。バレーヌは10代の頃にオルガン作品を手がけたのですが、その後は離れており、1958年にオルガン奏者のジャン・ラングレのためにエレヴァシオン[奉挙]を作曲し、1961年には親友のマヌエル・ロザンタールの息子の結婚式のためにマジャールの反映を作曲しました。これは花嫁がハンガリー人であることに敬意を表しての作品です。 そして1966年から67年にかけて、ラフ・ウルガンジャンの依頼を受け、オルガンと打楽器のための壮大な作品バルド・トゥドル(チベットの死者の書)による音楽儀式を作曲しました。バルド・トゥドル(チベットの死者の書)に着想を得た作品で、死後49日間、魂が輪廻転生するか解脱に至る前に経験する7つの段階を表す7つの部分から構成されています。オルガンに打楽器(銅鑼や木琴)が加わっており、壮大な音響空間の作品になっています。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手したいところだったのですが、ハイレゾの方はデジタルブックレットの添付がなく、こういう未知の作品で解説なしというのは、作品のアウトラインすら知ることができないので、普通にブックレットが付いてるCDの方を入手しました。そのおかげで上述のようなことを書くことができました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
デュトワ指揮、モントリオール響の幻想交響曲#40年前のCD 第466回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(デッカ)の1985年5月16日発売の新譜に、デュトワ指揮、モントリオール響によるベルリオーズの幻想交響曲がありました。これはデュトワとモントリオール響の初のベルリオーズの作品の録音でした。この録音はCDとLP(L20C53479)の同時発売で、CDは定価3000円の限定盤、LPは定価2000円の限定盤でした。演奏については「レコード芸術」1985年7月号の月評での小石忠夫氏は「デュトワはあえていえばかつてのブーレーズと同様、スコアを冷静に眺め、ブーレーズ以上に徹底して感覚的に曲をみがきあげている。しかし、かつてブーレーズの「幻想」をきいたときに受けたような非常なショックは、今回のデュトワではまったく感じなかった。時の流れとは恐ろしいもので、もちろん今回のデュトワの演奏は、現代の『幻想」としてもはや認知された地点にあるといってよい。しかも興味深いことに、さらに鮮明な主張と表現的な精確さが実現されているように感じられる。その反面(原文は半面)、この演奏では情動的な弱さが指摘されることになろうが、それはデュトワの主張を徹底させた代償とでもいわねばなるまい。情動的な演奏を求めるなら、たとえば今月のムーティを採るべきだろう。しかしデュトワには管弦楽の色彩美の極致ともいえる多様な音色とつややかさがあり、すみずみまでデリケートに表出された明晰きわまりない音の動きがある。それは一面で絵画的とさえいえるが、別のいい方をすると軽薄なフランス趣味に通じる感性と形容することもできる。ここにはベルリオーズがやはりフランスの音楽家であったことを再認識させる感覚と知的抑制が含まれている。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は、「デュトワの求める“濁りのない音”という面で、純度の高い透明な音質を獲得することに成功している。しかし“若さ”が裏目に出ることが時たまあるのは事実であり、今回の「幻想交響曲」では、全体には密度の高い、出来のよい演奏ながら、そうした弱点がわずかながら見受けられる。よく気をつけて聴いてみるとふとした瞬間に惰性的に流れているところがあるのだ。指揮者が一瞬も気を抜けないのはこうした日本のそれのように若いオーケストラの特徴だ。“馴れた手兵”という感じのまとまりを見せてきたモントリオール交響楽団とデュトワの蜜月の関係の中で注意すべき点はこの点ではなかろうか。これは“倦怠”の原因となり、そうしたわずかな亀裂からカタストロフが生じることがある。とはいうもののこの演奏に心ひかれるのはオーケストラの音色の柔軟性に富んだ輝きであり、音色の深さである。やがては世界一,二を競うレヴェルに達することもあろうかと、彼らの前途を温かい目で見守りたいものだ。」と評して準推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、同時期に発売されたムーディ指揮の演奏とはまさに対照的で、明晰・緻密であり、反応良く軽快に曲が運ばれ、過剰な力感は慎重に避け、明るく洗練された響きからは、作品のおどろおどろしさや型破りさといった面はあまり感じられず、この点を物足りなく感じられる向きもあるかもしれませんが、洗練された演奏のセンスと、響きの感覚に聴き惚れるばかりの素晴らしく魅力的な演奏であると思います。また、改めて今聴いてみると、この後現れてくる、ピリオドインスツルメントの演奏の世界に近いものがあるようにも思われ、その意味ではこの作品の正統性を有した演奏と言えるのかもしれません。 なお、このCDは上述のように定価3000円の限定盤の後、1985年10月1日に定価3500円の通常盤が発売されていました。私が所蔵しているのは通常盤の方です。ジャケットデザインはどちらも同じです。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第386回定期演奏会本日行われた、仙台フィルの第386回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回はユベール・ズダーンの指揮により以下のプログラムが演奏されました。 ユベール・ズダーンが仙台フィルの定期演奏会に登場するのは2015年1月の第288回定期演奏会以来です。
演奏については、少年モーツァルトの天才的な作品といった視点よりも、作品に対して、大真面目に最大限の表現を施して演奏しているといった趣があり、ズダーンは、変化に富み、濃密な表情付けも行っていて、作品本来の姿以上に充実した聴き映えのする演奏を作り出しているといった感があり、もちろんこれも作品に対するアプローチの1つであり、それが高水準で説得力のあるものでったので、この作品の優れた演奏の形の1つとして興味深く聴かせていただきました。 次の協奏交響曲 変ホ長調 K297bでは、ズダーン指揮の仙台フィルの演奏が、非常にオーソドックスでバランスやまとまりの良い演奏を展開しており、4人の独奏者の演奏を巧みに際立たせているところは、まさに抜群のセンスとバランスのよさを感じますし、4人の独奏者の演奏も、もちろんキッチリと演奏できているのですが、それだけでなく、4人の室内楽アンサンブル的な触発し合った掛け合いの妙も聴くことができて、大変に聴き応えのある演奏を堪能させてもらいました。 休憩後はシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)の演奏で、第1楽章の冒頭から、非常に明快なキャラクターの演奏を行っており、各パートもそれぞれに変化と表情に富んだ、聴き映えのする演奏となっており、これはまさにズダーン独自の表現力のある音楽を作りだす能力が遺憾なく発揮されており、それに仙台フィルも見事に応えているということなのですが、その場その場の聴き映えのする演奏を聴かせてくれているのは事実としても、その効果は刹那的で、作品全体を見通す視点のような者は感じられないなと思ってしまったのでした。 第2楽章の印象も概ね同様だったのですが、第3楽章になると少し変化が生じてきていて、特徴的な表情付けは控えられており、演奏表現オーソドックスで、仙台フィルのアンサンブルとソノリティの良さが前面に出た、成熟度の高い演奏を堪能することができました。 そして最後の第4楽章なのですが、冒頭から非常に引き締まった、シリアスな演奏となっており、聴いていて身が引き締まる思いがするほどで、各ソロの演奏も悪目立ちすることなく、演奏全体の中にきちんと収まっており、演奏表現としても、前向きの積極性があり、まさに心技体が兼ね備わった、充実の演奏を堪能することができましたし、聴き終えたときの充実感、満足感も非常に大きいものでした。 それにしても、第1,2楽章の演奏では、小手先の工夫で、演奏を面白く聴かせるといった傾向にあったのに対し、楽章が進むにつれて、表現としてのまとまりや一貫性、シリアスな説得力というものが聴かれるようになったというのはどういうことなのでしょうか。これは仙台フィルが尻上がりに調子を上げていったというわけではなく、指揮者の演奏のコンセプトがこうだったのだろうと思うしかありませんが、後半楽章のような演奏を最初からしてくれていたなら、ブラボーだったのになと思うことしきりでした。 演奏終了後の聴衆の反応もよかったのですが、これだけの終わり方をしてもこの程度なのか?とも思ってしまいました。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パッパーノ指揮、ロンドン響のRVWの交響曲第5番と第9番ロンドン響は、自主レーベルの音盤の発売に積極的なオーケストラなのですが、新譜として、現在の首席指揮者のパッパーノ指揮による、ヴォーン・ウィリアムズ(RVW)の交響曲第5番と、第9番のライヴ録音が発売になりました。これは、パッパーノとロンドン響による、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲サイクルの第2弾とアナウンスされているのですが、第1弾が発売されたのは2021年のことで、交響曲第4番と第6番が収録されていました。 これはいつもどおり、SACDハイブリッド盤での発売なのですが、同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売になっており、どちらを入手しようか迷いましたが、物理的な置き場所の確保が必要ないところにメリットを感じて、ハイレゾの方を入手しました。 これだけ間を置いての演奏となると、本当に交響曲全曲演奏の一環なのか、信じがたい気持ちにもなるのですが、私の大好きなヴォーン・ウィリアムズの交響曲の新譜のリリースは非常に嬉しく、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮、フィラデルフィア管の幻想交響曲#40年前のCD 第465回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、エンジェル(東芝EMI)の1985年5月22日発売の新譜に、ムーティ指揮、フィラデルフィア管によるベルリオーズの幻想交響曲がありました。これはムーティ初のベルリオーズの作品の録音でした。この録音はCDとLP(EAC60240)の同時発売で、LPの方は定価2000円の限定盤でした。演奏については「レコード芸術」1985年7月号の月評での小石忠夫氏は「ムーティはフィラデルフィアで前任者とは異なった直截な、そして情熱的な音楽をつくっている。しかし、そのいっぽうで造型的には素直であり、力感の配分がみごとである。デュナーミクの読みも的確で、ディティールを克明に処理して新しい効果を味わわせるのもおもしろい。各部の表情に無理がなく、しかも古いタイプの指揮者と違ったためらかな仕上げが新鮮である。第1楽章ではこうしたムーティの姿勢が鮮明で生き生きとした演奏をつくっており、音楽が次第に高潮し収斂するさまも強い説得力を生み出している。あるいは第2楽章のワルツの舞踏的雰囲気と流動感の表現、第3楽章の克明さをもった音楽的なたたずまい、第4楽章の熱気と力にみちた推進力もそれぞれすぐれたものである。しかし、この演奏のクライマックスはなんといっても最後の第5楽章であろう。ムーティはここで適切なテンポを設定し、豪放な迫力と繊細な表情を巧みに交錯させながら、灼熱する高揚を音楽にあたえている。正攻法の「幻想」として、これはかつてのミュンシュの衣鉢を受けついだような演奏といえるものであろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は、「一音一音にこめるエネルギーの集積が演奏全体の厚みとなっており、まったく隙のない充実した密度が生まれているのだ。テンポは概して遅めなのが演奏の“意味深さ”を生む原因となっているように思うが、第1楽章の長大な序奏部に続くアレグロ・ソナタ形式の主部において、構成の明晰な表明が、物語的推移と見事に結合して、この作品の独特な存在を強調しえているのも、テンポの適切な把握と深い関連がある。同じことが第2楽章の舞踏会シーンでも言えると思う。劇的な音楽の解釈において卓越したものを持つムーティにして初めて可能な奥行きのある表現なのだ。その意味では第3楽章が、曲、演奏ともに最も高い成功に達していると思うが、第4楽章のマーチのテンポが重々しいのも、内容と関連して、妥当である。フィナーレでは、“弔いの鐘”の音色の不気味さが、異常な効果を発揮している。ムーティの多角的で高度な要求にすべて十全に応えているフィラデルフィア管弦楽団に最盛期再来の予兆を感じるのは筆者だけだろうか。ただ、欲をいえば、演奏、録音、ともに強い表現に関心が集中して、静かな部分、最弱音の表現に、やや繊細さが不足しているように思う。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、克明でパワフルで、色濃いテンペラメントで彩られていて、それが完璧といえる高度なアンサンブルにより実現されており、ある意味最強の演奏といった感すらあるのですが、ムーティ独自の輪郭線の太い演奏描写となっており、繊細なニュアンスは希薄で、陰影もはっきりしていて、精緻なグラデーションは求め得ないですし、このエネルギッシュでパワフルな点においては、確かにミュンシュの演奏に近いと感じるところもあるのですが、ミュンシュのような燃えさかる情熱の発露とは異なっていて、あくまでもオーケストラを付き従えさせる専制君主的な指揮ぶりなので、相当に様相は異なっているように思われます。結局のところ、この録音は指揮者もオーケストラも、持ち味と実力を遺憾なく発揮した演奏ではあるのですが、お互いの役割分担をキッチリ果たしているに留まっている感があって、協働による相乗効果といった面が感じられず、そこにこの演奏の限界があるようにも思われます。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァインベルクの歌劇「白痴」のザルツブルク音楽祭でのライヴ映像ミェチスワフ(モイセイ)・ヴァインベルク(Mieczysław Wainberg [Moisei Wajnberg], 1919-1996)は、7つのオペラを作曲しているのですが、1985年に完成した最後のオペラである歌劇「白痴」はドストエフスキーの「白痴」が原作で、アレクサンドル・メドヴェージェフの台本に基づいているのですが、完全な形での上演がなかなか行われず、ようやく2013年5月9日にトーマス・ザンデルリング指揮のマンハイム国立歌劇場において世界初演されました。この世界初演の反響は大きく、翌2014年1月には再演され、その際のライヴ録音が2015年に瑞西PAN CLASSIC(PC 10328 [3CD] )から発売されています。 その後は各地での上演が相次ぎ、ついに2024年のザルツブルク音楽祭でも、ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮のウィーンフィルほかにより、歌劇「白痴」が上演され、そのライヴ映像が発売になりました。 ブルーレイは1枚、DVDは2枚に収録されています。嬉しいことに日本語字幕付きです。これはヴァインベルク好きの私にとって、まさに快哉を叫びたいリリースであり、あとは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮、フィラデルフィア管の「春の祭典」#40年前のCD 第464回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、エンジェル(東芝EMI)の1985年5月22日発売の新譜は、ムーティ指揮、フィラデルフィア管によるストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」がありました。ムーティとフィラデルフィア管はストラヴィンスキーのいわゆる3大バレエを録音していて、最初に録音したのは「火の鳥」で、次いでこの「春の祭典」、最後が「ペトルーシュカ」でした。 この録音の国内初出は1979年12月20日発売のLP(EAC80558)で、演奏については「レコード芸術」1980年2月号の月評での志鳥栄八郎氏は「この演奏の成功がムーティの棒とともにフィラデルフィア管弦楽団の超一流の技術によるところが大きいことも見のがせない。まさに一分の隙もない完璧な演奏で、それぞれの楽器が唖然とするほどの正確さでストラヴィンスキーのあの複雑で難技巧を要求する音符を完全に音にしている。この精密で若さと迫力にあふれた「春の祭典」は、ムーティとこの名人オーケストラの明るい将来を保証するものだといえる。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は、「ムーティはスコアの要求を充分に読みとり、みごとなコントラストとドラマティックな構想とをもってすすめている。そこにはかっての“難曲”のイメージもなければ、“原始的”という野性的表現もほとんどなく、きわめて自然で洗練された「春の祭典」のスコアが、新たに登場したとさえ思わせるものがある。それにしてもフィラデルフィア管弦楽団のヴィルトゥオーゾぶりには、やはり驚くべきものがある。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、これはまだオーマンディがフィラデルフィア管の首席指揮者を務めていた時の録音なのですが、オーマンディの薫陶による、フィラデルフィア管の高度なアンサンブルと、ムーティの直情的なまでの意欲あふれる指揮とによって、パワフルで完成との高い演奏を実現しており、その意味ではまさに圧倒的な演奏なのですが、この当時のムーティの指揮にありがちな、内側に向かって堅く凝り固まった印象があって、広がりやスケール感といったものがあまり聴かれず、パワフルな演奏の割にはこぢんまりとした印象であることも否めないのでした。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クラウス・マケラ指揮、ロイヤルコンセルトヘボウ管のマーラー8番フィンランドの指揮者のクラウス・マケラ(Klaus Mäkelä, 1996年-)は、20代の頃から指揮者としての頭角を現し、現在はオスロフィルの音楽監督と、パリ管の首席指揮者を務めており、さらに2027年からはロイヤルコンセルトヘボウ管の首席指揮者と、シカゴ響の音楽監督への就任が決定しており、その評価と期待の大きさにはただただ驚嘆するほかありません。そのマケラの新譜として、ロイヤルコンセルトヘボウ管ほかを指揮してのマーラーの交響曲第8番が発売になりました。今年の5月にアムステルダムで開催された「マーラー・フェスティバル2025」でのライヴ録音で、クラウス・マケラとロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による初の共演盤でした。ちなみにこのフェスティバルではファビオ・ルイージ指揮のN響が交響曲第3番と第4番の演奏で参戦していました。 マケラは「マーラーの第8番を指揮したことは人生最大の瞬間の一つで、生涯忘れることはありません。あの2公演には特別な勢いが宿っていたと感じていますし、それはステージ上の私たちだけでなく、聴衆にも伝わったはずです。」と振り返っており、それなりの自負を有した録音のリリースのようにも思われます。 これはワールドワイドには配信のみのリリースなのですが、フィジカルディスクは日本と韓国限定なのだそうで、国内盤はUHQCDでの発売なのですが、96kHz/24bit のハイレゾの配信のリリースでの高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1985年5月1日発売のドイツ・グラモフォンの国内再発売CD#40年前のCD 第463回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜には、新録新譜のCDだけでなく、すでに輸入盤規格のCDで発売されていたものを、CDそのものは西ドイツプレスのCDでありながら、日本語のパッケージと解説書を付した、いわゆる50000番台のCDで再発売するという再発売盤が多数含まれていました。実は、グラモフォン、デッカ、フィリップスなどの、いわゆるポリグラムのCDについては、個人的には、初期の西ドイツプレスのCDの音が最も良いと思っているタイトルの比率が高いと思っているところで、その西ドイツプレスのCDに日本語パッケージと解説書を付して発売している規格番号50000番台のCDは、私自身も蒐集対象にしているところでもあります。 これらの全てを紹介するのは困難ですが、私の手元にはこの日の再発売CDが14点あるので、これを紹介したいと思います。ちなみに前月の1985年4月1日の国内再発売CDはこちらで紹介しています。 それぞれのCDの内容に続いて、輸入盤規格での発売時のリンクを最後に付していますので、これを参考にしていただければ幸いです。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
山田和樹×仙台フィル vol.8 「凱旋」指揮者の山田和樹は、2012年から2017年まで仙台フィルのミュージック・パートナーを務めており、仙台フィルとは縁のある指揮者なのですが、近年はバーミンガム市響の音楽監督に就任し、ベルリン・ドイツ響の首席指揮者兼芸術監督に就任予定で、ベルリンフィル、シカゴ響、クリーヴランド管、ニューヨークフィルなどのトップクラスのオーケストラに客演するなど、まさに大ブレイクしている感があります。現在では、山田和樹が仙台フィルを指揮するのは2年に1度くらいの頻度になっているのですが、2年ぶりとなる仙台フィルとの演奏会を聴いてきました。近年の山田和樹のめざましい活躍を讃えてか、今回のテーマは「凱旋」となっていました。プログラムはストラヴィンスキーの3大バレエという意欲的なものです。
山田和樹は、他のオーケストラとは演奏しないけれども仙台フィルとなら演奏するということがあるようで、これも一期一会の醍醐味ですし、2019年には、同様の理由でモーツァルトの交響曲と協奏曲を演奏していました。 また、この演奏会は15時開演だったのですが、プレトークに登場した山田和樹は夜の演奏会用の燕尾服姿でした。これは仙台での演奏会用に、仙台の名門百貨店「藤崎」で誂えたものなのだそうで、仙台フィルの団員の燕尾服も「藤崎」から調達しており、山田和樹が仙台で指揮をするときはこの燕尾服と決めており、昼間の演奏会であろうと、これを着るのだそうで、それを知らされた楽団事務局が大慌てで団員に燕尾服を持ってくるように伝えたのだそうです。 肝心の演奏ですが、久々に生で見た山田和樹の指揮の様子がかなり変わっており、非常に自在かつ大胆になっており、おそらくはベルリンフィルやシカゴ響のようなオーケストラを指揮しての経験もあって、演奏を合わせるということよりも、コンセプトや表現をよりはっきりと打ち出しているようなのでした。 そのため、仙台フィルもこれだけ雄弁な演奏ができるのかと驚くほどで、これはまさに山田和樹の指揮のマジックだと感心しきりだったのですが、一方で、現在の仙台フィルに対しては、合わせる方もキッチリやってもらわないと、難所ではアンサンブルが不安定になってしまい、ここのところはトレードオフになってしまっているなと思われました。 3曲の演奏の中では「火の鳥」が最もまとまりがよく、技術的な不安も感じずに、ストーリー性に富んだ作品を存分に楽しみことができたのですが、「ペトルーシュカ」になると少しバタバタしてくるところがあって、「春の祭典」ではおっかなびっくりな感じにもなっていました。 ただこれは、山田和樹の演奏のコンセプトの範囲内のことであり、演奏技術と演奏表現のバランスの取り方なのだろうと思われましたし、何よりも今日の演奏は、当たり前のようにやれるというものではなく、けっこうハードルの高いチャレンジをしているといったものであり、他でもない山田和樹自身がそのチャレンジを共に楽しんでいるようでもありました。こういう演奏を一緒にできるからこそ、「仙台フィルを愛している!!」なのだなと聴きながら思っていました。 |
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
芥川也寸志指揮、新響のライヴ録音第2弾東武レコーディングは、国内外の様々な音源を発掘してCD化しているレーベルの1つですが、新たに、芥川也寸志が新響を指揮してのライヴ録音のリリースを開始しており、第1弾のチャイコフスキーに続き、第2弾となる3枚組CDが発売になりました。収録されているライヴ録音は下記のとおりですが、新響が最も多く演奏しているのはベートーヴェンの作品で、これに次ぐのはチャイコフスキーとモーツァルトなのだそうで、前回発売のチャイコフスキーに続いて、今回はベートーヴェンとモーツァルトの交響曲が含まれています。 芥川也寸志は現在では、作曲家として広く認識されているのではないかと思われますが、生前は指揮活動にも積極的で、自らアマチュアオーケストラである新交響楽団を結成して、音楽監督を務めていたところであり、1983年には私の地元の宮城フィル(後に仙台フィル)の音楽監督にも就任していたところで、1989年に63歳で亡くなってしまったことは、残念でなりません。 芥川也寸志が作曲した作品の特色は、聴いた方には広く認識されていると思われますが、指揮者としての芥川也寸志の演奏は、やはり通ずるものがあって、オーケストラの演奏を通じてそれを表現し得ているところは、音楽家としての広い力量の賜物ではないかとも思っているのですが、その意味でも、今回発売の3枚組のライヴ録音もリリースは大変に貴重かつ個人的にも嬉しいもので、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アバド指揮、ウィーンフィルのブラームスのハンガリー舞曲全21曲#40年前のCD 第462回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜に、アバド指揮のウィーンフィルによるブラームスのハンガリー舞曲全21曲の5万番台の再発売CDがありました。ブラームスはピアノ連弾のためハンガリー舞曲全21曲を作曲しましたが、オーケストラ用の編曲となるとブラームス自身が行ったのは僅かで、様々な音楽家によって編曲がされており、複数の編曲が出版されている作品もあって、なかなかややこしいのですが、この録音での編曲者は以下のとおりです。 この録音の国内初出は1983年6月25日に発売されたブラームス大全集第1巻-交響曲・管弦楽曲の7枚組LP(00MG0505/11)に収録されていたもので、単売としては1983年9月1日発売のLP(28MG0573)でした。CD(410 615-2)は1984年8月1日に発売されていたのですが、未紹介だったものです。 演奏については、「レコード芸術」1984年10月号の月評での志鳥栄八郎氏は「演奏は、期待したとおり、ウィーンフィルが大変見事な演奏を行っている。特に弦と木管が好演である。問題はアバドの棒で、アバドのラテン的な血とこの曲集とは相容れない点があり、全体に作品とのあいだに隔たりが感じられる。「第3番」「第4番」「第19番」「第20番」などは、さすがにアバドらしい見事な棒さばきだが、他の曲ではそれほど成功していない。全体にテンポが速く、ラッサンとフリスカとの対比のつけ方があまりにも極端で、特にフリスカが熱狂的になりすぎているからである。そのため、全体の印象としてはやや力みすぎで、アバドのラテン的な体質がもろに表面に出てしまった。音が明るすぎるというのもマイナスである。せっかくウィーン・フィルが好演しているのだから、これでさらにハンガリー的かつブラームス的なものが強く出ていたら、いっそう輝かしい演奏となっていたであろう。」と評して無印としていました。 もう一方の藤田由之氏は「アバドとウィーンフィルによるこの新録音も、ブラームス、シュメリング、そして第11~16番のパーロウや第17番以降のドヴォルザークというように、合計7人の手になるオーケストレーションによって全曲を演奏しているが、それがかなりの成功を収めているのは、ひとつには、そうした7人の間にあるスタイルの差を、おそらく彼が意識的に狭めて、全体の統一を図ったからであるにちがいない。もちろん、それでもなお差があることは事実であるが、比較的誇張のないテンポを基本としているアバドの巧妙なオーケストラの扱い方や音楽面での一貫したアプローチ、そしてウィーン・フィルの艶やかな響きと精気にみちた表情が、21曲の中に、統一された美しさと、個々の曲の間にある対照を適切に描きだしているのが魅力的である。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、アバドは優れた音楽センスで、それぞれの作品を的確に再現しており、ウィーンフィルの持ち前の演奏の流儀とともに、熟度の高い演奏にまとめ上げられているのですが、その演奏はどこか無国籍的なところがあり、ウィーンフィルは、歴史的なつながりもあるハンガリーの音楽に対する理解力も表現力も有しているはずですし、指揮者がそこのところを上手く橋渡しすることによって、それぞれに特色のある魅力的な演奏を作り出せるのではないかと思うのですが、アバドはそうした民族性や伝統の再現といった点にはあまり関心がなく、楽譜のみを見て演奏しているような趣があり、それゆえ、演奏の水準の高さや完成度の高さ、さらには耳に心地よい演奏であることは認めるとしても、リズムも、フレージングも、アクセントも、大して面白くもない演奏だなと思ってしまったのでした。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンドレ・チャイコフスキーのピアノ協奏曲とピアノ・ソナタワルシャワ生まれのピアニストで作曲家のアンドレ・チャイコフスキー(André Tchaikowsky, 1935-1982)は、ピアニストとしては1955年のショパン・コンクールで第8位、1956年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで第3位に入賞し、ピアニストとして精力的に演奏活動を行っていたのですが、天才芸術家にありがちな風変わりなところがあり、残された録音も決して多くはありません。アンドレ・チャイコフスキーは作曲にも熱心だったのですが、ピアニストとしての活動もあって、残された作品は限られるのですが、近年、その作品の見直しの機運が高まってきており、フィンランドのオンディーヌ・レーベルに様々な作曲家の作品を録音しているペーテル・ヤブロンスキーが、アンドレ・チャイコフスキーの作品を演奏した1枚が発売になりました。 収録されているのは、ウカシュ・ボロヴィツ指揮のポーランド国立放送響とのピアノ協奏曲第1番と第2番、そしてピアノ・ソナタです。このうち、ピアノ協奏曲第1番は世界初録音になります。ピアノ協奏曲第2番もこれまでライヴ録音のCDはあったのですが、スタジオ録音としてはこれが世界初録音になります。 これも通常のCDのほか、96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。私はアンドレ・チャイコフスキーの作品をごく僅かしか聴いたことがないので、この新譜の発売は非常に嬉しく、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グルダのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集のアマデオ録音#40年前のCD 第461回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、フィリップス(アマデオ)の1985年5月1日発売の新譜に、フリードリヒ・グルダのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の9枚組ボックスがありました。グルダはモノーラルからステレオ初期にかけて英デッカにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音を行っていたところですが、これは1967年7,8月にウィーンのオーストリア放送クラーゲンフルト・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。 この全集録音は、国内ではコロムビアから、1968年から翌年にかけて11枚のLPで順次発売されていました。リリース内容は下記のとおりですが、着色されているのは、初出当時に「レコード芸術」で推薦となっていたもので、11枚中7枚が推薦になっていたのでした。
OS 2025( 第1,2,12番)については、「レコード芸術」1969年3月号の月評で、「グルダの、奔放なまでの若々しさが鋭く弾力的なリズムと壮快なテンポで表され、骨格のたくましさがスケールの大きさを感じさせる。明晰で隅々まで整理された解釈による第1番、曲想を正確に捉え、しかも充実した個性美を創造した第2番、個性が躍動しながら全体は端正な造型で一貫している「葬送」……これはグルダのベートーヴェンでも傑出した演奏といえる。」と評して推薦となっていました。 OS 2028( 第8,9,10,22番)については、「レコード芸術」1968年7月号の月評で、「第22,9,10番が秀演である。特に第22番は、この恰好のつけにくいソナタに深い内容感を与えることに成功しており、第2楽章は立派なピアにスティックな効果でしめくくっている。第9,10番は共に大きな風格である。デュナーミクを充分にきかせ、どっしりした構えに造型し、ほのかに詩を感じさせている。「悲愴」は第2楽章が堂々たる風格をもっている。」と評して推薦となっていました。 OS 2029( 第11,14,23番)については、「レコード芸術」1968年6月号の月評で、「グルダのベートーヴェンは正攻法である。強い緊張に貫かれたシリアスなものを感じさせる。「月光」や「熱情」の終楽章をきけばわかるが、技巧的に優れているだけでなく、音楽的な風格も堂々としており、早めのテンポで一気に押してゆく強い技巧が内面の音楽に火をつけ、燃え立たせているように感じられる。」と評して推薦となっていました。 OS 2032( 第19,20,24,25、28番)については、「レコード芸術」1968年9月号の月評で、「第28番が特にいい。グルダの響きに対する細心の注意力が綿密で、例えば第2楽章の有名な高音域と低音域の大きく離れた部分など実に美しく、その特殊効果いより作曲者の狙った幻想的な味がよく生きている。第25番も全曲美しい流れをなしており、この時期のそなたの凝縮された繊細な美しさが申し分なく出ている。第19,20番も充分に感興が乗った演奏である。」と評して推薦となっていました。 OS 2033( 第13,21,26番)については、「レコード芸術」1968年11月号の月評で、「グルダの演奏には、従来の大家・巨匠たちによって粉飾されてきたものとはちがう、ベートーヴェンの原典楽譜から、今日の時代感覚をもって実感することのできる、新しいベートーヴェン像がある。これは鍵盤の上を駆けまわる物々しい指の誇示ではないベートーヴェンである。しかも、いかによく原典譜を考え抜いているかは、豊富な音色の適切な使い分けでわかる。」と評して推薦となっていました。 OS 2034( 第29,30番)については、「レコード芸術」1968年10月号の月評で、「ここでもグルダの演奏解釈がずば抜けてすぐれたものであることがよくわかる。ともすれば、やかましく鳴り響くだけの空虚さに悩まされがちな「ハンマークラヴィーア」が、異常な充実感と説得力をもって迫ってくる。第30番では、例えば第1楽章の変転絶え間ない楽想が決して切れぎれにならず、しっかりした内的な連関をもって再現されている。」と評して推薦となっていました。 OS 2035( 第31,32番)については、「レコード芸術」1968年12月号の月評で、「グルダのこの演奏は全く冴えきった演奏である。彼は、ベートーヴェンが書きのこした曲想を的確に捉え、核心に迫ってゆく。それに、曲想の弾き表し方ばかりでなく、ベートーヴェンに迫るグルダの気迫そのものも、この演奏を通じて、聴く者の心をしっかりと捉えてしまう。とにかく、ベートーヴェンのピアノ・ソナタを学ぶとしたら、一度は傾聴しなければならない演奏の一つといえよう。」と評して推薦となっていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、 速めのテンポで、洗練されたセンスの良い演奏を行っているという印象があるのですが、この全集録音の演奏の凄いところは、曲趣に応じて、シリアスな表現も、力強く重厚な表現も自在に実現し得ていることで、これは多彩な音楽活動を行っていて、多様な演奏の表現を聴かせているグルダが、自身の流儀による演奏を披露しているというだけでなく、いつになく真剣に、自身が有している表現の幅広さと深さを最大限に発揮した、グルダにしては珍しいといえるほどの鏤骨の演奏を行っており、その演奏効果は圧倒的で、それゆえ、私にとって、数あるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音の中でも常にファースト・チョイスの一角を占めている録音でもあります。 なお、この全集録音は今年の2月に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤が発売されており、これによってさらに優れた音質で聴けるのではないかと期待していたのでしたが、実際に聴いてみると、音の存在感やエネルギー感を増している反面、音のキレや軽快な反応の良さといった点ではこの初出CDの音質の方が優っており、個人的な好みでは初出CDの音質のほうが好ましく感じられるのですが、このレコーディングセッションの現場での、グルダの演奏するピアノ演奏の姿をより忠実に再現しているのはどちらかとなると、にわかには断定しがたいという思いでもあります。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ファビオ・ルイージ指揮、デンマーク放送響のスクリャービンのオーケストラ作品集ファビオ・ルイージ指揮とデンマーク放送響は、ドイツ・グラモフォンへ録音を行うようになっていて、ニールセンの交響曲全集と、協奏曲集の録音があるのですが、今度は、スクリャービンのオーケストラ作品集と題した新譜がリリースされました。オーケストラ作品集というのは、交響曲全集に、管弦楽曲の夢想、ピアノ協奏曲が収録されているものです。これはCDでの発売はなく、配信のみでのリリースです。96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 私にとっては、スクリャービンの交響曲も、夢想も、ピアノ協奏曲も大好きな作品なので、この新譜の発売は非常に嬉しいですし、ピアノ協奏曲のピアノ独奏がユリウス・アザルで、「プロメテウス」のピアノ独奏がピエール=ロラン・エマールというのも大注目で、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
内田光子のモーツァルトのピアノ・ソナタ録音の第3弾#40年前のCD 第460回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、フィリップスのの1985年5月1日発売の新譜に、内田光子のピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ・ソナタ録音の第3弾がありました。今回演奏されているのは、ピアノ・ソナタ第10番、アダージョ K540、ピアノ・ソナタ第13番、アイネ・クライネ・ジーグ K574の4曲です。 この録音の国内初出は1984年12月20日発売のLP(28PC119)で、国内製作のジャケットに、輸入盤のLPを納めての発売でした。そのため、国内盤のジャケットには、輸入盤には記載されていない、内田光子のエッセイが収録されていました。 演奏については「レコード芸術」1985年2月号の月評での岩井宏之氏は「端正なスタイルと適正な情感――モーツァルトにはこれを欠くことができない。ただ、この2つを折り合いよく同時に達成するのが、非常にむずかしい。演奏家泣かせといわれるゆえんである。内田がめざしているのは、ウィーンで学び、身につけた伝統的な――というほかあるまい。――スタイルに根ざしつつ、そのほかに内田光子そのものを投影することだろう。そしてそれを、この女流は立派にやり遂げてみせたのである。内田は、ここに収録された4曲から、あるときは可憐なほほえみを、あるときは無心の清澄さを、あるときは憂愁を引き出しているのだが、当の内田の内奥に、いわば持続低音としてひびいいているものがある。モーツァルトに対する慈しみの感情、とでもいったらよいだろうか。それが聴き手をそくそくたる気持ちにさせる。内田のモーツァルトを聴いた、との実感が尾を引くのも、そのためだろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の武田明倫氏は「この内田のモーツァルトの自在さはたいへんなものであると思う。随所ではっとした驚きを味わわされるが、それは奇異な驚きではなく、しかも、なるほどこんな風に弾けるのか、というまったく不自然さを感じさせない驚きなのである。だから、このモーツァルトはまったくききなれた曲であるにもかかわらず、あらゆる瞬間が新鮮なのだ。じつはこの種の新鮮さこそが、古典の名曲をあらためて演奏する演奏行為の最大のレゾン・デートルであるはずなのだが、ききての方からすれば、それに満足させられるような演奏は少ない。ひとえに演奏家自身が新鮮な感受性をもって作品に向い。自らが作品から受け取ったものを十全に響きとして伝えられる技量を手中にしていてこそ達成されるものだ。内田のモーツァルトはけっしてこれしかない、といったタイプではなく、むしろ多くの可能な解釈の1つ、といったものだが、そこに流れる一貫性と自然な自発性が魅力なのである。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、一聴して感じるのは、絶妙に切れの良いピアノの音色の良さで、ほどよい軽快さで演奏が進められており、曲趣に応じたシリアスな表現も、的確にさりげなく弾きこなしており、夾雑物のない、非常にピュアで、求心度が高く、その一方で、自身の自在な感性を羽ばたかせた演奏をつくりあげており、聴いていて素直に楽しめるというだけでなく、作品の有している多様な面を、自然に的確に表出してもいる、大変に優れた演奏ではないかと思っているところです。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソフィア・リュウのデビュー録音カナダのピアニストのソフィア・リュウ(Sophia Liu, 2008-)は、上海に生まれ、2歳で日本に移り、7歳でダン・タイ・ソンに師事するためモントリオールに渡り、その師をして「私が35年に亘る教師人生のなかで出会った、最も才能ある生徒のひとり」と言わしめるほどのめざましい才能を示し、第18回エットリンゲン国際ピアノコンクール第1位、トーマス&エヴォン・クーパー国際ピアノコンクール第1位、第1回アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ国際ピアノコンクール第2位など、数々の国際ピアノコンクールの受賞歴があり、すでに著名なオーケストラと数多く共演しており、世界的にも注目される存在となっています。先月には、来日してNHK音楽祭2025に登場し、10月3日にNHKホールでエヴァ・オリカイネン指揮のN響とサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番を演奏したほか、7日には宗次ホールで、9日にはヤマハホールで演奏会を行っていたところです。 そのソフィア・リュウのデビュー録音が仏MIRAREから発売になりました。これは今年の4月7,8日に、Piano à Lyon(リヨン・ピアノ・シリーズ)の一環として、ジャン・クティ美術館で行われた演奏会のライヴ録音です。 これも通常のCDのほか、96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。この演奏時には16歳であったソフィア・リュウが、果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ギレリスのベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタ#40年前のCD 第459回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜に、ギレリスのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」の5万番台の再発売CDがありました。これはアナログ録音時代から続く、ギレリスのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音の第9弾であったもので、ハンマークラヴィーア・ソナタの初のデジタル録音でもありました。この録音の国内初出は1984年3月1日にLP(28MG0666)とCD(410 527)の同時発売だったのですが、未紹介だったものです。 演奏については「レコード芸術」1984年4月号の月評での岩井宏之氏は「ギレリスの演奏で際立っているのは、細部の聴宅に神経を集中した、きわめて整然とした仕上げである。それはそれで彼の能力を示しており、またそれが演奏家に必要な能力であることはいうまでもない。だが彼の演奏には、厳しい精神の燃焼であるとか、場合によっては整然とした仕上げを犠牲にしても表現上の冒険に敢えて挑む思い詰めた姿勢は、多分に不足しているように思う。こういう気質のピアニストにとって、「ハンマークラヴィーア」は難物中の難物であるに違いない。ここでは、ダイナミックにに躍動する精神こそが問題にされているのだから――。たとえば、第3楽章の絶妙な緩徐楽章は、ギレリスが演奏するといかにも長すぎ、緊張感を著しく欠く結果に終わっている。表面の処理だけではどうにも処理できない音楽、その一例がここにある。また、第4楽章の主部のフーガは、雄渾な力にあふれており、クライマックスではまさに聴き手を圧倒してしまうのだが、ギレリスの手にかかると、肝心のたくましさが不足する。それもこれも、このピアニスト本来の音楽的気質のせいである。」と評して無印としていました。 もう一方の武田明倫氏は「ギレリスの演奏する「ハンマークラヴィーア」は、驚くほど高い透明度をもっている。あたかも作品の構造そのものが自らの意思で音楽として鳴り響く、とでもいおうか。言葉を換えれば、この演奏がそれほどまでに知と情が作品の特質に従ったバランスを見せるということなのだ。そうした意味で完璧に音楽的な演奏であり、そこの余分な感情の動きや情緒のひだがまとわりつくということはない。たとえば第1楽章の展開部。ギレリスは変速ギアーを一段シフトダウンしたかのような感じで、入念に進む。そうしてそこでは展開されるモティーフ同士の多重のかかわり合いが明晰に示されると同時に、そのことの作品における音楽的な意味が、白日のもとにさらされたように開示される。もっとも第3楽章は、ある種の情念の発揮なくしてはその持続を持ちこたえることのできない楽章である。ここでもギレリスの知と情のバランスは見事だ。ギレリスのいわば構造的演奏は、第4楽章のフーガでまたその進化を十全に発揮する。「ハンマークラヴィーア」の現代的解釈という点で、このギレリスの演奏は1つの規範になろう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、「ハンマークラヴィーア」の第1楽章の演奏は、大抵のピアニストは力強く雄渾な演奏をし、場合によってはそこに勢いも付け加えられるのですが、この演奏でのギレリスにはそのようなことはなく、「鋼鉄のタッチ」と称される力強さも敢えて抑えて、作品を十全に検討した上での、適切・的確な解釈を確立し、それを類い希なるテクニックと意思の力によって、驚異的にコントロールされた澄明な演奏を実現しており、そこにはある種の自在さもあるのですが、ピアニストの自我を表に出さず、作品そのものを表現することによって、自身の演奏上の信仰告白をしているような趣すらあるのです。 これは、これまでこの作品を演奏してこなかったギレリスが、ついに演奏できるに至ったと判断しての、まさに満を持しての演奏であり録音であり、他方、節度がありすぎという気がしないでもないのですが、この作品の真に理想的な演奏ではないかと思います。そして、これに匹敵する演奏は未だに見当たらないことから、空前絶後の名演ともいえると思います。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロバート・ラッセル・ベネットとヴァーノン・デュークのヴァイオリン協奏曲イギリスのヴァイオリニスト,クロエ・ハンスリップ(Chloë Elise Hanslip, 1987-)は,サハール・ブロンに学び,13歳でデビューCDをリリースして話題になりましたが,その後,香港ナクソスから近現代の作品を中心に録音をリリースするようになり,さらには英ハイペリオンや、英ルビコン・クラシックなどからも録音をリリースしているところです。そのクロエ・ハンスリップの新譜として、今度は英CHANDOSから、ロバート・ラッセル・ベネットとヴァーノン・デュークのヴァイオリン協奏曲ほかを収録した新譜が発売になりました。 ロバート・ラッセル・ベネットと、ヴァーノン・デュークは、いずれもミュージカル畑での活躍が著名であるために、クラシック音楽作品については、ほとんど顧みられていない状況にあるので、これは大変貴重で、世論喚起力のある録音ではないかと思われます。 ロバート・ラッセル・ベネットのヴァイオリン協奏曲は、長年親交のある、ヴァイオリニストのルイス・カウフマンののために作曲された作品です。カウフマンは、これより前に、ベネットにヴァイオリン作品の作曲を依頼しており、ベネットはヘキサホダ(六脚類=昆虫のこと)というヴァイオリンとピアノのための作品を作曲していたところで、この作品の演奏も収録されています。 ヴァーノン・デュークのヴァイオリン協奏曲は、実はハイフェッツの依頼により作曲された作品なのですが、ハイフェッツ自身が作品に対する関心を失ってしまい、そのため、女流ヴァイオリニストのルース・ポッセルトのヴァイオリン独奏と、ポッセルトの夫のリチャード・バーキン指揮のボストン響によって初演されています。 この2つのヴァイオリン協奏曲は、2023年10月に、シンガポールのエスプラネードホールにおいて、この録音と同一の布陣による演奏会が行われており、今回の録音はこれと併行して行われたものです。 これはSACDハイブリッド盤と、96kHz/24bit のハイレゾで発売されたのでしたが、廉価なのと、置き場所が必要ないという理由により、ハイレゾの方を入手しました。こうして未知の作品を聴くことができるのは非常にうれしく、後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮、ベルリンフィルの4点の管弦楽曲録音集#40年前のCD 第458回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜には、カラヤン指揮のベルリンフィルによる管弦楽曲の録音の5万番台の再発売CDで、初出時にはこの欄で取り上げていなかったCDが4点ありました。1点目は、パッヘルベルのカノンや、アルビノーニのアダージョなどを収録したバロック音楽を中心とした録音集で、ベルリンフィルのソロ奏者の演奏がフィーチャーされているのも聴きどころになっています。国内初出は1985年9月1日発売のLP(28MG0735)とCD(413 309-2)でした。 2点目は、カラヤン・ポピュラー・コンサートというアルバムタイトルで、スメタナの交響詩「モルダウ」、リストの交響詩「前奏曲」、ウェーバーの舞踏への招待、リストのハンガリー狂詩曲第5番、ロッシーニの歌劇「ウィリリアム・テル」序曲が収録されています。国内初出は1985年9月10日発売のLP(28MG0734)とCD(413 587-2)でした。 3点目は、ワーグナーの管弦楽曲集で、歌劇「タンホイザー」序曲とバッカナール、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲、楽劇「トリスタンとイゾルデ」~前奏曲と愛の死が収録されています。国内初出は1985年10月1日発売のLP(28MG0739)とCD(413 754-2)でした。 4点目は、シベリウスの管弦楽曲集で、交響詩「」フィンランディア」、トゥオネラの白鳥、悲しきワルツ、交響詩「タピオラ」が収録されています。国内初出は1985年10月1日発売のLP(28MG0740)とCD(413 755-2)でした。 以上の曲目は、それぞれにカラヤンが得意とし、LP時代から高く評価され、広く聴き親しまれたものであり、それをデジタル録音で新たに録音し直してCDで発売されたということで、その発売時から非常に期待が高く、それこそワクワクする思いで聴いたのでしたが、どういうわけか、4点のCDとも期待したほどではなかったのです。覇気や切れ込み不足の、さえない演奏のように思えてならず、音質面でも特に優れた印象もなく、未だにCDは所蔵しているものの、愛聴盤というまでには至っていないのでした。いずれも収録内容が魅力的なので、以後も繰り返し再発売を重ねているのですが、これらを聴かれた方々はどのような感想を抱かれたのかなあなどと思ったりもしているところです。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラファウ・ブレハッチのショパンのマズルカ録音の第1弾2005年の第15回ショパン国際ピアノコンクールの優勝者は、ポーランド人のラファウ・ブレハッチ(Rafał Blechacz, 1985-)が優勝し、併せてマズルカ賞、ポロネーズ賞、コンチェルト賞、ソナタ賞も全て総なめにした受賞でした。ブレハッチはドイツ・グラモフォンと契約して、続々と録音をリリースしてきたのですが、ついにマズルカ全曲の録音に取りかかったようで、その第1弾として、25曲を収録した新譜が発売になりました。 演奏されているのは、作品番号で区切っているようで、今回は作品6,17、24,41,50、56,63が演奏されており、全部で25曲になります。 これはCDでの発売はなく、配信のみのリリースのようですが、96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていましたので、高音質を期待してハイレゾを入手しました。後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮、ベルリンフィルのシベリウスの交響曲第4~7番#40年前のCD 第457回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜に、カラヤン指揮のベルリンフィルによる、シベリウスの交響曲第4番と第6番のカップリングと、交響曲第5番と第7番のカップリングの2点のCDがありました。カラヤンはかねてよりシベリウスの交響曲を得意にしており、これより前には、フィルハーモニア管を指揮して、EMIに交響曲第2、4~7番を録音していたので、ドイツ・グラモフォンでの交響曲第4~7番はいずれもカラヤンの再録音になります。また、ドイツグラモフォンへのシベリウスの交響曲の録音はこれが全てとなりました。 これらの録音の国内初出ですが、交響曲第5番は交響詩「タピオラ」とのカップリングによる1966年2月新譜のLP(SLGM 1322)で、演奏については「レコード芸術」1966年3月号の月評では「カラヤンは、この交響曲をとくに北欧の表題的な意識をもって解釈はしていないが、そうしたものを感じさせるほどに、強く明瞭に民族性を深く出している。これは、この作品が、カラヤンの音楽性及びその特徴を最もよく表しうる作品の1つだからであり、それだけに絶妙といいたいほど徹底した演奏になっている。ベルリン・フィルの演奏技術と音の美しさには敬服せざるを得ない。」と評して推薦となっていました。 交響曲第4番はトゥオネラの白鳥とのカップリングによる1966年8月新譜のLP(SLGM 1351)で、演奏については「レコード芸術」1966年9月号の月評では「カラヤンはシベリウスの解釈の巧妙なことと、北欧の雰囲気を実感する力をもっていることで、シベリウスの演奏に関しては、まさにシベリウス的といえる。この第4番でも彼のうまさが徹底して表れている。情緒の表現が大きく、音色も明瞭であり、音自体に北国の空気が感じられる。形の上からだけでなく、シベリウスの心をさらに深く捉えて、演奏自体が自然になっている。」と評して推薦となっていました。 交響曲第6番と交響曲第7番は、この2曲のカップリングによる1968年11月新譜のLP(SMG 2052)で、演奏については「レコード芸術」1968年12月号の月評では「カラヤンがシベリウスを指揮すると、まるでシベリウスが磨きをかけられたように輝いてくる。第6番は、ラプソディックな動きをすっきりと捉えている。第7番は、この曲の幻想味を単に夢幻的な雰囲気のものとせず、音のメカニズムの中にえぐり出して、層の厚い呼吸の長い表現にしている。それに、何よりテンポがいい。それが、これだけ爽やかな空気につつまれたものに仕上げているのである。」と評して推薦となっていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、 カラヤンとベルリンフィルによる、この4曲の交響曲の録音は、全く完璧で理想的な演奏と思えてしまうほどで、北欧の自然のスケール感のある美しさや厳しさ、そこに生きる者に宿る新鮮な感性と堅固な意志力、オーケストラサウンドの美しさと力強さ、そしてカラヤンが作り出す、ややレガート気味の音楽は、カラヤン自身の音楽性と作品との類い希なる結びつきや相性の良さを感じるもので、その演奏はこの上なくヴィヴィッドで感動的であり、これを聴いているときには、カラヤンはシベリウスの交響曲を指揮するために生まれてきたのではないかと思ってしまうほどなのでした。特に交響曲第7番の録音は私の人生において最も感動的なシベリウスの交響曲の聴体験となっているところです。これらのことは、演奏の姿を美しくも雄弁に捉えた録音の音質も大いに影響していると思われます。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポリーニのショパン・コンクール・ライヴの初出音源20世紀から21世紀を跨いでの、時代を代表するピアニストの1人であったマウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini, 1942-2024)は、長らくドイツ・グラモフォンに録音を行ってきており、2016年には、ポリーニの75歳を記念して、それまで発売されていたポリーニのドイツ・グラモフォンの録音と映像を集大成した、CD55枚+DVD3枚のボックス(4796315)を発売していました。
これは大いに食指の動く録音ではあるのですが、さすがにこれ1曲のために、大部なボックスを入手することには躊躇いがありましたし、実は、音質良好なエアチェック録音を所蔵していたので、これを聴いていればよいとも思っていたところでした。 ポリーニは昨年3月23日に82歳でなくなってしまったのでしたが、ドイツ・グラモフォンでは、残された録音の集大成のセットを発売しようということで、今年10月の新譜として、2016年のボックスの収録内容に、その後リリースされた録音や映像を加えて、CD62枚、DVD2枚、、ブルーレイ1枚というボックス(4867405)を発売しました。
このショパン・コンクールでのライヴ録音4曲は、これまで発売されたことがなく、これを聴くためにはボックスセットを入手しなければらないのかと嘆息していたのですが、驚いたことに、192kHz/24bit のハイレゾで発売になっており、大喜びで入手しました。ちなみにCDでの単売は今のところありません。 その4曲というのは、下記のとおりですが、審査員長のルービンシュタインをして「この若者は、我々の誰よりも上手い。」と言わしめた演奏がどのようなものであったのか、改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮、ベルリンフィルのベートーヴェンの交響曲第4,7番#40年前のCD 第456回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜に、カラヤン指揮のベルリンフィルによる、ベートーヴェンの交響曲第4番と第7番をカップリングした1枚がありました。カラヤンは手兵のベルリンフィルと、自身4度目となるベートーヴェンの交響曲全集をデジタル録音により行っていたところで、交響曲第9番「合唱」、交響曲5番「運命」と,第6番「田園」に続く第3弾のリリースとなったものです。 これはCDとLP(28MG0800)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年6月号の月評での小石忠夫氏は「第4番は前回の完成された容姿にとらわれず、なりふりかまわずにひたすらムジツィーレンの興趣を解放しているかのように思える。したがって表情は意外なほど淡泊で、第1楽章の序奏部から比較的はやめのテンポをとり、主部への移行にも誇張がない。しかし主部はやや遅めのテンポで克明に演奏されるため、両者の対比はあまり強調されず、さらに第2楽章ではわずかにはやめのテンポをとるため、前半2つの楽章に関してもそれほど対照的とはいえないのである。以前のカラヤンならこうはしなかっただろう。率直にいって造型の端麗さでは前回の録音を採りたいが、生命力の確かさという意味ではやはり今回の演奏を評価したい。第7番はさらに完成度が高い。第1楽章の序奏がこれほど着実な拍子感をもって演奏された例はあまりないが、それが独自の動感をかもしだすのは強い音楽的必然性をもつためであろう。第2楽章の対位法的書法の的確な表現、テンポの推進力、第3楽章のよくみがかれながらも活気にみちた表情もすばらしい。しかも終楽章は凄いほどの気迫で生き生きとした音楽が歌われている。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「新しみが解釈に加わることはもうほとんどないのだが、ディジタル録音のCD盤ともなれば、音は素晴らしくよくなっている。今回発売のCDでも、まず感心するのはこのことだが、そうかといって昔のより演奏そのものが良くなっているかどうかとなれば、自ずと問題は別である。第一、前回録音の70年代のと、変わり映えが演奏上では全くしないのだ。しかし、悪い部分も同じだとなると、これはカラヤンの主張と見るべきだろう。彼自身がこれでいいと確信しているのだろうから。それがどこかと言われれば、今回の2曲では「第7番」の第2楽章である。そこでは、この明確なリズムの刻みが、なんだか角を失ってぬるぬると蛇行している。わずかながらリズムが先走りしているところさえある。前回も気になったところだが、今回も同じ印象をもって聴いた。となれば、これは癖などではなくて、主張として捉える必要がある。両曲とも、水準よりずっと上の演奏であることは間違いないだろう。ここにこの大指揮者の安定性と信用性があるのだ。だから推薦から外せないのだ。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、交響曲第4番は、オーケストラの響きには、より成熟した耳あたりの良い味わいがあり、これもこの時期のカラヤンとベルリンフィルの演奏の特色なのですが、切れやスピード感、さらには颯爽とした印象というのはかなり後退してしまっており、推進力も今ひとつで、活力やインパクト不足にも思えるのですが、他方、これはこれで丁寧な演奏になっていますし、落ち着いた確かな味わいがあって、これは前回の全集録音での演奏とは大きく趣が異なっており、これはカラヤンの変化であり円熟と受け止めるべきなのだろうと思っています。 交響曲第7番では、こちらも前回の全集録音での演奏のような切れやスピード感や、颯爽とした印象は及ばないとしても、さらなる力感と積極性があり、響きにも輝かしさがあって、グイグイと引きつけられる思いで聴いていたのですが、第2楽章になると弱々しくサラサラと演奏していて、拍子抜けするような感じになっており、それでも演奏のコントロールはしっかりしていて、内向的な集中度の高い演奏のように感じられましたし、第3楽章も過不足のないリズム感とともに、落ち着いた味わいのある演奏を聴かせ、4楽章はギヤを上げて、前に向かって切れ込んでいく、推進力のある演奏が聴き応え十分でした。ということで、いずれも演奏も、デジタル録音期のカラヤンの演奏の特色が現れているのだろうと思います。
|
| ※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |