戻る


ブロムシュテット指揮,ゲヴァントハウス管のモーツァルトとヴォジーシェク


  • モーツァルト
    • 交響曲第38番「プラハ」
  • ヴォジーシェク
    • 交響曲 ニ長調 作品23
      • ブロムシュテット指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2020.9>
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 30574 CD (CD & 96kHz/24bit FLAC)

 何度も来日していて日本でもおなじみの指揮者と言える,ヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt, 1927-)は今年95歳になるのですが,今なお精力的に指揮活動を続けていることは御同慶の至りです。

 ブロムシュテットは1998年から2005年までライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務め,その後も名誉指揮者として緊密な関係を継続して引き続き指揮を行っているところですが,新譜としてブロムシュテットがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮してのライヴ録音が発売になりました。

 これは2020年の9月に本拠地のゲヴァントハウスで行われた演奏会のライヴ録音で,曲目はモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と,19世紀初めにウィーンで活躍したチェコの作曲家のヴォジージェク(Jan Václav Voříšek, 1791-1825)が残した唯一の交響曲です。

 このライヴ録音は通常のCDと,96kHz/24bit FLACのハイレゾで発売されたので高音質を期待してハイレゾを入手しました。いつものようにFLACのファイルをWAVに変換したもので聴いています。

 最初に収録されているモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」は,中庸から僅かに速めくらいのテンポでスムーズかつ軽快に演奏されており,アンサンブルは呼吸まで一致して演奏しているのではないかというくらいにピタッと一致しており,しかもこれが指揮者の統率によってもたらされているということにとどまらない,指揮者とオーケストラの相互理解に立脚した自発性の発露となっていて,これはオーケストラの演奏として1つの理想の姿ではないかと思ってしまうほどでした。

 演奏表現としても,一貫してオーソドックスな演奏が行われているというのに,フレッシュで感興に満ちあふれていて,合奏もフレージングも終始絶妙なフィーリングが保たれており,聴いていて愉悦感に満たされ,心洗われる思いがしますし,この精妙さの度合いはなんだか人間業を超えてしまって崇高な域に達してしまっているようにすら感じられてしまったのでした。

 続いて演奏されているヴォジーシェクの交響曲は1923年の作品で,ベートーヴェンが「第9」を作曲中で,シューベルトが未完成交響曲を(途中まで)作曲した翌年の作品ということになるのですが,形式は古典派の交響曲そのものながら,フレージングや和声にはロマン派の萌芽が感じられる,完成度の高い作品です。

 この作品はチェコの指揮者が巧みに指揮した録音がいくつかあるのですが,今回のブロムシュテットとライプツィヒゲヴァントハウス管の演奏は,チェコ的なテイストが希薄でニュートラルな印象となっており,極上のアンサンブルを駆使して,絶妙な表情の変化とともに生き生きとスコアを再現しつつも,画然とした格調高さが保たれた,大変に優れた演奏といいうるものではないかと思います。

 この作品は,演奏頻度はそんなに高くないとはいえ,演奏や録音が積み重ねられてきており,それぞれの持ち味を有した演奏が行われているのだろうとおもわれるのですが,それに対して今回のライヴ録音の演奏は化学分析の標準物質のような,色づけの無いハイクオリティな演奏表現が聴けるもので,この演奏と比較することで,各々の演奏の特色を明快に聴き取れるようになる効果もあるかもしれないなとも思ってしまいました。

 録音については,上述のようにハイレゾの方を入手して聴いており,特にオーケストラや各パートの響きや音色感が希薄で,無色透明系に傾いている感は否めず,この点においては味気なさを覚えることも否めないのですが,ハイレゾならではの音の情報量や空間再現や音像の緻密さといったものは十分に再現されており,かなり優れた音質といいうるものではないかと思います。

 そんなわけで,これは近年のブロムシュテットが到達した,オーソドックスで自在で精妙極まりない境地の演奏が聴けるもので,とりわけモーツァルトの「プラハ」の演奏は,私がこれまで聴いてきた同曲の録音や実演の中にあって最も高みにある演奏であると断言することに何のためらいもない録音史上の名演名盤として強力に推薦したいと思います。

2022.7.17


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください