- バッハ
- 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
- 諏訪内晶子(ヴァイオリン) <2021.6.7-11, 7.10-13>
- DECCA UCGD-9086/7 (2SACD Hybrid)
1990年のチャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門において,史上最年少の18歳で優勝を果たしていた諏訪内晶子は,その後も第一線級のヴァイオリニストとして演奏活動を行ってきたところで,録音もフィリップスや後継のデッカから継続的にリリースしてきているところです。
諏訪内晶子がフィリップスと専属契約を締結して,第1弾の録音をしていたのが1996年のことで,それから25周年を迎える節目の年にバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲の録音を行いました。
実は諏訪内晶子は,日本音楽財団から貸与されていたストラディヴァリウスの「ドルフィン」を2020年末に貸与期間満了により返却することになっていたので,返却前にバッハの無伴奏の録音を行おうと考えていたのが,コロナ禍で演奏会の予定がことごとく中止になったことで,改めてバッハの作品に向き合うことしたのだそうです。
幸いにして,後継の楽器として1723年製のグァルネリ・デル・ジェズの「チャールズ・リード」を借用できることになり,2020年10月からこれを弾き始めることとなったことから,この楽器に慣れてからバッハの無伴奏の録音を行うこととし,昨年の6月から7月にかけてオランダのバールンのホワイト・チャーチでレコーディングセッションが行われました。
これはUHQCDのレギュラー盤のほか,初回限定盤でSACDハイブリッド盤でも発売されたので,後者を入手してきました。
さっそく聴いてみると,グァルネリ・デル・ジェズの響きにはいくぶんの生硬さを感じないではないのですが,楽器のコントロールに問題はないようで,自身の意図した演奏を存分に行えているのではないかと思われます。
演奏表現としては,非常にオーソドックスで,作品を十分に検討し,咀嚼して,曖昧さのない画然とした造形がされており,スケール感も深みにも欠けることはなく,様々な要素の水準が高いと同時に非常にバランスの良い演奏となっていることは,諏訪内晶子ならではの持ち味が存分に発揮されていると思いますし,加えてそれがシリアスで真摯な演奏姿勢によって貫かれているので,もう聴いていて頭が下がる思いがするほどです。
これだけ見事な演奏が繰り広げられているというのに,聴くほどに真摯な演奏姿勢に打たれる思いがするというのに,それはひたすら感心してはいても,なぜかそれ以上に私の心の中に入り込んで感動したり共感したりといったことにはならず,とても立派な演奏ですね,素晴らしいですね,という外交辞令以上のものには,なかなかならないのです。
なぜそう感じてしまうのかというと,まずはなんといっても音のモノトーンさで,グァルネリ・デル・ジェズの響きにはいくぶんの生硬さを感じると述べていたところですが,響きのニュアンスや多彩さがなく,ソノリティとして一本調子で,音の色彩のパレットとしてはモノトーンだなと思ったのでした。
それからこれは自ら意図してのことかもしれませんが,演奏上のテクニックの多彩さを封印して演奏しているように思えることで,これはバッハの作品ということで,ベーシックなテクニックの範囲内での演奏を行うこととし,ロマンティックな表現を避けているのかもしれませんが,実はこの点に関しては微妙で,各々のスタンス次第であり,これが諏訪内晶子の演奏のコンセプトだというのであれば,それを受け入れるしかありません。
しかしながら,モダン楽器を弾いての演奏表現としては,表現力豊かな演奏とは言い難いですし,かといってバロックヴァイオリンでの演奏のようなくっきり明快で,イネガルな演奏も行ってといったものでもなく,自ら課した制約の中でがんじがらめになっているようにも思えてしまったのでした。
このことは,諏訪内晶子が熟考してたどり着いた結論なのか,あるいは元からの自身の流儀がそうなのかまでは知る由もないのですが,いずれにしても,演奏表現の可能性を狭めることになってしまっており,もちろん制約のある中でより深化した演奏を追求するという方向性もあり得ないわけではないのですが,その狭い重箱の中でどれだけ深化を遂げたとしても,重箱の外から眺めれば内輪の出来事でしかないのではないかという気もしています。
録音については,私は音匠仕様SACDハイブリッド盤のSACDレイヤで聴いているのですが,非常にリアリティがあるというか,原音再現性の高い音質で聴けているのではないかと思っており,それゆえ上述のような感想をためらいなく書けているのですが,これがCDレイヤとなると,演奏をアバウトにしか聴くことができず,そうなると「諏訪内晶子ならではの丁寧で格調高い演奏が繰り広げられています。」といった感想を書くのが精一杯で,やはり音が良くないと演奏をより深く聴き取ることができないなと,改めて痛感した次第です。
そんなわけで,これは待望の諏訪内晶子のバッハ無伴奏全曲録音で,持てる高い技量と演奏センスを最大限発揮した演奏であり,ただそれでも,演奏のコンセプトに由来すると思われる表現上の窮屈さや狭窄があることも否めず,現在の諏訪内晶子のヴァイオリニストとしての高い演奏能力と同時にその限界もが露呈しているのではないかと思ってしまったのでしたが,これはあくまで私の個人的な感想に過ぎず,ぜひご自身の耳で一聴されることをお勧めしたいと思います。
2022.2.13
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|