戻る


キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィルのチャイコフスキーの「悲愴」ライヴ


  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル <2017.3.22-23>
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 190261 (SACD Hybrid)
      • Berliner Philharmoniker Rrecordings KKC 6029 (SACD Hybrid)

 ベルリンフィルの首席指揮者については,周知のように2019/20年のシーズンからキリル・ペトレンコが就任することになっているのですが,ようやくと言うべきか,ベルリンフィルの自主制作盤で,2017年3月22~23日に本拠地のフィルハーモニーホールで演奏されたチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のライヴ録音が発売になりました。

 この演奏会は,ペトレンコがベルリンフィルの次期首席指揮者となることが発表されてから初の指揮であったことでも注目されました。ちなみにプログラムはモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」,ジョン・アダムズのバリトンと管弦楽のための「ウンド・ドレッサー」,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」でしたが,このうちの最後の「悲愴」のライヴ録音のみが今回発売されました。

 さっそく聴いてみることとしたのですが,実はこれまで発売されたベルリンフィルの自主製作盤のSACDハイブリッド盤の音質は,決して良好なものとは言い難いものばかりでしたので,今回も一抹の不安があり,実際にSACDレイヤを聴いてみたところ,音の情報量に関してはCDレイヤよりも大きく優っていて,音のエネルギー量もある程度確保されているのですが,他方,音の切れや反応は鈍く,音像も大きく,空間の再現もいまひとつで,そのせいで演奏までもが緩く微温的に聴こえてしまっています。

 実は,このパッケージにはハイレゾのダウンロードクーポンも封入されているので,さっそく192kHz/24bit のWAVファイルを聴いてみたところ,SACDとは全く別次元のハイフィデリティな音の世界が再現されており,音場・音像の再現も,オーケストラの響きも,演奏のディティールも,さらには会場の雰囲気とか空気感までもが再現されていて,鳥肌が立つほどのリアリティがありましたので,以下は,このハイレゾで聴いた感想になります。

 この演奏においてペトレンコは,解釈や表現において何か新機軸を打ち出そうとしているようなところはなく,非常に真っ当でオーソドックスな演奏表現に徹しているように思えますし,ベルリンフィルの方もいつもながらの一糸乱れぬ高水準の演奏を聴かせてくれています。

 そして,ペトレンコの指揮によって「真っ当でオーソドックスな演奏」がどのようにつくりあげられているのかというと,実はこのことこそがこの演奏の大きな特色であり,表現上の眼目となっているのではないかと思われます。

 ペトレンコはベルリンフィルから基本的にオーソドックスな表現を引き出しているとはいえ,聴き始めてすぐに気付くことは,ベルリンフィルの集中力の高さはいつもどおりとしても,近年のベルリンフィルの演奏からはあまり感じられない,シリアスな雰囲気や緊張感があるのです。

 そのため,アンサンブルが奏でるフレーズにしても,ソロにしても,さらには全奏の響きにしても,緊張感と表現の真実性を伴っていて,曲趣に応じた表現の幅も極めて広く,聴き慣れたこの作品をオーソドックスに演奏することでも,これほどまでの表出性やドラマトゥルギーとともに,聴き手を戦慄させる恐ろしいまでの演奏ができるとは,驚嘆以外の何ものでもありません。

 こういう演奏が可能となっているのは,何よりもペトレンコの指揮の力量によるもので,ベルリンフィルの類い希な能力を十分に把握し,可能な限りの演奏表現を引き出しつつ,ここぞというところでは,さらなる演奏表現を求めてベルリンフィルの各奏者を限界を超えるところまで追い込んでおり,それによって,世界最高のアンサンブルを誇るベルリンフィルによる「いつもながらの予定調和的な高水準の演奏」の世界を突き抜けた,心身両面での限界のところのギリギリの演奏をつくりあげていて,これほどのものが聴けるとは驚きであると同時に,痛快な思いでもありました。

 とにかく,ベルリンフィルがここまで指揮者に追い詰められて,限界ギリギリの演奏をするなんていうのは,カラヤン亡き後,ついぞ聴くことができなかったもので,ペトレンコはベルリンフィルに対してそれができるおそらく唯一の指揮者と思われ,その意味では,ベルリンフィルは自らの現状を的確に認識していて,唯一にして最善の指揮者を選んだのだろうと思います。

 私自身もカラヤン亡き後のベルリンフィルについては,世界最高レベルの演奏能力を誇る一方で,明解なアイデンティティを有せず,特色がないのが特色みたいなところがあり,そこのところを指揮者に全面的に依存していながら,アバドだろうとラトルだろうと,その他誰が指揮しようとも,「指揮者が求める表現は我々が完璧に実現して見せますよ」といったマウント感が気になっていたのですが,ついにベルリンフィルに対してマウントできる指揮者が現れたことで,私がこれまでベルリンフィルに対して抱いていた不安や不満までもが一掃されることになりそうです。

 話を戻すと,私がこれほどまでの明解かつ強烈な印象を抱くことができたのは,192kHz/24bit WAV のハイレゾで聴いたことで,演奏会上で聴くリアリティにかなり迫る音質で聴けたことが大きいのではないかと思われます。これがSACDだと上述のように音の切れが悪く,緊張した雰囲気が再現されず,ダイナミックレンジも狭いというかマイルドで,このただならぬ演奏の世界を的確に聴き取ることは難しいのではないかと思わざるを得ませんでした。

 そんなわけで,このライヴ録音は,ペトレンコとベルリンフィルによって実現された,ただならぬ演奏を聴くことのできるものであると同時に,両者の今後にも大いなる期待を抱かせてくれるもので,その意味では歴史的名演名録音と言っても決して過言ではなく,可能ならば192kHz/24bit WAV (FLACだとディティールの再現やキレが良くありません。) で聴くことをお勧めしたいと思います。

 最後に書き漏らしましたが,SACDハイブリッド盤のCDレイヤは,CDとして良好な音質であり,ハイレゾの音に比べれば大味で緊張感が伝わりにくいことは否めませんが,音の切れや反応にも優れており,SACDレイヤを聴くよりもずっと良いので,CDレイヤで聴くこともお薦めしたいと思います。

2019.5.18


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください