戻る


オロスコ=エストラーダ指揮,hr響のアルプス交響曲


  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲
      • オロスコ=エストラーダ指揮,hr響 <2016.10.13-14>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 628 (SACD Hybrid)

 コロンビア出身の指揮者,アンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada, 1977-)は,現在はhr響(旧フランクフルト放送響)の首席指揮者と,ヒューストン響の音楽監督を務めており,蘭ペンタトーンから,これら2つのオーケストラを指揮した録音が継続的に発売されているところですが,hr響とはR・シュトラウスの作品の録音をリリースしており,新譜としてアルプス交響曲が発売になりました。2016年10月にフランクフルトのアルテ・オパーで録音されています。

 オロスコ=エストラーダとhr響は,今年の6月に来日公演を行ったばかりで,精力的かつ率直な演奏については賛否が分かれていたようですが,2021/22年のシーズンからはフィリップ・ジョルダンの後任としてウィーン交響楽団の音楽監督に就任することになっているなど,現在最も注目度の高い指揮者の1人といえるのではないかと思います。

 それで今回の録音をさっそく聴いてみると,派手さやインパクトの強さといった面は希薄で,地に足の付いた落ち着いた演奏をしているという感があり,オーケストラとしても余裕をもって演奏できているようではあるのですが,無難に弾き進めているような印象でもあり,表現意欲やチャレンジ性が希薄に思えてしまうことは否めません。

 今回の演奏に限らず,オロスコ=エストラーダの指揮は,もちろん全身全霊でタクトを振るってはいるのですが,演奏解釈においてあまり冒険をするタイプではなく,また,素直で人が良いというか,オーケストラと良好なコミュニケーションを保ちながら上手く演奏能力を引き出す能力に長けており,この録音においてもオーソドックスで完成度の高い演奏を実現しています。

 こういう演奏をどのように評すべきかは人それぞれだとは思いますが,演奏技術も録音技術も向上している現在においては,「アルプス交響曲」を演奏したり録音したりすることは何も特別なことではなく,通常のオーケストラのレパートリーの1つとして演奏されるようになっているので,「アルプス交響曲」の新譜が出たということのみで話題になるものではなくなっていると思われます。

 そのような中で行われた今回の録音においては,「アルプス交響曲」にチャレンジするという面は影を潜め,この作品の演奏を通じて自らの持ち味や個性を無理なく発揮しようとしているのではないかと思われ,オロスコ=エストラーダという演奏の解釈をオーケストラにあまり押しつけない指揮者の下で,作品の自然な姿に加え,現在のhr響のカッチリした,つや消しのような響きと,機能性の高いアンサンブルとによって,日々アルプスの山々を見上げて暮らしている人たちの感覚とでも言えばよいのか,大きな感情の起伏はないけれども,揺るぎない静かな感動や畏敬の念を覚えるような演奏たり得ているのではないかと思われてなりません。

 録音については,SACDレイヤを聴いていますが,このレーベルのいつものトーンキャラクターと言うべきか,鮮明で解像度の高い録音というのではないのですが,やや穏当でたっぷりとした響きの質感があり,音の厚みや情報量も十分にあり,音像・音場のリアルな再現をさらに求めたい気持はあるものの,まずまず秀逸な録音と言い得るのではないかと思います。

 そんなわけで,これは正直なところ「アルプス交響曲」の名演名盤として特筆大書するような凄い演奏ではないのですが,それに代わって,作品に対して非常に謙虚で,オーケストラの持ち味を存分に発揮することで,地味ながら本場物的な演奏を堪能できる1枚として強力に推薦したいと思います。

2018.9.24


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください