戻る


グッテンベルク指揮,クラング・フェアヴァルトゥング管のシューベルトのグレート


  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • エノッホ・ツー・グッテンベルク指揮,クラング・フェアヴァルトゥング管 <2015.11>
      • 独FARAO CLASSICS S 108097 (SACD Hybrid)

 ドイツの指揮者,エノッホ・ツー・グッテンベルク(Enoch zu Guttenberg, 1946-2018)は,フランケン地方の貴族(Freiherr [男爵])の家系で,1997年にクラング・フェアヴァルトゥング管の設立に参加し,首席指揮者を務めていたのですが,今年の6月15日に71歳で亡くなっています。

 クラング・フェアヴァルトゥング管は常設のオーケストラではなく,ドイツの主要なオーケストラのメンバーを中心に国内外の音楽家によって組織されているのだそうで,バイロイト祝祭管やサイトウキネン管のようなオーケストラということになるのでしょうか。

 グッテンベルクとクラング・フェアヴァルトゥング管の録音は,バッハ,ハイドン,モーツァルト,ベートーヴェン,ブルックナーなどの独墺の本流的な作品が独FARAO CLASSICSからリリースされているのですが,新譜としてシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 これは図らずもグッテンベルクの追悼盤となってしまいましたが,さっそく聴いてみると,意外にもというか,オーケストラはいわゆるピリオド奏法,HIP的奏法による演奏を行っており,ノンヴィブラートのクッキリとした透明感のある響きをつくり出しています。

 オーケストラの編成はそれなりの規模のようで,響きの量感も確保されており,キレとインパクトも十分にあって,表現力にも不足はなく,これらによって,ダイナミックで表現の幅も広く,響きにもフレーズにも意欲が漲っていて,雄弁でスケール感のある作品の世界を描き出しています。

 作品の解釈としては非常にオーソドックスなのですが,一糸乱れぬアンサンブルが驚くほど秀逸で,ソロも鮮やかな名妓を聴かせており,速度や強弱の変化,アクセントが非常に明解でメリハリも強く,目の覚めるような鮮やかな演奏を聴かせています。

 これらのことだけでも希に見る秀逸な演奏といいうるのですが,この演奏を聴いていてさらに印象深いことは,ピリオド風の現代のオーケストラ演奏のスタイルによって精力的に弾き進められながらも,毅然とした品格や姿勢の良さが感じられることで,これは指揮者のグッテンベルクが貴族の家系だからというだけではなく,ここに集ったオーケストラのメンバーの間において,演奏への価値観や美的感覚といったものが共有されているからではないかと思えてなりません。

 その意味では,これは現代のドイツにおいて,歴史と伝統を踏まえつつも,新たな表現の世界を切り開こうという進取の気性をも併せ持った,他では決して真似のできない唯一無二の演奏ではないかと思われ,これを聴いていると,演奏の素晴らしさに加え,貴重で尊いものに接しているという,ある種のリスペクトすら感じてしまうほどです。

 録音は2015年11月にミュンヘンのヘラクレスザールでレコーディングセッションが行われたもので,SACDレイヤの方は,音としてはややすっきり系の透明感を感じるので,聴感上の演奏の性格を演出している可能性は否めないのですが,演奏の克明さ,響きのリアルさ,自然なダイナミックレンジと空間性など,非常に秀逸なもので,聴いて素直に感動できる音質だと思います。これがCDレイヤになると,ダイナミックで毅然端然とした演奏を聴くことができるのですが,この演奏特有の品格のある響きや雰囲気を聴くことができないので,演奏に対する印象は大きく異なってしまうかもしれません。

 そんなわけで,これは技術的には非常に秀逸で,作品の演奏表現としては非常にオーソドックスで雄弁な演奏をつくりあげており,さらには毅然とした高貴な佇まいがあって,この点に関しては鼻持ちならなさや,ある種のエリート主義を感じる向きもあるかもしれませんが,まさに国宝級と言っても過言ではない名演名録音として強力に推薦したいと思います。

2018.8.19


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください