戻る


河村尚子のオール・ショパン・アルバム(2017年録音)


  • ショパン
    • ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • マズルカ第36~38番 作品59
    • フーガ イ短調
    • 24の前奏曲
      • 河村尚子(ピアノ) <2017.9.25-27>
      • RCA SICC 19009 (SACD Hybrid)

 現在は,ドイツと日本を往復しながら演奏活動を行っている河村尚子は,2009年にRCAからメジャーデビューを果たしていらい,これまで4点の録音をリリースしてきたのですが,5枚目となる録音が久々に発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 収録されているのは全てショパンの作品で,幻想ポロネーズ,幻想即興曲,作品45の前奏曲,作品59のマズルカ,フーガ イ短調,そして24の前奏曲です。オール・ショパン・プログラムはメジャーデビュー盤以来となります。

 録音は昨年9月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われており,弾いているピアノはベーゼンドルファーのインペリアルです。ショパンの録音でベーゼンドルファーを弾いているというのは珍しい気もするのですが,河村尚子自身が候補のピアノの中から気に入ったピアノとして選んだのだそうです。

 さっそく聴いてみると,持ち前のしっかりとしたタッチや,安定したパッセージワークとともに,奥行きを感じる落ち着いた演奏を披露しており,きらびやかな美しさであるとか,洗練された表現というのとは異なった,作品に対して正面からストレートにアプローチしている感があり,これは基本的に河村尚子のこれまでのショパン演奏のコンセプトと変わるものではないと思われます。

 今回の演奏を聴いていて特に印象深いのは,かつての演奏に感じられた生硬さがなく,落ち着きや深みが備わっていると思えることで,その揺るぎない表現の世界や,演奏の安定感,さらには抑制された深遠なる響きの世界には,河村尚子自身の進境の著しさを感じますし,迷いのない自信のようなものが伝わってくるようにも思われます。

 河村尚子はドイツで学び,ハノーファー国立音楽芸術大学ではウラディミール・クライネフに師事しており,現在もドイツを拠点にしていることもあってか,その演奏はタッチも響きもフレージングもコントロールの行き届いた明解ものなのですが,その反面,詩情豊かさといった面が希薄で,そういう曖昧なものに頼らずに美しく磨き上げた演奏を指向していることから,この点においては即物的なショパン演奏という見方もできるので,この辺りは評価が分かれるかなという気がしているところです。

 今回の録音を収録順に聴いていくと,最後に収録されているのが24の前奏曲で,この作品の一般的な演奏と比較しても概してテンポは遅めで,タッチもソノリティもやや重く感じられ,聴く者にシリアスに迫る音のドラマがつくり出されてるように感じられるのですが,低い音域の響きに粘りがあるために,テンポが遅くても間延びせずに表現力を保つことができており,これはベーゼンドルファーのインペリアルの特徴を見事に活かしているように思いますし,このピアノを選んだ時点で,こういう演奏のイメージがあったのかもしれません。

 録音については,ベルリンのイエス・キリスト教会で行われ,DSD録音であるとクレジットされているのですが,実はDSD録音に対しては,レベル調整やイコライジングなどの編集を行うことが全くできないため,そのような編集を行うためにはいったんPCMなどに変換してから行う必要があるので,音色や響きの再現性に優れたDSD録音のメリットが感じられなくなってしまうことも珍しくないのが現状です。

 そのため,今回の録音に対しても期待と不安が相半ばする気持だったのですが,実際に聴いてみたところ,SACDレイヤの音質は,ベーゼンドルファー独自のソノリティを色濃く感じるものではなく,音色のディティールがどれだけ再現できているかは心許ない気もするのですが,タッチや響きの姿はかなり明解に再現できているので,演奏表現はほぼ伝わるだろうと思えるのに対し,CDレイヤの方は,響きが淡泊でタッチも浅く感じられてしまうことから,エモーションやシリアスさが薄められてしまっている感は否めません。

 そんなわけで,これは現在の河村尚子の演奏の完成度の高さと,揺るぎない演奏表現を良好な音質で聴くことのできる充実の1枚でとして,広く推薦したいと思います。

2018.4.29


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください