戻る


カラヤン指揮,ベルリンフィルのマーラー5番と亡き子をしのぶ歌のSACD


  • マーラー
    • 交響曲第5番 <1973.2.13-16>
    • 亡き子をしのぶ歌 <1974.5.8-9>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
      • GRAMMOPHON UCGG-9122 (SHM-SACD)

ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDの新譜で,カラヤン指揮,ベルリンフィルのマーラー交響曲第5番とクリスタ・ルートヴィヒの独唱による亡き子をしのぶ歌を収録した1枚が発売になりました。

 これはカラヤンのマーラーの初録音となったもので,初出LPには今回の2曲がカップリングされた2枚組でした。交響曲第5番はベルリンのイエス・キリスト教会,亡き子をしのぶ歌はベルリンのフィルハーモニーホールでのレコーディングセッションです。

 カラヤンは,この録音以前はマーラーの交響曲では「大地の歌」のみをレパートリーとしており,これ以外の交響曲の演奏となると,1973年2月17日に交響曲第5番を指揮したのが初となるのですが,今回の第5番の録音はこの演奏会の直前に行われており,カラヤンお得意のリハーサルとレコーディングを兼ねての録音が行われたようです。

 また,交響曲第5番については,レコーディング・ディレクターのハンス・ヴェーバーによると,カラヤンはこの曲の演奏のためには膨大な練習が必要ということで,このレコーディングの2年前からリハーサルを重ねてきており,さらにはカラヤンとしては例外的なことなのですが,自身でマスターテープを聴いて確認もしており,その出来映えに満足し,興奮してまくし立てていたということです。

 亡き子をしのぶ歌の方は,カラヤンは演奏会で指揮をしたことがなく,このレコーディングが唯一の演奏ということになります。

 今回もエミール・ベルリナースタジオによる2018年DSDリマスター音源からのSACD化で,音匠仕様SHM-SACDとも相まって音質面でも期待大です。

 ちょっと前置きが長くなりましたが,さっそく聴いてみると,交響曲第5番は,2年もかけて納得がいくまでリハーサルを重ねただけのことはあり,非常に明解な演奏をしていて,どこにも曖昧なところがなく,さらにはカラヤンとベルリンフィルならではの驚異的な合奏力が遺憾なく発揮されており,オーケストラサウンドのスペクタクルとしても圧倒的な表現力を誇っています。

 それゆえ,この録音が1975年に2枚組LP発売された当時は,カラヤン初のマーラーであるという話題性に加え,同曲の録音がまだまだ少なかったこともあって,おおむね絶賛を持って迎えられたのですが,実を言うと,今回改めて聴いてみても,私自身のこの演奏に対する印象が変わることはありませんでした。

 その印象というのは何かというと,ひと言でいうと「違和感」あるいは「よそよそしさ」で,驚異的な合奏力によって奏でられている響きが,どうもマーラーの交響曲に相応しく聴こえず,有機的に巧みに描き出されているフレーズラインも,作品の世界から微妙にずれているように思えてならないのです。

 この違和感は,聴き進むにつれてさらに露わになっていくように思え,第4楽章のアダージェットはカラヤンとベルリンフィルには打って付けのように思われますし,「アダージョ・カラヤン」というオムニバスCDにも収録されてベストセラーになったほどですが,その演奏は技術水準が高いのは言うまでもないとして,曲に浸りきるわけでもなければ,クールに美しく磨き上げることに徹しているわけでもなく,尤もらしく作品を描き出している中途半端なものに思えてならないのです。

 最後の第5楽章に至っても,相変わらずアンサンブルは明解かつスムーズであり,各パートの対比や掛け合いも絶妙で,有機的な流れも勢いも作り出せているのですが,演奏の総体がつくり出す響きと,それによって描き出される世界は,どこか異質で腑に落ちず,なんだか違うなあと思ってしまうのでした。

 この「違和感」や「よそよそしさ」というのは,おそらくカラヤンはマーラーの全てに自身の深いところで共感することはできず,ネガティブで内向的な思考や,被虐的な感情や,コンプレックスから逃れられない苦悩や疎外感・・・といったものを体現できないために,これらの要素を生々しく内包しているこの交響曲の世界を十全に描き出せず,それゆえ真実性の伝わる演奏には至っていないのではないかと思われるのです。

 続いて収録されている亡き子をしのぶ歌は,同じマーラーの作品とはいえ,歌曲としての歌詞もあり,それぞれのキャラクターピースとしての特徴も明解であるため,オペラティックな作品と捉えることも可能であり,カラヤンとしても持ち前の多彩な表現のパレットを駆使し,ベルリンフィルの強力な表現力とともに,雄弁かつ的確な演奏をつくりあげています。

 さらに独唱のクリスタ・ルートヴィヒが,力強く存在感のある声の力とともに,作品に対する素晴らしい適性を発揮して,それぞれの曲のストーリーや風景を見事に描き出しており,聴き手に迫る真実性と歌の力は比類なく,この録音時には50歳だったルートヴィヒの全盛時の絶唱が聴けると言っても過言ではないと思います。

 音質については,始めに述べているようにいずれもエミール・ベルリナー・スタジオ制作の2018年DSDマスターを使用していると記載されており,実際に聴いてみても,かなりナチュラルな聴感に仕上げられており,それゆえ無難で聴きやすいものではあるのですが,その反面,鮮明さやリアルさはいくぶん後退しているように思われます。

 さらに,亡き子をしのぶ歌の方は音がかぶり気味で,空間の再現もそれほど明瞭ではなく,ベルリンのフィルハーモニーで録音するようになってからあまり経っていない次期の録音のせいであるからかもしれません。

 いろいろ述べてきましたが,交響曲第5番に関しては,カラヤンとしてもこの作品を十全に演奏できることを示したいという気持ちが強かったのではないかと思われるのですが,帝王カラヤンがマーラーのネガティブな面に全面的に共感することには無理があり,それゆえ微妙な違和感が生じていたのでした。

 本来,カラヤンほどの指揮者であれば,全面的な共感はできないとしても,それゆえの作品の理解の仕方やスタンスの取り方ができるはずで,自己のスタイルに徹すれば違和感などを感じさせない演奏もできるはずなのですが,ここでのカラヤンはそのアプローチを取らずに,自分はマーラーの理解者であるというポーズに拘ってしまったがゆえに尤もらしい演奏となり違和感が生じることになったのではないかと思ってしまったのでした。

 亡き子をしのぶ歌の方は,交響曲第5番のときのようなややこしい事情が生じていないので,独唱者も指揮者もオーケストラも持ち味を存分に発揮した文句なしの名演を聴くことができました。

 そんなわけで,これはカラヤンにとって初となったマーラーのアルバムだったのですが,期せずして,マーラーにアプローチするカラヤンの姿が如実に赤裸々に刻み込まれることになったという点でも非常に興味深く,その意味でも必聴の1枚として強力に推薦したいと思います。

2018.3.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください