戻る


カラヤン指揮,ベルリンフィルのブルックナーの交響曲第4~6番のSACD


  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1975.4.21>
    • 交響曲第5番 <1976.12.6-11>
    • 交響曲第6番 <1979.9.25-26>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9112/4 (3SHM-SACD)

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDの新譜で,カラヤン指揮,ベルリンフィルのブルックナーの交響曲第4~6番を収録した3枚組が発売になりました。

 これはカラヤン唯一のブルックナーの交響曲全集からの分売で,全て初SACD化です。これに続いて交響曲第7~9番の発売も予定されています。全てベルリンのフィルハーモニーホールでのレコーディングセッションです。

 今回もエミール・ベルリナースタジオによるDSDリマスター音源からのSACD化ですが,このシリーズはここのところマスタリングの音質向上が著しいので,その意味でも期待大です。

 さっそく聴いてみると,最初の交響曲第4番「ロマンティック」は,非常にダイナミックで鮮烈な演奏で,この作品を「オーケストラサウンドのスペクタクル」として聴かせようとしているのではないかと思えるくらいなのですが,それがSACD化によって桁違いの解像度とエネルギー感を獲得したことによって,細部に至るまで克明に聴き取れるようになり,音の描写のくどいまでの色濃さや,炸裂するオーケストラサウンドにはひたすら圧倒されてしまいました。

 これはいかにもカラヤンらしい,あるいはカラヤンにしか成し得ない演奏であるのですが,それにしても,これほどまでに音の外面的効果に依存した,音楽的表現の内容に乏しい演奏を行っているというのは,明らかに意図して行っているとしか思えず,まさにこのことにショックを受けてしまいました。

 この演奏は,作品に対する真摯な演奏姿勢であるとか,リスペクトであるとかいった面は希薄で,作品を自己の演奏を引き立たせるための道具にしか考えていないのではないかと疑問に思うと同時に,レコーディングゆえにこういう演奏になったのかもしれないという気持もあったので,試しに,この録音の前々日の4月19日の同曲のライヴ録音(米‘Fachmann für Klassischer Music’ Society FKM-CDR-139)を聴いてみました。

 聴いてみた結果は,やはりライヴということもあってか,流れが良く,生き生きとした演奏となっており,あまり強引な感じもなく,派手に景気よく演奏しているように思えるところもあるとはいえ,全般にエレガントで味わい深さもあって,ここぞというところでの気迫も十分な,文句なしの名演ではないかと思いました。

 ということは,やはりレコーディングセッションの方は確信犯的にある種の「デモンストレーション盤」的なレコード作りを志向したのかもしれませんが,一方で,こういうレコードを発売していては,生前から言われていた「カラヤンは外面的効果ばかりの指揮者だ」というような批判もされるだろうなという気もします。

 また,他でもないこの作品でこういったレコーディングを行ったということは,カラヤンもブルックナーの交響曲の中でも最もポピュラーである作品ゆえレパートリーにしていながら,実はカラヤン自身はあまり深い共感を感じる作品ではなかったのかな,などということまで思ってしまいました。

 次の交響曲第5番は,SACDの音質が素晴らしく,広々としたパースペクティブの中で,厚みと実在感のある響きと,僅かに粒子っぽさがあるとはいえ,非常に緻密でリアルな音を聴くことができ,現在のハイレゾの録音と比較しても大きな遜色を感じないくらいです。

 演奏についても,非常にオーソドックスなもので,1つ1つのフレーズを細やかにコントロールしつつ,曲線的で優雅な流れをつくり出しており,オーケストラの響きは明るくて緻密で精妙であり,加えてベルリンフィルが圧倒的な合奏力を披露していて,どんな場面においてもテクニックにもパワーにも余裕があって,一糸乱れぬアンサンブルと,的確なソロとによって,広大かつ明解で大自然のダイナミズムを思わせるような演奏が繰り広げられています。

 非常にオーソドックスな演奏であるため,その演奏を語る言葉もどうしても当たり前の表現になってしまうのですが,解釈は極めて真っ当で,演奏の細部にまで精妙にコントロールされていて,決めるべきところはバシバシ決まって,さらにはカラヤンの持ち味がほどよい塩梅で発揮された,充実度も完成度も極めて高い演奏ということであり,さらには音質も,今回収録されている3曲のなかでは抜きん出て優れており,とにかく聴いていて清々しく爽快で,久々に聴く喜びに満たされる思いがしました。

 交響曲第6番は,カラヤンはコンサートにおいて1度も指揮をしたことがなく,ここに収録されている1979年9月25~26日のレコーディングセッションが唯一の演奏であり,録音ということになります。

 さっそく聴いてみると,非常に克明に演奏されており,ダイナミックで描写力もあり,高いレベルでのスコアの再現が行われていますし,かなり入念に演奏を行っているという感もあって,各パートや1つ1つのフレーズにはクッキリとした存在感もあって,ちょっと濃すぎるくらいの聴き応えがあります。

 とはいえ,カラヤンとベルリンフィルの演奏としては熟度の低いものであることも否めず,フレーズの自在かつ自然な流れや,各パートがつくり出す対比の妙などは未だしの感があり,テンポやデュナーミクの設定などもまだまだ杓子定規だったり,妙に不自然だったりと思えるところもありました。

 これが定番レパートリーの作品であれば,スコアを入念に検討し,リハーサルを重ねるだけでなく,長期に亘って繰り返し演奏を重ねていくことで,経験値を増しながら,さらに自在で完成度の高い演奏の世界をつくり出していくことが可能なわけですが,この録音に関してはそこまで至らないために,スコアを再現するベーシックな能力と,経験値によって修正される以前の,カラヤンの指揮の地が出ている演奏なのだろうと思います。

 それゆえ,これだけの演奏が出来るのはさすがに大したものだと思う一方で,解釈の熟度も演奏表現の熟度も未だしの感があることは否めず,交響曲全集完成のためには必要な録音であったのだとしても,結果として,カラヤンとベルリンフィルの演奏能力の高さと同時に,演奏の熟度の低さも露呈してしまっているように思いました。

 録音については,今回収録の3曲の中では最も遅い時期のものであり,音の明解さもエネルギー密度にも優れているのですが,音の録り方が近く,音像が間近に迫ってくるのでちょっと窮屈というか僅かながら圧迫感を感じてしまいました。

 こうして収録されている3曲の交響曲録音を聴いてみると,見事なまでに三者三様で,オーケストラサウンドのスペクタクルをデモンストレーションするような趣の交響曲第4番の録音は,LP時代からこのように受け取られていた面はあるのですが,それがSACD化による桁違いの音質向上によって爆発的なパワーを獲得するに至り,もはや並ぶもののない爆演とすら言えるまでになってしまいました。

 さらに付け加えるなら,このレコーディングセッションは1975年4月19~20日にベルリンのフィルハーモニーホールでの演奏会で同曲を演奏した後に,引き続き行われたことも関係しているかもしれません。というのも,通常はカラヤンのレコーディングは演奏会の前にリハーサルとレコーディングを兼ねる形で行われることが多く,当セット収録の第5番もそのパターンなのです。

 演奏会前のリハーサルを兼ねたレコーディングであれば,その演奏内容は当然演奏会を意識して完成度を高めようとするので,録音と演奏会で大きくコンセプトが異なるようなことは無いと思われるの対し,演奏会の後でレコーディングするとなると,演奏会での演奏内容に縛られずに異なるコンセプトによる演奏を録音することが可能になるので,そのために普段と異なる演奏会の事後録音を選択したのかもしれません。

 交響曲第5番は,演奏も,SACDの音質も全くもって見事なもので,聴いていて非常に気持ちの良い音であり,充実した完成度の高い演奏であり,レコーディングセッションとはいえ,意欲的で集中度も高く,この作品の最高の名演の1つと評するに何のためらいもなく,それどころか,この作品の録音を1つだけ選べと言われたら,これでいいんじゃないかと思えるくらいでした。

 交響曲第6番は,カラヤンは演奏会で指揮したことがなく,2日間のレコーディングセッションで収録されたものでしたが,如何にカラヤンとベルリンフィルといえども,長年に亘って演奏を繰り返してきた作品のときのような熟度や完成度は望むべくもなく,全集完成のためという意義はあるとしても,それ以上のものではなかったように思ってしまいました。

 今回のブルックナーの交響曲3曲を収録した音匠仕様SHM-SACDを聴いた感想としては以上のようになりますが,SACD化による音質向上はめざましく,これらの録音の真の姿が初めて明らかになったとすら言い得るものであり,演奏についても三者三様ながら,いずれもただならぬものであることは疑いなく,カラヤンとベルリンフィルによる秀逸な録音遺産の1つとして強力に推薦したいと思います。

2018.2.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください