戻る


アンセルメ指揮のサン=サーンスの「オルガン付き」とフランクの交響曲のSACD


  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」 <1962.5.3-5> (
  • フランク
    • 交響曲 <1961.3.25-26>
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管,ピエール・スゴン(オルガン:
      • タワーレコード PROC-2130 (SACD Hybrid)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところですが,新譜としてアンセルメ指揮,スイス・ロマンド管による,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」と,フランクの交響曲の英デッカ録音をカップリングした1枚が発売になりました。いずれもLP時代から名演として聴き継がれてきたものです。

 SACDの制作に当たっては,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2017年制作のマスターです。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 さっそく聴いてみると,今回も音質の向上は著しく,音の厚みや響きのリアリティ,表現力といったものが大きく向上し,空間を満たす音の情報量が格段に増え,まさにマスターテープの再生音に迫る思いがします。

 演奏の方も,最初のサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」では,現代のオーケストラの演奏水準からすると,アンサンブルの精度や緻密さはそれほどでもないのですが,この作品に相応しい明晰さと,ほどよくクールで洗練された響きとともに,テンポを急がず,しっかりとした存在感のある描写を行っています。

 第1楽章の第1部は,スペクタルな演奏になることを避けつつも,テンポやリズム,フレージングを絶妙に変化させつつ,各パートが克明かつ明解なキャラクタリスティックを持って演奏しており,作品のシリアスさを巧みに表出しつつも,エスプリを感じる抑制された明晰さに彩られた,絶妙な塩梅の作品描写を聴かせてくれています。

 オルガンの加わる第2部では,冷静ではあるものの覚めた感じになりすぎない,有機的でスムーズな流れと響きをつくり出しており,能弁過ぎず,訥弁過ぎないアンセルメのフレーズの語り口が非常に巧みで,じんわりとした心地良さを落ち着いてゆったりと楽しめる演奏でした。オルガンの低音の録音レベルは高めで,バックグラウンド的というよりはブーン,ゴーっという音が演奏に重なっており,このあたりは当時としての録音効果を狙ったということでしょうか。

 第2楽章の第1部は,引き締まったクリヤーなアンサンブルとなっており,激しく急いたようなところはなく,テンポはほぼ中庸で,しっかりした足どりで克明で存在感のある演奏を行っており,ソロは自在かつスムーズで,次々と繰り出される曲想を表情豊かに奏しており,非常に内容の詰まった,充実した作品の再現を聴かせてくれています。

 第2部では,壮麗でダイナミックな響きを余裕を持って美しく描き出しており,ほどよく積極的で前向きなアンサンブルと,的確で流れのよいフレージングと,巧みにコントロールされたリズムの刻みとによって,しなやかに堂々と弾き進められ,最後は落ち着いた充実感を感じるクライマックスを築き上げていました。

 続いて収録されているフランクの交響曲でも,ドイツのオーケストラの演奏のような重々しい響きの演奏とは一線を画しており,第1楽章はスイス・ロマンド管のソノリティが美しく,徒にドラマチックな演奏を指向せずに,冷静かつ秀麗に作品を描き出しており,シリアスさよりも崇高さを感じるかのような演奏が展開されています。

 第2楽章は,ややあっさりした感はあるものの,落ち着きのある洗練された響きを聴かせ,基本的にスムーズで美しい演奏をつくりあげており,各フレーズも絶妙な表情を描き出し,アンサンブルの妙と余韻の深さを存分に堪能できる演奏でした。

 第3楽章は,やや抑制気味に荘重に開始され,エスプレッシーヴォに盛り上げることも抑えて,敬虔さを感じさせるような,静かで落ち着いた演奏が進んでいき,中間部ではさらに内省的になって,その後は徐々に明るく開放的になりながら,表情の豊かさを増し,荘厳な雰囲気を保ったまま全曲を終えていました。

 両曲とも,マスターテープを彷彿とさせる音質での演奏を聴いたことで,アンセルメの指揮の詳細や,スイス・ロマンド管の演奏の機微や,ソノリティの変化も明瞭に聴き取ることができ,そのことによって,演奏のコンセプトや,表現のバックグラウンドをより的確に感得できるようになったと思いますし,さらには,英デッカの録音の特徴や,現在のマスターテープのコンディションをも明瞭に知り得ることになったと思われます。

 また,録音時期が1962年と1961年で,この当時のスイス・ロマンド管のアンサンブルが現在のオーケストラのそれとはかなり異なっており,響きの精度が緩めで,スピード感も異なるように感じたのですが,反面,サン=サーンスやフランクが活躍した当時の感覚に近く,作曲家自身のイメージした世界に近いのではないかとも思いました。

 その意味では,これはアンセルメとスイス・ロマンド管による,2つの交響曲の非常に優れた演奏を秀逸な録音で聴けるだけでなく,かつての演奏のスタイルやフィーリング,さらには時代の空気すら感じ取ることのできる,貴重で味わい深い1枚として強力に推薦したいと思います。

2018.1.27


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください