戻る


佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のブルックナー9番ほかライヴ


  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
  • 武満徹
    • セレモニアル(笙と管弦楽のための)
      • 佐渡裕指揮,ウィーン・トーンキュンストラー管,宮田まゆみ(笙:) <2017.5.20-23>
        • 墺ウィーン・トーンキュンストラー管 TON 2004 (SACD Hybrid)

 ウィーン・トーンキュンストラー管は佐渡裕が音楽監督に就任したのと軌を一にして自主レーベルのリリースが開始しているのですが,新譜としてブルックナーの交響曲第9番と,武満徹のセレモニアルを収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 これは今年の5月20~23日にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音です。武満徹のセレモニアルは笙とオーケストラのための作品ですが,宮田まゆみはこの作品の初演でも笙の演奏をしていました。

 佐渡裕指揮のブルックナーの交響曲の録音は,同レーベルから発売されている交響曲第4番「ロマンティック」があるだけでしたので,これが2点目のブルックナー録音になります。

 さっそく聴いてみると,最初のブルックナーの交響曲第9番では,まさにムジークフェラインザールでのウィーンのオーケストラと思える,柔らかくしなやかなソノリティと,エッジを際立たせないソフトタッチのふわっとしたフレージングと,オーソドックスで心地良くて,大変に耳当たりの良いブルックナー演奏を聴かせています。

 これはまさに,トーンキュンストラー管の持ち味と魅力が存分に発揮された演奏であり,現代的にリファインされている面があるとはいえ,ウィーンの音楽の伝統を今に伝える,聴く者を幸せな音楽の世界に誘ってくれるといった趣の演奏でもあります。

 一方で,これほどまでにトーンキュンストラー管が素晴らしい演奏を披露しているとなると,指揮者の佐渡裕は何をしているのかとも思ってしまうかもしれませんが,ここでの演奏は当然ながら誰が指揮しても同様に成し遂げられるというものではなく,このオーケストラを知悉した佐渡裕が,その自発性や独自のフィーリングを損なうことなく,オーソドックスでバランスの良い作品解釈によってまとめ上げた,大変に成熟度の高い節度のある演奏として結実しているように思われます。

 加えて言うなら,私がこの演奏に大いなる魅力を感じるのは,いかにもウィーン風に感じるその演奏が,地に足の付いた穏やかで揺るぎない表現に立脚していると思えることで,そこにホッとするような安心感を覚えるのですが,これはウィーンフィルのような世界に冠たる大名跡とでもいうべき高度な演奏の世界とは一味違った個性であり,魅力であろうと思います。

 他方,オーケストラの独自の味わいが存分に発揮されているのは良いとしても,この作品の解釈,演奏としてはどうなのかというと,オーソドックスでバランスの良い演奏という非常に穏当な言い方になってしまうのですが,これだけで十分な聴き応えも満足感も感じることができますし,なんというか,この作品の演奏はこれでいいのだという確たる思いが伝わってきて,そうなのかと納得させられる思いがします。

 次に演奏されている武満徹のセレモニアルでは,日本人指揮者の佐渡裕の指揮に対する期待も大きかったのではないかと思いますが,大変に明瞭明解で存在感のある演奏を行っており,武満徹の作品に対する日本人的な感覚からすると若干ボリューミーな響きにも思えるのですが,宮田まゆみの静謐感のある笙の演奏と相まって,この作品独自の世界を存分に描き出せていたのではないかと思います。

 録音については,特にSACDレイヤで聴ける音質は,オーケストラの響きの量感と味わいとがしっかりと記録されているので,文句なしの優秀録音といいうるものだと思います。CDレイヤでは響きが薄く,音の描写の精度も粗くなっていることから,この演奏独自の表現内容を聴き取りにくくなっていることは否めないと思います。。

 そんなわけで,これはウィーン・トーンキュンストラー管の優れた技量と音楽性とによる,収録作品の秀逸で魅力的な演奏を堪能できることに加え,現在の音楽監督の佐渡裕がオーケストラと良好な関係を維持しつつ,妥当性の高い演奏解釈をしっかりとつくりあげているさまを聴くことのできる,充実感のある名演として強力に推薦したいと思います。

2018.1.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください