戻る


上岡敏之指揮,新日本フィルの幻想交響曲ほかのライヴ


  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
  • リスト(ミュラー=ベルクハウス編)
    • ハンガリー狂詩曲第2番
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2017.7.21-22>
      • EXTON OVCL-00647 (SACD Hybrid)

 上岡敏之が2016年から音楽監督を務めている新日本フィルは,公演会場にてリクエスト応募用紙を配布し,会場での投函,特設サイトからのウェブ投票,ファックスによりリクエスト曲を募年し,その中から上岡敏之音楽監督がプログラムを決定し自ら指揮するという「リクエスト・コンサート」の企画があります。

 昨年7月21~22日にはその「リクエスト・コンサート」が行われ,戸田弥生の独奏によるパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番とベルリオーズの幻想交響曲というプログラムの演奏会が行われたのですが,そのうちの幻想交響曲のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 さっそく聴いてみると,第1楽章はビブラートを抑え目にしてコントロールしているのか,クールでシャープな響きとなっており,管楽器も明瞭・明解で,カッチリとした輪郭線でスコアを描き出しつつ,コントラストも明解でインパクトがあり,作品のドラマを鋭角的に抉るように描き出した鮮烈な演奏を聴かせています。

 第2楽章では,響きのシャープさはいくぶん和らいでいるのですが,フレーズ毎に自在にテンポを変化させながら,推進力のある曲の運びをつくり出しており,ヴァイオリンの下降のポルタメントをグリッサンド気味(43小節目だけはスコアもグリッサンド)にしている表情付けには独自の癖を感じますが,この楽章の演奏としてはかなりスリムで切れ味のある印象で,洗練された華やかさのような世界とは対照的でした。

 第3楽章でも,スリムで明解な演奏が繰り広げられており,コールアングレを初めとする管楽器のソロが素晴らしく雄弁で,寂寥感をこれでもかと描き出していますし,弦楽器陣も非情なくらいにクールに作品の風景やストーリーを表出しており,美しくも荒涼感漂うゾッとするような音の風景が聴き手に迫り来る感がありました。

 第4楽章は,大変にダイナミックでドラマチックな演奏なのですが,フレージングも,強弱の変化も,明解かつ大胆にデフォルメされている感があり,この辺りのやり方はオペラティックな解釈というか脚色のように思われ,これも上岡敏之の持ち味の表れ方の1つなのかなと思いながら聴いていました。

 第5楽章も,第4楽章と同様の傾向の演奏ですが,鮮烈なドラマトゥルギーとインパクトは,新日本フィルはこんなにパワーがあったのかと驚くほどで,魔女の祝日やロンドの奇怪さや,とどまるところのない妄想の膨らみを強烈に表出していて,畳み掛けるようなフィナーレには恐怖にも似たスリリングさがあって,聴き終えてすぐには立ち直れないくらいに圧倒されてしまいました。

 続けて,アンコールのリストのハンガリー狂詩曲第2番が収録されているのですが,これは当日の公演プログラムのテーマである「ヴィルトゥオーゾ」に沿った選曲だということです。

 こちらの演奏は,前半はかなりテンポを落として入念に,そしてシリアスで絡まりつくような表現を聴かせ,後半のフリスカでは快調なテンポで推進があり,オーケストラをガッチリグリップしながら,リズムの刻みやフレージングを巧みに操って,多彩でエンターテイメントな演奏をつくり出しており,上岡敏之の有する多彩な表現を披露してくれているように思われました。

 こうして聴いてみると,新日本フィルの音楽監督に就任してから10か月くらいの時期の演奏とはいえ,上岡敏之の持ち味や表現といったものが存分に披露されている感があり,新日本フィルの適応力の高さにも驚いてしまいました。

 今回の演奏においても,特に幻想交響曲では,各パートが明瞭で,アンサンブルもシャープに引き締まっており,作品の姿や面白さといったものを存分に聴体験することができたのですが,それはスコアを完璧に再現したものなのかというと決してそうではなく,スコアに命を吹き込み自らの演奏を作り上げるために,表現の抽斗の豊富さを遺憾なく発揮して,効果的で変化に富んだ,スリリングで雄弁な演奏を造り上げていたと思います。

 その意味では特色明解で,大変に主観的な演奏であり,その解釈は赤裸々で呵責ないもので表現主義的と思えるくらいなのですが,同時にたいそう戯画的な演奏でもあり,暗くて悪辣でまさに魔女的ともいうべき世界が描き出されているのが,聴いていて怖いくらいでした。

 その一方で,管も弦も雄弁かつ明瞭なのはよいのですが,全体のアンサンブルとなると,合奏力の向上の余地を感じますし,演奏のコンセプトもあったのかもしれませんが,響きの透明感が聴けるとさらに良かったのではないかとも思ってしまいました。

 録音については,オーケストラの響きも演奏上の機微も克明に記録された,リアリティのある優秀録音だと思いますが,ダイナミックレンジが広いのと,音のエネルギー感が十分あるために,再生するのも聴くのも大変かもしれません。以上の感想はSACDレイヤを聴いてのものですが,CDレイヤの音は情報量が減ることで演奏の特異な面が薄れ,穏当でバランスの良い傾向の音となっていることは否めません。

 また,第1楽章(トラック1)の24小節の終わり(1分49秒)で,電子音のようなピッという音がするのですが,これは何でしょうか。

 いろいろ述べてしまいましたが,これは収録されている2つの作品の,ユニークかつ秀逸な演奏が聴けるものであり,オーケストラを聴く醍醐味を味わえるものであることも疑いなく,さらには録音も秀逸な聴き応え十分な個性的な名演として一聴をお薦めしたいと思います。

2018.1.6


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください