- バッハ
- 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
- シェリング(ヴァイオリン) <1967.7.8-20>
- GRAMMOPHON UCGG-9095/6 (2SHM-SACD)
ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDの新譜で,シェリングのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲が発売になりました。
これは1967年7月に録音され,1968年に国内でもLPが発売されており(MG 9261/3),この年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していましたし,今なおこの録音をバッハ無伴奏の最高の名演とされる方も少なくありません。
マスターについては,ベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオが昨年制作したDSDマスターを使用しているとのことです。
この録音は私の長年の愛聴盤ですが,改めて聴いてみると,今回の音匠仕様SHM-SACDの音質は大変素晴らしく,既出のCDと比較しても,ヴァイオリンの響きの厚みや実在感,そして何よりも音色の再現性を格段に増しており,演奏の細かなニュアンスや様々な演奏上のテクニック,演奏者の息づかいといったものがより明瞭に聴き取れるようになっています。
演奏に関しては,真摯にアプローチしていても気負いはなく,脚色とか虚飾とかいったものを排したストレートで格調高い楽譜の再現を行っていながら,有機的なフレーズの流れや静かな感興といった面に欠けることもなく,音色もグッと引き締まったストイックさすら感じさせるものですが,仄かな柔らかさや暖かさもあって決して無味乾燥なものではありません。
テクニックの面においても,聴いていて無理な感じがどこにもなく,非常に安定感があって,ウルフ音などのノイズも少なく,この録音時には48歳だったシェリングとしてもまさにピークにあったのではないかと思われるほどです。
以上のように,これはあらゆる要素が高いレベルで達成された,非常にバランスの良い演奏が成し遂げられており,それゆえ極めて完成度の高い名演といいうるものであり,世の評価も高いこともむべなるかなと思われます。
この演奏の素晴らしさをこれ以上語ろうとしても,同じ言の繰り返しになりかねないのですが,実を言うと,私自身はこの演奏については,全く素晴らしいと思う一方で,物足りなさを感じてしまっているのも事実なのです。
それは何かというと,要するにこの演奏は模範演奏としては全く申し分の無い,それこそ究極の完成度と言っても過言ではないほどなのですが,それは減点法で採点すると減点が極めて少ないということにとどまるのであり,あまりに実直すぎて,個性的な魅力や人間的な奥行きに乏しいのではないかと,どうしても思ってしまうのです。
もちろん,シェリングは1人のヴァイオリニストとして,自分自身にのみ可能な演奏を高い完成度で聴かせてくれているのであり,これに対して「個性的な魅力や人間的な奥行きに乏しい」などという言い方をするは全く不当であり,無理強い,無い物ねだりでしかなく,であるならば違う演奏を聴けばよいではないか,ということは頭では理解しているのです。
にもかかわらず,これほどまでにこだわってしまうというのは,この演奏の唯一無二の素晴らしさは私自身の中で容易に切り捨てられるものではなく,他のタイプの異なる演奏を聴いたところでこれほどの完成度の高さを聴くことはないだろうと思われるからで,それゆえ,この演奏に対して折伏したい感情が湧き起こってしまうのでしたが,この点については私自身の「人間的な奥行き」が足りないのだと思います。
音質については上述のように,音匠仕様SHM-SACDによって,CDとは別次元といえる音の世界となっており,演奏内容についても細部に至る深い表現を聴き得るに至っているのですが,音としてはやや湿り気味で,もう少しカラッとした見通しの良さや,音のキレや反応の良さがあればさらに素晴らしかったと思いますし,演奏に対する印象も音質に引き摺られている可能性も否定できません。
いろいろ述べてしまいましたが,私の無い物ねだりは措いておくとして,これは世評も高い天下の名演を,目覚ましく素晴らしい音質で聴くことができる,まさに国宝級の1枚として強力に推薦したいと思います。
2017.2.5
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|