戻る


マルティノン指揮のチャイコフスキーの「悲愴」とショスタコーヴィチの1番のSACD


  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • マルティノン指揮,ウィーンフィル <1958.3.31-4.3>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番
      • マルティノン指揮,ロンドン響 <1957.12.9-11>
      • タワーレコード PROC-1990 (SACD Hybrid)

 これはタワーレコードがユニバーサルの音源をSACD化する "VINTAGE SACD COLLECTION" の第2回発売のうちの1点です。

 マルティノンのデッカ録音が2曲収録されていますが,ウィーンフィルとのチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」はステレオ初期からこの作品の名盤の1つとされてきたもので,マルティノンがウィーンフィルを指揮した唯一の録音でもあります。

 ロンドン響とのショスタコーヴィチの交響曲第1番も,当時はこの作品の数少ない録音であり,名演として聴き継がれてきたものです。

 使用されている音源は,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。

 さらに,レーベル面が緑色のいわゆる「音匠仕様」となっていることで,マテリアルの面でも万全を期しており,これらの名録音が考え得る最善の音質条件で聴けると言っても過言ではありません。

 それでさっそく聴いてみると,最初に収録されているチャイコフスキーの「悲愴」は,一定レベルのヒスノイズは聴かれるものの,オリジナルマスターの音はかくやと思わせる,明解で反応の良い音が再現されており,弦楽器のビブラートのかけ方や,ソロの演奏の細部まで明瞭に聴き取ることができ,空間の再現も自然で,聴いていてい胸のすく思いのする音質です。

 こういう音質で聴くと,指揮者やオーケストラがどのように演奏をしようとしているのかが手に取るように分るようになり,ウィーンフィルのアンサンブルはいつもの流麗な流儀であることは当然としても,マルティノンはそのウィーンフィルから,フレーズをくっきりと際出せつつ,明るく引き締まった響きを引き出しており,さらには表現意欲の伝わるキレの良い演奏を実現していることが明瞭に聴き取れるようになっています。

 この作品の演奏には様々なアプローチがありますが,この録音で聴かれるのは,秀逸なアンサンブルの表現力を発揮しつつ,高い集中と表現意欲をもって,明晰で洗練された作品の世界を描き出しており,その磨き上げられた演奏の完成度や説得力は比類がありません。

 その一方で,重厚さ,シリアスさ,パセティックな表現といった面が希薄であることも事実で,その意味では,あっけらかんとしているようにも思えるかもしれませんが,これはこれで,1つの秀逸なスコアの再現,作品の表現のスタイルたり得ていると思いますし,それが非常に高い水準で実現された名演であるとも思います。

 続いて収録されている,ショスタコーヴィチの交響曲第1番は,「悲愴」のさらに前年の1957年の録音ながら,ヒスノイズはほとんど聴こえず,即物的な傾向の響きではあるものの,切れ味鋭くリアリティのある生々しい演奏が再現されており,今聴いても,全く不満を感じない水準の音質であることに驚かされます。

 演奏についても,マルティノンらしい明晰で見通しの良いスコアの再現が行われているのですが,それに加えて,ロンドン響の高い機能性を有したアンサンブルとともに,スリリングで切れ味鋭く,ピリピリとした皮膚感覚の,緊張感に満ちた戦慄の演奏をつくりあげており,これほどまでに恐ろしい演奏であったのかということを再認識させられました。

 こうして聴いてみると,いずれもマルティノンの指揮の下,特色明解で秀逸な演奏をつくりあげているのですが,チャイコフスキーの「悲愴」での秀麗でエレガントな演奏の世界と,ショスタコーヴィチでのリアリズムに徹した鮮明で激烈な演奏の世界という,作品やオーケストラに即して完成度の高い説得力のある演奏をつくりあげていることに,マルティノンの指揮者としての優れた力量と柔軟性を感じずにはいられません。

 音質についても,上述のように,いずれも極めて優れたもので,響きのリアリティ,存在感,演奏の細部に至るまでの明瞭な再現,そして,軽くて反応の良い,スピード感のある響きは,聴いていて実に爽快で,これほどの音質が実現されているのは,元々の録音の優秀さはもちろん,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換し,それを音匠仕様でSACD化するという,現時点で可能な限りの高音質の音盤であることの威力をまざまざと見せつけられているようにも思われます。

 そんなわけで,これはステレオ初期の時代からの定評のある名録音が,現在の水準で聴いても全く遜色を感じないほどの高音質でSACD化され,それによって,演奏のコンセプトや細部の表現が,かつて聴き得なかったレベルで明瞭に再現されており,録音から60年近く経って初めてその姿が露わになったと言っても過言ではない,まさに画期的な1枚として強力に推薦したいと思います。

2016.12.24


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください