戻る


アーノンクールがベルリンフィルを初めて指揮した演奏会のライヴ録音


  • メンデルスゾーン
    • 序曲「美しきメルジーネの物語」
  • シューベルト
    • 交響曲第4番「悲劇的」
  • シューマン
    • 交響曲第4番
      • アーノンクール指揮,ベルリンフィル <1995.1>
      • 独TELDEC 4509-94543-2

 アーノンクールが3月5日に逝去したというニュースが一斉に報じられ,改めて道なき道を行く先駆者としての足跡と,演奏家としての存在の偉大さを思うとき,まさに巨星墜つと言うほかありません。

 追悼の意味を込めて何かを聴こうと思い,あれこれ考えを巡らしましたが,個性的な名演は数多くある中から,アーノンクールが1995年1月に初めてベルリンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音CDを聴くことにしました。これを選んだのは,発売当時に聴いた衝撃が今なお鮮やかな記憶として残っているからです。

 最初に収録されている「美しきメルジーネの物語」は,やや響きの線が細く,骨張ったコツコツした聴感ではあるのですが,スコアを正確に鮮やかに再現しつつ,澄みきった叙情性を感じさせる,ロマンティックな共感豊かな演奏でもありました。

 シューベルトの交響曲第4番は,この作品の演奏としてはオーケストラの編成はやや大きめなのか,スケール感のある演奏なのですが,なんといっても, ドライでキレのある響きと,メリハリのクッキリした,大胆な誇張すら感じるドラマチックな演奏となっており,独自の強い表現力を感じるものでした。

 シューマンの交響曲第4番においても,正確で反応の良いアンサンブルと, 鮮明でスピード感のある響きと,大胆なデフォルメによって,ハードコアなスコアの再現を聴かせている反面,ロマンティックなうねりといった面は希薄で,絶妙にコントロールしつつも音符を叩き付けるような演奏が貫かれており,その ドラマチックな表現とインパクトには,ひたすら圧倒される思いでした。

 こうして聴いてみると,アーノンクールはベルリンフィルを指揮する場合で あっても,自らの流儀を貫き通し,クールな視線と大胆不敵なまでの積極性とによって,表現主義的とすら言える演奏を追究しており,それがベルリンフィルの高度なアンサンブルと相まって,かつて聴いたことのないほどの劇的でインパクトのある作品の世界をつくりあげていました。

 この演奏が行われた1995年当時において,ベルリンフィルのようなトップクラスのモダン・オーケストラが,いかにアーノンクールが指揮しているとはいえ,ピリオド的要素を加味した奏法で,これほどまでにインパクトも説得力もある演奏が可能であったとは,まさに驚き以外の何ものでもなかったのでは ないかと思われます。

 今では,モダン・オーケストラであっても,このようなタイプの演奏は当たり前のように聴かれるようになっているのではないかと思う面もあるのですが, それは一朝一夕になされたものではなく,指揮者とオーケストラの双方が,ピリオド的奏法の広がりも背景にしながら,徐々に変遷を遂げてきた結果であり, その意味では時代の移り変わりを思わずにはいられません。

 録音については,この時期のテルデックのトーンキャラクターである,スケール感も,音色感も抑え目で,CDのフォーマットにコンパクトに収めたような音質ではあるのですが,それでもこの演奏の特徴を聴き取ることはできるのではないかと思われます。

 そんなわけで,これはアーノンクールがベルリンフィルを初めて指揮した演奏というだけでなく,モダン・オーケストラのピリオド的奏法の先鞭をつける ものであり,さらには演奏のインパクトと表現力は今なお少しも色褪せていない記念碑的名演として強力に推薦したいと思います。

2016.3.7


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください