戻る


コパチンスカヤとクルレンツィスのチャイコンとストラヴィンスキーの「結婚」


  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <2014.5>
      • パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン),
        テオドール・クルレンツィス指揮,ムジカエテルナ
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ・カンタータ「結婚」 <2013.10>
      • ナディーヌ・クッチャー(ソプラノ),
        ナタリア・ブクラガ(メゾ・ソプラノ),
        スタニスラフ・レオンティエフ(テノール),
        ヴァシリー・コロステレフ(バス),
        ミハイル・モルドヴィノフ&アルテム・アバシェフ&アレクサンドル・オスミニン&オクサナ・ピレスレギーナ(ピアノ),
        ニコライ・ドゥルスキー&ローマン・ロマシュキン&イゴール・グリシュキン&アンドレイ・ニキテイン&ヴァディスラフ・オシポフ&ヴァディム・ヤシン&アリベック・カブドゥラフマノフ(打楽器)
        テオドール・クルレンツィス指揮
      • SONY CLASSICAL SICC 30254

 現役ヴァイオリニストの中にあっても,パトリツィア・コパチンスカヤは最も果敢で刺激的で油断のならない演奏を聴かせているところであり,現役指揮者の中にあっても,ムジカエテルナを率いるテオドール・クルレンツィスは最も過激で血湧き肉躍る容赦ない演奏を聴かせてくれているのですが,なんと,この2人によるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。

 カップリングは,クルレンツィスの指揮によるストラヴィンスキーのバレエ・カンタータ「結婚」で,こちらにはコパチンスカヤは参加していません。

 この録音は,国内盤CD,輸入盤CDともほぼ同一時期の発売が予定されており,国内盤はBlu-spec CD2での発売でもあるというので,とりあえず国内盤の方を入手してきました。

 さっそく聴いてみると,最初のヴァイオリン協奏曲でのコパチンスカヤは,予想通りというか,期待どおりというか,元々のスコアから離れることも厭わない大胆で自在な曲想や,強弱とコントラストの幅の大きい弾きぶりによって,思わず仰け反ってしまうほどの過激な演奏が展開されています。

 これまでも,コパチンスカヤはポピュラーなヴァイオリン協奏曲を演奏する場合であっても,大胆で痛快でどきどきはらはらの演奏を聴かせてくれているところではあるのですが,今回はさらに突っ走っている感があり,むしろ「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲に基づくインプロヴィゼーション」とでも言うべき演奏となっており,作品そのものを鑑賞するというよりは,完全にコパチンスカヤのユニークな至芸を楽しむといった趣になっています。

 ここまでやってしまうと,協奏曲の演奏の枠から外れているとか,作品そのものの表現がどこかに行ってしまっているんじゃないかといった疑問も感じないではないのですが,この点については,オーソドックスな演奏の録音は他にいくらでもあるので,この演奏姿勢やコンセプトを批判しようとは全く思いませんし,それどころかよくやったと拍手したい気持です。

 その一方で,これほど過激で仰け反るほどに大胆な演奏を行っているというのに,聴いていて不思議と冷静な気持でいられますし,心奪われるとか,ゾクゾクするとかいった感じがあまりしないのです。

 これはどういうことかというと,大胆で過激ですらある演奏表現とはいっても,それは民族音楽や現代音楽にも通じたコパチンスカヤ自身が有している表現のイディオムに置き換えて弾いているために,実は型に嵌まっているところがあって,けっこう予測可能になっていることと,弾き崩しそのものが安定していて,スリリングさがないという印象があるのです。

 ただし,これはコパチンスカヤの様々な演奏を聴き続けてきた者の抱く印象なので,この録音で初めてコパチンスカヤを聴くのであれば,想像を絶するインパクトがあるだろうと思います。

 また,このことは,クルレンツィス指揮のムジカ・エテルナの演奏とも相通ずるものがあり,このレコーディングセッションにおいては,お互いに刺激し合い,競い合うかのように大胆な表現を繰り返し追究していったのだとしても,結局のところ「最終シナリオ」どおりの演奏が録音されたということで,一度限りのデンジャラスでスリリングな演奏というのとは違うのだろうなとも思ってしまいました。

 続いて収録されている,バレエ・カンタータ「結婚」は思いの外,強烈でも,過激にダイナミックでもなく,バランスのよい的確な演奏といった印象があり,むしろ作品に対する理解や共感,熟達した表現といった面が際立っており,この作品の歌詞の元となった「ロシア民話集」や「ロシア民謡詩集」の世界というか,土着の本場物感のようなものが巧みに表出されています。

 今ではこの作品の録音は十指に余るほどリリースされており,さらに切れ味鋭いダイナミックな演奏も存在するのですが,今回の演奏は作品のルーツを感じさせてくれる点において際立っており,ギリシャのアテネ生まれのクルレンツィスがどうしてロシアの民族性を巧みに表出し得るのかというと,それは才能とセンスのなせる技ということになるのでしょうか。

 音質については,自然な音場感や,音のキレも良好で,音色や響きの再現もまずまずで,文句なしの優秀録音だと思いますし,今回はBlu-spec CD2で聴いたこともあり,CDプレスの元となっている16ビットマスターに近い音質で聴けていると思われるのですが,それでもCDゆえの音の限界は如何ともし難く,SACDやハイレゾで聴きたいなと思ってしまったことも事実です。

 そんなわけで,これは収録されている両曲とも,各演奏者のベストパフォーマンスが聴けるものであり,録音も秀逸で,あとは個性豊かな演奏が各々の聴き手がどう感じるかということになるのですが,個人的には過激で面白い協奏曲演奏と,オーソドックスな名演の「結婚」が聴ける,秀逸な1枚として強力に推薦したいと思います。

2016.1.16


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください