パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響の「ドン・ファン」と「英雄の生涯」
◎R・シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」 交響詩「英雄の生涯」 パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響 <2015.2.18-19> SONY MUSIC (RCA) SICC 19003 (SACD Hybrid) パーヴォ・ヤルヴィは今シーズンからN響の首席指揮者に就任したところで すが,これに先立って,今年の2月18,19日にサントリーホールで行われ た,N響の第1804回定期演奏会を指揮した際のライヴ録音が発売になりま した。 曲目はR・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」と「英雄の生涯」ですが, 実はパーヴォ・ヤルヴィはN響と,R・シュトラウスの交響詩チクルスを録音 することになったのだそうで,これはその第1弾ということになります。嬉し いことにSACDハイブリッド盤です。 パーヴォ・ヤルヴィは既に欧米のオーケストラと数多くの録音をリリースし ているところですが,R・シュトラウスの作品は録音しておらず,このことに 関してパーヴォ・ヤルヴィ本人は,N響を指揮したところ非常にドイツ的なオ ーケストラだと感じたそうで,ようやくR・シュトラウスに相応しいオーケス トラを見つけたと述べており,いやが上にも期待が高まります。 さっそく聴いてみると,最初の「ドン・ファン」では,オーケストラのサウ ンドに弾むような弾力性があり,精力的で明解で,メリハリのある鮮やかな表 現を聴かせ,パーヴォ・ヤルヴィの持ち味も,N響の面々の演奏意欲も遺憾な く発揮された充実の演奏をつくりあげています。 その一方で,オーケストラの華麗な,あるいは豊潤,重厚な響きとか,重心 の低さといった響きの魅力といった点においては,以前からのN響の演奏でも しばしば聴かれる,質実ながらも地味で味気ないソノリティにとどまっており, この点においては現状ベースというか,新たな魅力や表現といったものが聴け るまでには至っていないように思われます。 次の「英雄の生涯」においては,余裕のある落ち着いた演奏を繰り広げてお り,テンポ感や流れのつくり方が巧みで,響きの充実感よりも,オーケストラ の機能性や,明瞭なスコアの再現を優先し,見通しが良くて,整然とした,小 気味よい演奏を演奏を聴かせています。 この「英雄の生涯」の演奏は,「ドン・ファン」のとき以上に,パーヴォ・ ヤルヴィの演奏のコンセプトや持ち味が明解かつ魅力的なかたちで現れ出てお り,オーケストラの能力を最大限引き出しながら,やや体育会系的ともいうべ き,キビキビとした演奏をつくりあげており,さらにはどこか余裕もあって, 安心して演奏に聴き入ることができるものでした。 こうして聴いてみると,パーヴォ・ヤルヴィがつくり出そうとする演奏や, N響に対するアプローチというのは,N響の機能性を生かしつつ,精力的に, 明解で引き締まった演奏をつくり出そうとしているようであり,すでに今回の 演奏において,それが高いレベルで実現しているように思われます。 その意味では初っ端から凄い演奏を聴かせてくれたなと思う反面,すでに出 せるものを出し切ってしまった感もあって,というのも,パーヴォ・ヤルヴィ の指揮は,オーケストラの中にあるものを引き出すことに長けてはいても,オ ーケストラに対して新たな何かをもたらしてくれるという面が見えてこないか らなのですが,今後そうした面も出てきてほしいものだとも思います。 録音については,オクタヴィアレコードの江崎友淑氏のクルーによるもので, 特にSACDレイヤは,オーケストラの音の定位と空間の再現が見事で,サン トリーホールの1回中央辺りの席で聴いているような音場感を楽しむことがで きましたが,トゥッティやソロの響きや音色の再現となると,いまひとつ明瞭 に捉えきっていない物足りなさを感じました。これがCDレイヤだと,音が平 板になって,演奏会城で聴いているような臨場感や実在感のある音が聴かれな くなってしまいます。 いろいろ述べてしまいましたが,これはパーヴォ・ヤルヴィとN響による, 特色明解で水準の高い充実した演奏を聴くことのできる1枚として強力に推薦 したいと思います。同時に,このシリーズの今後がどうなるのかも楽しみに聴 いていきたいと思います。
2015.10.3
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせ下さい