戻る


バレンボイムとドゥダメル指揮のブラームスのピアノ協奏曲


◎ブラームス ピアノ協奏曲第1番
       ピアノ協奏曲第2番

   バレンボイム(ピアノ),
   ドゥダメル指揮,ベルリン・シュターツカペレ <2014.9.1-3>

   独GRAMMOPHON 479 4899 (2CD) 


 ピアニストと指揮者の両面で活躍しているバレンボイムは,1992年から
ベルリン国立歌劇場とベルリン・シュターツカペレの音楽監督を務めていると
ころですが,新譜としてブラームスの2曲のピアノ協奏曲を演奏したライヴ録
音CDが発売になりました。

 これは昨年9月にベルリンのフィルハーモニーホールで行われたベルリン芸
術週間でのライヴ録音で,バレンボイムがピアノ独奏を担当し,指揮者にはドゥ
ダメルを起用しているというのも注目です。

 さっそく聴いてみると,いずれの作品においても,ドゥダメルの指揮は力ん
だり意気込んだりすることもなく,むしろ余裕を持って淡々とした姿勢で,ベ
ルリンシュターツカペレの味わい深いソノリティを引き出しており,どこか枯
れたような円熟した演奏となっていることに驚かされます。

 バレンボイムのピアノ独奏は,テクニックのキレや,重厚なソノリティといっ
た面はそれほどでもないのですが,自在にタメを作り,ルバートしながらも,
聴き手を独自の世界に違和感なく惹き込んでいく,円熟した巧みさがあって,
どこか風格を感じるような演奏をつくりあげています。

 このような演奏なので,ブラームスのピアノ協奏曲で通常イメージするよう
な,厚みと力感とキレのある表現の世界とは異なっていて,どちらもオーソドッ
クスな演奏のフォームよりも,自らの演奏の流儀が際立っており,その円熟し
た技の巧みさを存分に披露しているといった趣があります。

 この演奏においては,バレンボイムの演奏のコンセプトがまずあって,ドゥ
ダメル指揮のオーケストラがそれに対応した演奏で付けているのですが,今や
ドゥダメルがこういった「器用さ」を発揮できるまでになったのかという,あ
る種の感懐を感じてしまいました。

 今回のライヴ録音においては,ピアニスト,指揮者とオーケストラそれぞれ
の熟達した演奏の妙と,ユニークな作品の世界を楽しめるのであれば,素晴ら
しく充実した楽興のひとときを過ごすことができるのではないかと思います。

 とはいえ,バレンボイムのピアノ独奏はテクニックよりも表現に頼るように
なっていて,ドゥダメルにしても,確かにピアノ独奏に相応しい指揮をし,オ
ーケストラから練達の表現を引き出してはいるのですが,なんというか若年寄
的な,らしくない演奏のようにも思えてしまいました。

 録音については,ソノリティも比較的良く,演奏の特徴や響きの空間を上手
く捉えた秀逸なものだと思いますし,演奏のコンセプトにも合致しているよう
に思いますので,通常のCDで聴ける音質としては最良の部類ではないかと思
います。

 そんなわけで,これはバレンボイムの巨匠的風格の漂う円熟の演奏に,伝統
的な響きを有するベルリン・シュターツカペレがドゥダメルの下で豊潤な演奏
で応えた,充実の極みにある演奏と聴くか,あるいは,現在のバレンボイムの
演奏を周囲が巧みに引き立てた敬老的演奏と聴くかはけっこう微妙ではないか
という気がしますので,ぜひご自身の耳で聴いて判断されてはいかがかと思い
ます。

2015.8.15


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください