戻る


ヒラリー・ハーンのモーツァルトとヴュータンの協奏曲


◎モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第5番 <2012.12.4-5>
 ヴュータン  ヴァイオリン協奏曲第4番 <2013.8.7-8>

   ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン),
   パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィル

   独GRAMMOPHON 479 3956
   GRAMMOPHON uml00028947939603 (96kHz/24bit PCM,e-onkyoからDL)


 ヒラリー・ハーンは,若手女流ヴァイオリニストの中にあっても,抜きん出
た存在ではないかと以前から思っているのですが,スタンダードなレパートリ
ーの新譜がなかなか発売されないなと思っていたところ,モーツァルトのヴァ
イオリン協奏曲第5番と,ヴュータンのヴァイオリン協奏曲第4番という,な
かなか興味深いカップリングの1枚が発売になりました。

 オーケストラがパーヴォ・ヤルヴィ指揮のドイツ・カンマーフィルというの
も注目で,いったいどんな演奏を行っているのか興味津津です。

 それでさっそく聴いてみると,最初のモーツァルトの協奏曲では,オーケス
トラが機敏で刺激的なアンサンブルのベースを提示しているのに対して,ハー
ンのソロが,さりげなく弾いているようでありながらも,研ぎ澄ました感覚で
触発し合い,スリリングな感興をつくり出しており,まさに息を呑む思いで聴
き入ってしまいました。

 この演奏は,作品の再現というよりは,作品を通じて自分たちの演奏表現を
スリリングに描き出すといった傾向にあるようで,ジャズのジャムセッション
に通じるようなものも感じるのですが,研ぎ澄まされた演奏である一方で,燃
焼度が高いわけではなく,冷静にスリリングさを楽しんでいるといった趣があ
ります。

 続いて収録されているヴュータンの協奏曲では,オーケストラはの響きには
やや筋肉質な感がなくもないのですが,ダイナミックで反応の良い,一糸乱れ
ぬアンサンブルを聴かせ,これに対してハーンのソロは,ややストイックな感
のあるキリリとした弾き方をしていて,緊張感のある大変雄弁な演奏を聴かせ
ています。

 さらには,瞬間瞬間におけるボウイングやビブラートなどの様々なテクニッ
クの変化も目まぐるしく,その技量の高さ,多彩さには改めて驚かされますし,
主観的な要素や共感のようなものに頼らずに,徹頭徹尾,技術的に突き詰めよ
うとする姿勢を貫いており,ここに実現された完成度の高い演奏の世界には凄
味すら感じます。

 こうして聴いてみると,2つの協奏曲とも,パーヴォ・ヤルヴィ指揮のドイ
ツ・カンマーフィルと,ヒラリー・ハーンの邂逅によって,相互に触発し合っ
たスリリングな演奏が実現されていると同時に,ここでのハーンは「ヴァイオ
リン演奏それ自体の力と表現力」というものをただならぬ覚悟をもって追究し
ており,その姿勢には圧倒される思いがしましたし,聴いているうちに,なん
だかエネスコの厳しい演奏姿勢のことを思い出してしまいました。

 音質については,最初はCDを入手して聴いてみたのですが,響きが薄目で
演奏も穏当あるいは漫然と聴こえてしまうところがあり,ヴァイオリンの音色
の特色や主張を聴き取ることができないために,繰り返し聴いてみてもいまひ
とつピンと来ないので困ってしまいました。

 その後,この録音は96kHz/24bitのハイレゾでも発売になったので,こ
れも入手して聴いてみたところ,細部のニュアンスや,音色の特徴,さらには
ゾクゾクするような緊張感が露わとなった音質で聴くことができるようになり,
その結果,ようやく上述のような感想を抱くことができるようになりました。

 そんなわけで,これは秀逸なオーケストラ演奏とともに,ハーンの優れたテ
クニックや音楽性が聴けるということ以上に,ヴァイオリニストとして演奏を
続けていくことの覚悟や矜持のようなものが現れ出た,聴く者にも相応の心構
えが必要とすらいえる,ただならぬ名演として強力に推薦したいと思います。

2015.3.7


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない