戻る


神尾真由子のヴァイオリン・アンコール


  • ハチャトゥリアン(ハイフェッツ編)
    • バレエ「ガイーヌ」~剣の舞い
  • フォーレ(アルベルト・バッハマン編)
    • 夢のあとで
  • バッジーニ
    • 妖精の踊り
  • チャイコフスキー(アウアー編)
    • 歌劇「エウゲニー・オネーギン」~レンスキーのアリア「青春は遠く過ぎ去り」
  • リムスキー=コルサコフ(ハイフェッツ編)
    • 歌劇「サルタン皇帝の物語」~熊蜂は飛ぶ
  • エルガー
    • 愛のあいさつ
  • ラフマニノフ(マイケル・プレス編)
    • ヴォカリーズ 作品34の14
  • プロコフィエフ(ハイフェッツ編)
    • 歌劇「3つのオレンジへの恋」~行進曲
  • シューベルト(ヴィルヘルミ編)
    • アヴェ・マリア
  • ドヴォルザーク(モード・パウエル編)
    • わが母の教え給いし歌
  • ポンセ(ハイフェッツ編)
    • エストレリータ
  • ディニーク(ハイフェッツ編)
    • ホラ・スタッカート
  • ショスタコーヴィチ(ツィガノフ編)
    • 4つの前奏曲
  • グルック(クライスラー編)
    • メロディ
  • パラディス(ドゥシュキン編)
    • シチリアーノ
  • メトネル(ハイフェッツ編)
    • おとぎ話 変ロ長調 作品20の1
  • チャイコフスキー(アウアー編)
    • なつかしい土地の思い出~第3曲「メロディ」
  • ラフマニノフ(ハイフェッツ編)
    • ひな菊 作品38の3
  • ショスタコーヴィチ(コンスタンティン・フォルトゥナトフ編)
    • 映画音楽「馬あぶ」~ロマンス
  • フランツ・フォン・ヴェチェイ
    • 哀しみのワルツ
  • フランツ・アントン・シューベルト(1808-1878)
    • 12のバガテル 作品13~第9曲「蜜蜂」
  • リムスキー=コルサコフ(クライスラー編)
    • 歌劇「サトコ」~インドの歌
  • 菅野祐悟(名田綾子編)
    • 大河ドラマ「黒田官兵衛」~官兵衛紀行
      • 神尾真由子(ヴァイオリン),
        ミロスラフ・クルティシェフ(ピアノ) <2014.8.11-14>
  • 【ボーナスDVD】
  • メイキング・オブ・ヴァイオリン・アンコール
    • ベルリンb-sharpスタジオでのレコーディング風景
    • 神尾真由子,クルティシェフ,フリーップ・ネーデルへのインタビュー
  • エルガー
    • 愛の挨拶
  • フォーレ(アルベルト・バッハマン編)
    • 夢のあとで
  • モンティ
    • チャルダーシュ
      • 神尾真由子(ヴァイオリン),
        ミロスラフ・クルティシェフ(ピアノ) <2014.8.14>
      • RCA SICC 1714/5 (CD & BonusDVD)
 2007年の第13回チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門
で優勝し,翌年,ソニーBMGと専属録音契約を締結した神尾真由子の第5弾
となるCDが発売になりました。新譜の発売はほぼ2年ぶりです。

 今回は「ヴァイオリン・アンコール」というアルバムタイトルで,いわゆる
アンコール・ピースが26トラック収録されています。ピアノ伴奏は,同じ第
13回チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で1位無しの2位だった
ミロスラフ・クルティシェフです。ちなみに,この2人は昨年7月に結婚して
います。

 今回は,通常のCDに加え,ボーナスDVDが付された限定盤も発売になり
ましたので,後者の方を入手してきました。

 今回は,バラエティに富んだ内容の小品集であり,それぞれの作品に即した
的確な表現力や,聴き手を楽しませるエンターテイメント性が要求されるもの
ですが,実際に聴いてみると,事前に想像していた以上に,堂に入った,聴き
応え十分の演奏を行っていることに驚かされます。

 俊敏な曲でのパッセージの小気味よさ,大きなヴィブラートで朗々と歌うカ
ンタービレ,真っ直ぐに歌われる旋律線,ひねりの効いた味わい,快適なリズ
ムと推進力など,それぞれの作品の特徴と魅力を十二分に描き出しており,聴
き手を強く惹き付ける吸引力のようなものを感じます。

 また,いずれの演奏においても,神尾真由子の演奏の持ち味が色濃く表れて
いて,コントラストが鮮やかで,力強くて,あまり柔らかさを感じない直線的
な推進力,輪郭線の太い明解な隈取りといった演奏ではあるのですが,その自
身の流儀を貫きながらも決して単調にならずに,多彩な表現を実現しているこ
とには感心するほかありません。

 もちろん,曲ごとの得手不得手,出来不出来の差といったものは皆無ではな
く,とりわけ収録曲の多いロシアの作曲家の作品での旋律との相性は素晴らし
く,共感やシンパシーが自然と湧き起こってくるように感じられます。反面,
最も苦手そうに弾いていたのは,エルガーの「愛のあいさつ」で,これはかな
り肩に力の入ったような演奏になっていました。

 ちなみに,私がこのCDの収録曲の中でベストトラックだと思ったのは,ド
ヴォルザークの「わが母の教え給いし歌」で,心打つ旋律の流れと,細やかな
演奏の変化とによって,実にヴィヴィッドな演奏を聴かせていました。

 さらに,クルティシェフのピアノ演奏も大変に見事で,まさに七変化といえ
るくらいに明解で変化に富んでいて,神尾真由子との掛け合いもスリリングで,
自ら積極的にリードしたり,挑発的に突っかけてみたりと,まさにこの2人に
おいてのみ可能な演奏を行っていました。

 録音については,通常のCDということで,あまり細やかなニュアンスの妙
を聴くことはできませんが,クッキリ明解な音質が演奏とマッチしているよう
に思いますし,その意味では,録音の善し悪しといったものをあまり意識する
ことなく演奏を楽しめるのではないかと思います。

 そんなわけで,これはクルティシェフのピアノ演奏とのスリリングな掛け合
いとともに,現在の神尾真由子の演奏の持ち味と,多彩な表現力とセンスとが
見事に発揮された,聴き応えも魅力も十分な1枚として強力に推薦したいと思
います。

2014.10.27


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない