戻る


リーブライヒ指揮,ミュンヘン室内管ほかによるモーツァルトのレクイエム


◎モーツァルト レクイエム(レヴィン版)
        アヴェ・ヴェルム・コルプス

   ヌリア・リアル(ソプラノ),
   マリー=クロード・シャピュイ(メゾ・ソプラノ),
   クリストフ・プレガルディエン(テノール),
   フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(バス),
   アレクサンダー・リープライヒ指揮,ミュンヘン室内管,
   バイエルン放送合唱団 <2012.12.20-2>

   独SONY CLASSICAL 88765482312 


 ソニー・クラシカルの新譜で,アレクサンダー・リーブライヒ指揮,ミュン
ヘン室内管ほかによる,モーツァルトのレクイエムの新譜が発売になりました。
アヴェ・ヴェルム・コルプスがカップリングされています。

 リーブライヒ(Alexander Liebreich, 1968-)は,レーゲンスブルクに生ま
れ,ミュンヘン音楽・演劇大学や,ザルツブルク・モーツァルテウムに学び,
クラウディオ・アバドやミヒャエル・ギーレンの薫陶を受け,キリル・コンド
ラシン国際指揮者コンクールで優勝しており,2006/7年のシーズンから
はミュンヘン室内管の首席指揮者及び芸術監督に就任しています。

 モーツァルトのレクイエムについては,近年,様々な版が登場していますが,
この録音においては,国際バッハ・アカデミーが,フォルテピアノ奏者で作曲
家でもあるロバート・レヴィンに校訂を依頼し,1991年に初演された「レ
ヴィン版」を演奏しています。

 さっそく聴いてみると,アタックやコントラストのくっきりとした,謹厳な
演奏であり,いかにもドイツのアンサンブルだなという気がしますし,合唱も
クールで引き締まったハーモニーを聴かせています。

 そのため,作品のドラマチックさや,厳しさやインパクトといったものが十
分すぎるくらいに表出されており,聴いていて背筋が伸びる思いがする,なん
ていうのを通り越して,圧倒され,打ちのめされる思いすらします。その意味
では,厳しく彫琢された真摯な名演といいうるものだと思います。

 しかしながら,こういう演奏が果たしてモーツァルトのレクイエムという作
品にふさわしいのだろうかという思いがしてしまったのも事実で,厳しさや劇
性といった面はもちろんあるのでしょうが,併せて,響きのニュアンスである
とか,優しさや包容力,安息の思いといったものが表現されて然るべきではな
いかと思われてなりません。

 この演奏を聴いていると,モーツァルトのレクイエムを聴いているというよ
りも,バッハのマタイ受難曲を聴いているような感じにすらなってしまい,そ
れが私自身の違和感になっているのですが,この点に関しては,各々の作品観
やバックグラウンドもあるでしょうから,否定するというものでもないのだろ
うと思ってます。

 にもかかわらず,こうしてCD感想を書くことにしたのは,1つには演奏自
体のレベルの高さと真摯な演奏姿勢は評価すべきだろうということで,もう1
つは,独唱陣の見事さ,素晴らしさがあり,充実した歌声に加えて,オーケス
トラや合唱以上に,ニュアンスに富んだ多様な表現を聴かせています。

 レクイエムに続いて収録されているアヴェ・ヴェルム・コルプスは,やや硬
質で冷ややかな合唱で歌われており,もうちょっと「やさしさ」が感じられる
と良いのではないかとは思うのですが,レクイエムの演奏と一貫した表現となっ
ています。

 録音については,演奏空間を整然と再現していますし,クールでくっきりと
した音質にまとめられており,演奏のコンセプトとも合致した秀逸な録音と言
い得るものだと思います。ただしこれも通常のCDではなくSACDで聴いた
なら,響きのニュアンスが聴き取れるようになることで,演奏に対する印象も
ソフトな方向に傾く可能性があることは否定できません。

 そんなわけで,これはレヴィン版のモーツァルトのレクイエムの,水準の高
い充実した演奏が聴ける1枚であることは疑いないのですが,演奏の特徴や方
向性といった面でも特色明快でもあるので,あとは各々が聴いて判断されては
いかがかと思います。

2014.10.3


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない