ジョナサン・ノット指揮,バンベルク響のマーラー6番
◎マーラー 交響曲第6番 <2008.10.27-31> ジョナサン・ノット指揮,バンベルク響 瑞西TUDOR 7191 (SACD Hybrid) ジョナサン・ノット指揮,バンベルク響のマーラーの交響曲録音のシリーズ は,昨年後半に第6番と第8番が発売になり,これで第1~9番の録音が揃い ましたが,これらのうちの第6番の方です。録音は2008年と少し前です。 今回もSACDハイブリッド盤です。 これら一連のマーラーの録音に関しては,現代音楽も得意とするノットの高 いスコアの再現能力と,バンベルク響のカッチリとしたアンサンブルとによっ て,硬派な聴き応えのある演奏を聴かせてきているところですが,これまでの 録音では曲によって主張がいまひとつ伝わりにくいと感じることもあったりし て,多少のムラを感じないではないところがありました。 それで今回の演奏をさっそく聴いてみると,第1楽章から,凝集度の高い, ガッチリした響きの演奏をつくりあげており,作品への共感に基づくのめり込 みであるとか,赤裸々な心情の吐露といった表現とは一線を画した非感傷的な 演奏であり,積極果敢にスコアにアプローチして,堅固な構築性を感じさせる 演奏をつくりあげています。 第2楽章のスケルツォも,諧謔性を演出するようなこともなく,パワフルに モリモリガリガリとした力感のある逞しい演奏を聴かせており,そのガツンと いう響きのインパクトには目が覚める思いがしますし,力感に加えて野性味も 感じらるアグレッシブな演奏に圧倒される思いでした。 第3楽章のアンダンテ・モデラートは,弱音もそんなに押さえずに,脚色を 排して,明快にスコアを再現しつつ,粛々と流れていく演奏であり,感傷性で あるとか,感情の襞の表現といったものも希薄ではあるのですが,一方で,感 情に流されずに,克明で格調高い演奏をつくりあげているのではないかと思い ました。 第4楽章になると,これまでのガッチリした感じのアンサンブルが,俊敏さ と反応の良さを増しており,ガツガツとスコアのリズムを刻むのではなく,む しろ流麗な演奏になっており,シリアスさも際立ってはいないのですが,そこ にはソフィスティケートされたエモーショナルともいうべき,美しくも印象深 いインパクトがあり,最後は非感傷的でリアリスティックな演奏で締め括られ ていました。 こうして聴いてみると,今回の演奏においても,ノット指揮,バンベルク響 の特色が明快に表れており,その非感傷的で積極果敢にスコアを構築していく 演奏は,ショルティ指揮,シカゴ響の演奏に近いものを感じるなと思いながら 聴いていたのですが,それも第3楽章までで,第4楽章になるとその特徴が薄 らいで,響きの重心も上がって,美麗でドラマチックな演奏を聴かせていまし た。 これらのことについては,指揮者のノットの演奏設計なのだろうと思います が,どうして4楽章だけ趣の異なる演奏をしなければならないのだろうという 疑問が残りました。これについては,全曲を第3楽章までのような演奏で貫き たかったのが,それでは第4楽章での押し寄せる激情とカタストロフを描きき ることができず,この作品の一般的な演奏に歩み寄ることになったのかなとい う気もしています。その意味では,この作品はノットがのっぴきならない共感 を感じるような作品ではなかったのかなという気もしています。 録音については,広々とした空間が広がるというよりは,真ん中に凝集した 感じの音場で,演奏の特色を反映したソリッドな響きであり,これは演奏のコ ンセプトを反映した優れた録音といえるのではないかと思います。この音質に ついてはSACDれいやではその特色を十分に聴き取ることができるのに対し, CDレイヤでは,響きが薄く軽量級に聴こえるので,演奏の特色が伝わりにく いのではないかと思います。 そんなわけで,これはノットとバンベルク響による,秀逸なオーケストラ演 奏を聴くことのできる録音であり,十二分な聴き応えのあるものですが,惜し むらくは,一貫したコンセプトや解釈といった面では不徹底の感が否めず,そ の意味ではやや食い足りない思いはあるのですが,終始,聴き応えのある演奏 を堪能できるものではあるので,あとは各々が聴かれて判断されてはいかがか と思います。
2014.3.21