戻る


ギオマール・ノヴァエスのショパンとベートーヴェンの協奏曲ライヴ


◎ショパン    ピアノ協奏曲第2番 <1951.1.7> 
 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 <1952.12.21>

   ギオマール・ノヴァエス(ピアノ),
   セル指揮,ニューヨークフィル

   独ARCHIPEL ARPCD 0558 


 貴重なライヴ録音をリリースているレーベルの1つである,独ARCHIPELの新
譜で,ブラジルのサンパウロ出身の名女流ピアニスト,ギオマール・ノヴァエ
ス(Guiomar Novaes, 1896-1979)のライヴ録音が発売になりました。

 曲目はショパンのピアノ協奏曲第2番と,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第
4番で,オーケストラは何と,セル指揮のニューヨークフィルです。ノヴァエ
スは両曲とも,クレンペラー指揮のウィーン響と米VOXに録音しておりCD
化もされているところですが,今回はライヴ録音ということでどんな演奏が聴
けるのか楽しみです。

 さっそく聴いてみたところ,ショパンの方はいわゆる短縮版による演奏で,
オーケストラのごく短い序奏に続いてピアノ・ソロが入るのですが,単に序奏
が短いというだけでなく,不必要なほどにダイナミックというか,ソロに対し
て轟音を立てて襲いかかっているかのような趣があるのです。

 これは次のベートーヴェンの協奏曲においても同様で,セルのようなアンサ
ンブルを整える名人である指揮者が,演奏全体のバランスやスムーズな流れと
いったものに注力するのではなく,パワフルでアグレッシブな演奏を行ってお
り,これではピアノ・ソロが押し潰されてしまうのではないかとハラハラして
しまうほどです。

 しかしながら,一方のノヴァエスのピアノ演奏は,全く動じることがないば
かりか,卓越したテクニックと,オーソドックスで力強い演奏表現を存分に披
露しており,さらにはオケとの丁々発止の掛け合いや,真っ正面からのぶつか
り合いを繰り広げていて,これはこれで実にスリリングな協奏曲演奏だと思い
ましたし,演奏終了後は大きな拍手が沸き起こっていました。

 ここでの演奏は,ショパンの協奏曲のロマンティズムやデリカシー,ベート
ーヴェンの協奏曲の明朗で格調高い表現といったものとは一線を画しており,
これほどあからさまに,オーケストラとソリストとのパワーゲームないしは肉
弾戦ともいうべき演奏を行って,聴衆のヤンヤの喝采を得るというのも,極め
てアメリカ的という感じもします。

 私はこれまで,これほどまでに露骨なパワーゲームと化している協奏曲演奏
は聴いたことがありませんでしたが,今回の2つの演奏に限ってこういう演奏
になっているというわけではないでしょうから,だとするとこれは当時の典型
的な演奏スタイルの1つであったということになるのでしょうか。

 協奏曲というのは,もちろん「競争曲」的な面もありますし,例えばリスト
やチャイコフスキーのピアノ協奏曲ではそのような演奏が聴かれることも少な
くないのですが,なにもショパンやベートーヴェンでそういう演奏をしなくて
もいいのではないかと思いましたし,何よりもこれではノヴァエスやセルの本
来の持ち味が発揮できないのではないかとも思いましたが,それでも痛快なま
でに興味深い聴きものであるということは否定しようもありません。

 録音については,両曲とも当時のライヴ録音としてはまずまず良好で,音の
不調な箇所もほとんどなく,ノイズレベルも押さえられており,演奏の明瞭度
やダイナミックレンジもある程度確保されているので,大きな不満を感じるこ
となく聴くことができるのではないかと思います。

 そんなわけで,これは演奏されている2つの作品の良さを味わうというのと
は異なっていて,パワーゲームのようなスリリングでハラハラドキドキの協奏
曲演奏が繰り広げられており,現在の感覚からするとある種の違和感を禁じ得
ないのは事実ですが,当時のニューヨークで行われていた演奏の有り様の1つ
を伝える貴重なドキュメントであり,その意味では一聴の価値のあるユニーク
な録音といえるのではないかと思います。

2014.1.12


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない